【Windows】Copilot in Windowsを賢く使いたい

AI関連
記事内に広告が含まれています。

Windows 11を最新版にアップデートすると使える「Copilot in Windows」。
邪魔だと思う人もいるけど、せっかくなんだから賢く使ってみたいと思いませんか?

スポンサーリンク

Windowsの生成AI機能を便利に使うには?

Windows 11を最新版にアップデートすると使えるようになる「Copilot in Windows」。
「Copilot」とは、マイクロソフトが提供する生成AIの総称で、Windows 11に統合されたものを「Copilot in Windows」と呼ぶそうです。

マイクロソフトは同じ名前を色々なサービスに付けるので、正直紛らわしくて仕方がないのですが、その愚痴はまた別の機会で。
とにかく「Copilot in Windows」は、「Windows 11の右側に表示されるCopilotのこと」と覚えておけば間違いないです。

で、こういう新しい機能が追加されると、「邪魔」「いらない」といった酷評をよく目にするのですが、せっかくなんですし使ってみようと思うわけです。
その上でいらなかったら消す方法を検索する方が前向きのような気がするんですよね。

Copilotって要は生成AIサービスなわけで、ChatGPTとかでできることが、ブラウザーを使わなくてもできるっていうのがポイントなんだと思います。
でもそれって、あんまり楽しい使い方ではないなぁ、というのが正直な心境。
だって、ブラウザーを開けば使えるわけですから。

そこで考えたのが、よくわかんないエラーをすぐに調べられないかということ。
WindowsやOfficeなどを使っていると、変なエラーが出て困ることってあるじゃないですか。
それをいちいち調べるのって面倒ですよね。だから、それを調べるのに活用できないかと思った次第。

例えば、Excelなんかでエラーが出ているときとか、ガッツリ調べるのはかなり面倒なもの。
そこで、エラーをスクショしてCopilotに問い合わせてみました。
さて、どうなるか?

スクショで質問できるのは便利

まず、タスクバーの右側にあるCopilotアイコンをクリック。右側にCopilotが表示されるので、入力ボックスにあるハサミのアイコンをクリックする。

マウスポインターが「+」に変わるので、エラーの出ている範囲をドラッグして選択。選択した範囲は明るく表示されます。
なお、今回はエクセルの表でエラーが出ている原因を調べようとしているので、数式と表全体を範囲選択しました。

範囲を選択すると、下にメニューが表示されるので、チェックアイコンをクリックする。

これで、Copilotの入力ボックスにスクショが貼り付けられた。
あとは知りたいことを入力して(今回は「セルG2でエラーになっている原因を教えてください。」と入力)、紙飛行機アイコンをクリック(または Enterキーを押す)。

これでエラーの原因を回答してくれる。今回のエラーもちゃんと認識して、的確に解決策を提示してくれた。

使い方次第では案外便利かも

今回の使い方はあくまでも一例だけど、こんな風に使えば割といい感じに利用できるんじゃないかと思っている。

ただ、マイクロソフトは飽きっぽいから、ものになる前に諦めることが多いのが難点。過去に消えていったものはたくさんあるからなぁ。
(最近だとCortanaとか、古いものだとOfficeのイルカとか、、、、、。)

まぁ、でも、生成AIは今どこも力を入れていて、撤退するという選択肢はなさそうだから、Copilotは息長く続きそうなので、色々使ってみて慣れていくのがいいんじゃないかと思っています。
私ももう少し掘り下げて使ってみて、色々紹介できたらいいなぁと思う次第です。はい。

Amazon 「スマイル SALE」が 3月28日〜4月1日まで開催

Amazon の「スマイルSALE 新生活」が 3 月 28 日(金)9 時から 4 月 1 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 9.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

今回もかなりお得に買い物ができそうなので、ぜひこちらからセール会場をチェックしてみてください

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
AI関連CopilotWindowsデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました