【Windows】見失ったマウスポインターをすばやく見つける方法

Windows
記事内に広告が含まれています。

パソコンを使っていてマウスポインターを見失うってことはありませんか?
そんなときはキーを押すだけで見つけられるようにしておくと便利です。

スポンサーリンク

Windowsのマウスポインターを見失う場合はどうする?

若い頃はなかったけど、歳を取ってから顕著に表れる現象がマウスポインターを見失うこと。
昔のPCは画面の解像度があまり高くなかったので、見失うということはあまりなかった。
しかし、今は画面は大きくなった上に解像度も高くなったので、広々とした画面空間の中ではどうしても見失いやすい。

決して老眼とは呼ばないで。

Macの場合、マウスを素早く振ると、マウスポインターが大きくなるので見つけやすいのだけど、Windowsは標準のままだとそういうアシスト機能がないため見つけられない。
とはいえ、腐ってもWindows。振ってダメなら押してみな。
そんな感じで救済策は用意されている。

ただし、その設定はあまり使われなくなったコントロールパネルの奥深くに隠されているので、中々見つけにくい。
しかし、それを見つけて有効にしておけば、大分助かるはず。

Ctrlキーを押したら位置がわかるように設定する

ここではWindows 11で説明しますが、Windows 10でもほぼ同じ手順です。

まず、タスクバーの検索ボックスに「マウス」と入力。
検索の候補に表示される「マウス設定」をクリックする。

設定アプリの「マウス」が表示されるので、画面下の方にある「マウスの追加設定」(Windows 10だと「その他のマウスオプション」という名前だったかと思います)をクリック。

「マウスのプロパティ」が表示されるので、「ポインターオプション」タブをクリックし、「Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示」にチェックを付ける。

設定できたら、あとは「OK」をクリックして閉じれば完了。

Ctrlキーを押してみよう

それでは、Ctrlキーを押してみよう。

こんな感じにアニメーションしてくれます。
これで見失っても、だいぶ見つけやすくなったハズ。

これは設定しておくとマジで困らない

ディスプレイの大画面化、高解像度化、それに目の老いのダブルパンチで年々見失いやすくなるマウスポインター。
見失ったときのイライラはかなりなものなので、この設定はしておいて損はないはずです。
しかし、Windowsもデフォルトでマウスポインターを見つけやすい仕組みを設けてほしいところですね。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Windowsデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました