iPhoneのストレージ不足を解消!超簡単!SSDで写真・動画を「写真バックアップ」アプリでバックアップする方法

iPhone
記事内に広告が含まれています。

iPhoneで撮った写真やビデオが貯まっていくと、ストレージ容量を圧迫してしまいます。iCloudを使うのも手ですが、最近値上げしたのでコスパはあまりよろしくない。そこで使ってみたいのが、バッファローが提供を開始した「写真バックアップ」というアプリ。これは、写真やビデオを簡単にバックアップしてくれるというものです。このアプリの特徴や使い方などを紹介していきます。

スポンサーリンク

「写真バックアップ」アプリとは

バッファローが提供を始めた「写真バックアップ」とは、その名のとおりにSSDなどの外部ストレージへ写真やビデオをバックアップするアプリです。このアプリの特徴は、画面の指示にしたがって進めていくだけで、簡単にバックアップできること。特に複雑な設定とかをしなくていいので、迷うことなくバックアップできます。なお、iPhone用となっていますが、iPadでも利用可能です。

‎写真バックアップ
‎外付けストレージ国内シェアNo.1のバッファローが提供する、iPhone用バックアップアプリの決定版!USBストレージでiPhoneの写真とビデオを手軽にバックアップ。パソコン不要、クラウドへのデータ転送もなく安心です。【対応機器(iPh...

また、1度バックアップすると、次回以降は差分だけバックアップしてくれるので、バックアップが重複することがありません。なので、何も迷わずにバックアップを実行するだけでOKな手軽さはかなり便利なところです。

バックアップ対象はiPhoneストレージ内に保存されている写真とビデオ。オプションをオンにすると、iCloudに保存されているデータも対象にできます。

使えるSSDは?

このアプリはバッファローが提供しているので、公式では当然ですがバッファロー製のSSDが推奨されています。ちなみに推奨しているのは4シリーズありますが、iPhoneですぐに使えるのは次の2モデルです。

【Amazon.co.jp限定】 バッファロー SSD 外付け 1.0TB USB3.2 Gen2 読込速度 1050MB/秒 スティック コンパクト 小型 Type-Cアダプター付属 エコパッケージ SSD-SCH1.0U3BA/N
① Read:1,050MB/s、Write:900MB/s(※250GBのみ、Write 800MB/s)で高速なファイル転送を実現! ② Type-C変換コネクタ付属+exFATでフォーマットされているため、iPhone/Macユーザー...
バッファロー SSD-PHP2.0U3-BA [PC対応 USB3.2A/C対応 SSD 2TB ブラック]
4981254067338

なお、他のメーカーのSSDでもexFAT形式でフォーマットしてあれば使えるので、バッファロー製にこだわる必要はありません。自分は、ロジテック製のスティック型SSDを使っていますが、こちらでも問題なく利用できました。

ロジテック SSD 1TB 外付け ポータブル 高速 type-C type-A 両対応 テレビ録画 TV USB-C typeC 読込速度1000MB/秒 PS5 Pro PS4 対応 スティック USBメモリサイズ LMD-SPCH100UAC
読み込み最大1,000MB/s、書き込み最大700MB/sを実現したUSBメモリタイプのスティック型SSDです。USB-C/A両方使え、USB端子に直挿しで接続できます。USB3.2 Gen2対応で、大容量データの高速転送が可能です。PS5...

もちろん、USBケーブルを使って接続するポータブルSSDでもOKです。

キオクシア KIOXIA SSD 外付け 2TB USB3.2 Gen2 最大読出速度 1,050MB/秒 【 iPhone 15 / 15 Pro / PS4 / PS5 動作確認済み 】 国産3次元フラッシュメモリ搭載 耐衝撃 アルミ筐体 パスワード保護 EXCERIA PLUS ポータブル SSD-PKP2.0U3-B/N
【パソコンのデータ保存に】 最大約1,050MB/sの高速なファイル転送。バックアップや拡張ストレージとして様々な作業をこれまで以上に素早く完了できます。

SSDは色々なメーカーから発売されていて、よりどりみどりです。iPhoneで使うなら、SSDは直接挿せるスティック型SSDがやはり便利だと思います。ただ、パソコンと併用する場合なら、スティック型の大きさによっては他のポートと干渉することがあるので、一般的なポータブルSSDがいいかもしれませんね。

また、価格帯もスティック型よりもポータブル型の方が安価ですので、その点も考慮してもらえるといいじゃないかと思います。

一応、バッファロー以外のメーカーだとサポート外になる点だけはご留意ください。

初回バックアップの流れ

SSDが用意できたら、バックアップしてみましょう。なお、バックアップする枚数にもよりますが、初回のバックアップはかなり時間がかかります。(枚数によっては1時間以上かかることも!)。

特に注意したのは、無印のiPhoneやiPad Pro以外のiPadを使っている場合。iPhoneとiPadのProシリーズが搭載しているUSBポートは高速転送が可能ですが、無印のiPhoneやiPad Pro以外のiPadは、USB2.0相当なのでデータ転送速度がかなり遅いです。そのため、本当に時間がかかりますので、バックアップは時間のあるときにしたほうがいいでしょう。

写真バックアップアプリを開くと、初期画面が表示されるので「はじめる」をタップします。

Screenshot

次の画面が表示されたら「次へ」をタップ。

Screenshot

アクセス権の確認が表示されるので、「フルアクセスを許可」をタップします。

Screenshot

USBストレージの接続画面が表示されるので、iPhoneにSSDを取り付けて「次へ」をタップします。

Screenshot

次の画面が表示されたら「USBストレージを選択する」をタップします。

Screenshot

画面右下の「ブラウズ」を2回タップすると、下の画面になります。ここで、SSDの名前をタップします。

Screenshot

SSDに保存されているデータが表示されますが、そのまま「開く」をタップします。

Screenshot

バックアップデータの選択画面が表示されるので、保存するデータを選択して「次へ」をタップします。

Screenshot

これで準備完了です。「バックアップを始める」をタップすると、バックアップが始まります。

Screenshot

バックアップ中は、下のように進捗率が表示されます。

Screenshot

100%になるとバックアップ完了。ホーム画面が表示され、画面下部に操作メニューが表示されて、さまざまな操作ができるようになります。

Screenshot

なお、バックアップが終わったら、余計な写真やビデオを削除してiPhoneのストレージを空けることができます。

色々使ってみる

初回のバックアップが終わると、差分バックアップや閲覧、復元といった操作が可能になります。

差分をバックアップする

新しく撮影した写真やビデオをバックアップする場合は、SSDを取り付けてから「バックアップ」をタップします。

Screenshot

自動的に差分だけをバックアップがはじまり、終わるとホーム画面に戻ります。

Screenshot

バックアップした写真やビデオを見る

バックアップした写真やビデオを見るには、「閲覧」をタップします。

Screenshot

バックアップの選択画面が表示されるので、バックアップ名をタップします。
(バックアップ名を設定していない時点では、「バックアップ名 未設定」となっています)

Screenshot

バックアップした写真やビデオが表示されるので、見たいものをタップします。

Screenshot

写真やビデオが表示されます。なお、左下のアイコンをタップすると復元、右下のアイコンをタップすると削除できます。

Screenshot

写真やビデオを復元する

バックアップした写真やビデオをiPhoneに戻したい場合は、「復元」をタップします。

Screenshot

バックアップの選択画面が表示されるので、バックアップ名をタップします。

Screenshot

復元開始を確認してくるので、「はじめる」をタップします。これでしばらく待つと復元が完了します。

Screenshot

なお、iPhone内に残っている写真やビデオは復元されないので、重複することはありません。

設定を変更する

初回バックアップが終わったあとなら、色々と設定を変更できます。

バックアップ対象を変更する

初回バックアップしたあとに、「やはりビデオもバックアップしたかった」みたいな感じで、バックアップの対象を変更したいことがあります。

この場合は、ホーム画面の右上にある歯車アイコンをタップします。

Screenshot

設定画面が表示されるので、「バックアップ対象」でバックアップするものを選択します。

Screenshot

「iCloudダウンロード」をタップすると、iCloudにアップロードしてある写真やビデオもバックアップするかどうかを設定できます。オンにすると、iCloudのデータもバックアップ対象になります。

Screenshot

バックアップ名を変更する

初期状態では、「バックアップ名 未設定」というマヌケな名前になっているので、わかりやすい名前に変更しておきましょう。

バックアップ名を変更するには、SSDを接続した状態で設定画面を開き、「バックアップ名を変更」をタップします。

Screenshot

バックアップの選択画面が表示されるので、名前を変更するバックアップをタップします。

Screenshot

名前の入力画面になるので、新しいバックアップ名を入力して「完了」をタップします。

Screenshot

SSDを使って手軽にバックアップ

SSDは初期投資こそちょっと高めですが、高速性、耐久性、容量などを考慮すると、長期的にはコスパが優れています。最近のSSDは価格がこなれてきましたので、iPhoneのバックアップ用に1つ持っておくのがおすすめです。

それで、今回紹介した写真バックアップアプリを使えば、簡単にバックアップができる上、大切なデータの保存とiPhoneのストレージ容量を確保できます。写真やビデオはかけがえのないデータですので、大切に保管するためにも、今回紹介した方法を試してみてください。

Amazon 「スマイル SALE」が 3月28日〜4月1日まで開催

Amazon の「スマイルSALE 新生活」が 3 月 28 日(金)9 時から 4 月 1 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 9.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

今回もかなりお得に買い物ができそうなので、ぜひこちらからセール会場をチェックしてみてください

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
iPhoneデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました