最近、SNSや掲示板で「+979」から始まる謎の番号からの着信報告が急増しています。国際電話のように見えるけれど、調べてもどこの国なのかわからない…。そんな不気味な電話を受けて、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで、「+979」の正体は何なのか、どんな手口で騙そうとしているのか、そして万が一着信があった場合の対処法まで、わかりやすく解説していきます。知らずに電話に出てしまう前に、ぜひチェックしてみてください。
「+979」は存在しない国番号!その正体とは
結論から言うと、「+979」はどこの国にも割り当てられていない国番号です。
国際電話の国番号は、国際電気通信連合(ITU)という国際機関が管理していて、各国に固有の番号を割り当てています。例えば、日本は「+81」、アメリカは「+1」、中国は「+86」といった具合です。しかし、「+979」はこのリストに存在しないんですね。
かつては「国際プレミアムレート通話」に使われていた
過去には、「+979」の番号帯が一部地域で「国際プレミアムレート通話」という特殊なサービスに使われていた時期がありました。これは、占いや情報提供サービスなどで利用される高額な通話料金が発生する番号です。
しかし現在では、この番号帯は詐欺グループによる番号偽装(スプーフィング)の道具として悪用されているケースがほとんどです。つまり、電話をかけてきている相手は実際には「+979」の番号を持っているわけではなく、あたかもそこからかかってきたように見せかけているだけなんです。
典型的な詐欺電話の特徴
「+979」からの着信には、いくつかの共通した特徴があります。
- 短時間で切れる「ワン切り」が多い
着信履歴に残すことで、「何の電話だろう?」と折り返させるのが狙いです。 - 何度も繰り返しかかってくる
一度無視しても、時間を置いて再び着信してくることがあります。 - 自動音声やAI音声が流れる
電話に出ると、機械的な音声で案内が始まるケースが報告されています。 - 言語不明の音声が流れることも
日本語以外の音声が流れたという報告もあり、国際的な詐欺グループの関与が疑われます。
こうした特徴に当てはまる電話は、ほぼ間違いなく詐欺や迷惑電話だと考えて差し支えありません。
報告されている主な手口と被害例
では、具体的にどのような手口が使われているのでしょうか。実際に報告されている被害例をもとに、代表的なパターンを紹介していきます。
パターン①:ワン切り詐欺
最も多いのが、この「ワン切り詐欺」です。電話が1〜2コールで切れて、着信履歴だけが残ります。これに対して「何だろう?」と思って折り返してしまうと、高額な国際通話料金が発生する仕組みです。
特に「+979」のような特殊な番号帯は、通話料金が1分あたり数千円という料金設定になっている可能性もあります。そのため、折り返し電話をしてしまうと、バカみたいな料金が請求されます。さらに、相手は通話を引き延ばす手口を使ってくるため、気づいたら数万円の請求が来た…というケースも報告されています。
パターン②:自動音声による架空請求
電話に出ると、「NTTファイナンスからの重要なお知らせです」「未払い料金があります」といった自動音声が流れるパターンも増えています。公的機関や大手企業を装うことで、受け手に信用させようとする手口ですね。
中には「認識のため、1番をプッシュしてください」などと指示され、ボタンを押してしまうと個人情報を聞き出されたり、さらに高額な料金が発生したりするケースもあります。
パターン③:SMS(ショートメール)との組み合わせ
最近では、SMSと電話を組み合わせた「新型フィッシング詐欺」も確認されています。まず、宅配業者や金融機関を装ったSMSが届き、その後「+979」から確認の電話がかかってくるという手口です。
二段構えで攻めてくることで、「本物かもしれない」と思わせる巧妙な方法ですが、これも詐欺の一種です。心当たりのないSMSと着信がセットで来たら、まず疑ってかかりましょう。
パターン④:個人情報の搾取
電話に出てしまうと、「本人確認のため」と称して名前や住所、クレジットカード情報などを聞き出そうとするケースもあります。一度情報を渡してしまうと、二次被害につながる危険性もあるため、絶対に答えてはいけません。
これらの手口に共通しているのは、「うっかり出てしまう」「折り返してしまう」という私たちの心理を巧みに突いてくる点です。少しでも怪しいと感じたら、すぐに電話を切るのが正解です。
着信があった場合の注意点と対策
もし「+979」から着信があったら、どうすればいいのでしょうか。ここでは、具体的な対応方法と予防策をご紹介します。
【絶対NG】折り返し電話はしない
まず何よりも大切なのは、絶対に折り返さないことです。前述したように、折り返すだけで高額な通話料金が発生したり、個人情報を聞き出されるリスクがあります。
「重要な電話かもしれない」と不安になる気持ちはわかりますが、本当に必要な連絡であれば、相手は留守番電話にメッセージを残すか、別の方法で連絡してくるはずです。覚えのない国際番号からの着信は、無視するのが一番安全だと覚えておきましょう。
電話に出てしまった場合はすぐに切る
万が一、うっかり電話に出てしまった場合は、すぐに切ってください。着信に出るだけであれば基本的に通話料はかかりませんが、詐欺グループは通話中に個人情報を聞き出したり、「折り返してください」と誘導してくることがあります。
「もしもし」と言った瞬間に怪しいと感じたら、相手の言葉を聞く必要はありません。即座に通話を終了して、その番号をブロックしましょう。
スマホの着信拒否設定を活用する
一度「+979」から着信があったら、同じ番号から再びかかってくる可能性があります。次の手順で着信拒否設定を行いましょう。
iPhoneの場合
iPhoneの場合、電話アプリの着信履歴を開きます。iOS 26の場合はその電話番号をタップ、iOS 18の場合は「ⓘ」マークをタップします。


相手の詳細が表示されるので、画面一番下にある「連絡先を着信拒否」(または「この発信者を着信拒否」)をタップします。確認のメッセージが表示されるので、「連絡先を着信拒否」をタップすればブロック完了です。


Androidの場合
AndroidはOSのバージョンや使っている端末によって操作方法が異なる場合はあります。しかし、それほど大きく変わらないと思うので、同じ項目名が表示されない場合は、似たような名前で試してみてください。ここでは、Pixel 6a(Android 16)での手順です。
電話アプリの着信履歴でブロックする番号を長押しします。表示されたメニューの「ブロックまたは報告」をタップします。ブロックの確認メッセージが表示されるので、両方にチェックを付けて「ブロック」をタップします。詐欺報告に関するメッセージが表示されたら、画面の指示に従って報告してください。これでブロックは完了です。


iPhoneは「不明な発信者を消音」をオンに
iPhoneには、連絡先に登録されていない番号からの着信を自動でミュートする機能があります。
設定アプリを開いたら、一番下にある「アプリ」をタップします。アプリ一覧が表示されるので「電話」を開き、「不明な発信者を消音」をオンにします。



この設定をオンにすると、知らない番号からの着信音が鳴らなくなります。ただし、宅配便の再配達や病院からの連絡など、重要な電話もミュートされてしまう点には注意が必要です。そういった連絡が予定されている場合は、一時的にオフにしておくといいでしょう。
iPhoneの新機能「通話スクリーニング」も効果的
iOS 26には、AIを使った新機能「通話スクリーニング」があります。これは、知らない番号からの着信に、iPhoneが代わりに応答してくれるという便利な機能なので、ぜひ活用しましょう。
通話スクリーニングの設定方法や使い方については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
Androidは「不明な発信者」機能やアプリを活用
Androidの場合、機種によって使える機能が異なります。例えばGoogle Pixelの場合、純正の電話アプリに「不明な発信者」をブロックする機能があります。
この機能を使いには、電話アプリの左上にある「≡」をタップします。メニューが表示されるので、「設定」をタップします。


設定画面が表示されるので「ブロック中の電話番号」をタップし、「不明な発信者」をオンにします。


また、サードパーティ製の迷惑電話対策アプリを使うのも一つの手です。ただし、端末によってはうまく動作しないこともあるため、レビューを確認してから導入したほうがいいでしょう。
キャリアの迷惑電話対策サービスを利用する
各携帯電話会社では、迷惑電話をブロックするサービスを提供しています。以下は主要キャリアのサービス一覧です。
キャリア | サービス名 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
ドコモ | 迷惑電話ストップサービス | 無料 | 最大30件まで登録可能 |
au | 迷惑メッセージ・電話ブロック | 非会員350円(初回30日無料) | auスマートパス会員は無料 |
ソフトバンク | ナンバーブロック | 月額110円 | 最大30件まで登録可能 |
楽天モバイル | 迷惑電話・SMS対策 by Whoscall | 月額330円 | 番号識別機能あり |
これらのサービスを活用することで、怪しい番号からの着信をある程度防ぐことができます。
日頃から心がけたい予防策
技術的な対策に加えて、日常的に次のポイントを意識しておくことも大切です。
- 知らない国際番号は基本的に無視する
心当たりのない「+」で始まる番号からの着信は出ない習慣をつけましょう。海外から着信がないとわかっている人は、完全に無視でOKです。 - 番号を検索する習慣をつける
着信があったら、まずその番号をネットで検索してみてください。詐欺番号であれば、被害報告が見つかることがあります。 - 関連サービスの利用状況を把握しておく
NTTファイナンスなど、名前を騙られやすいサービスを実際に利用しているかを把握しておくと、詐欺に気づきやすくなります。 - 家族や友人にも情報を共有する
特に高齢の家族がいる場合は、こうした詐欺の手口を伝えておくことで、被害を未然に防げます。
「+979」以外にも要注意!詐欺に使われやすい国番号
実は、詐欺に悪用されやすい国際番号は「+979」だけではありません。次の番号からの着信にも警戒が必要です。
国番号 | 国・地域 | 注意点 |
---|---|---|
+87 | 衛星通信 | 通話料が非常に高額。詐欺やワン切りに悪用される |
+1 | アメリカ・カナダ | 信用されやすいため、スパムやフィッシング詐欺に使用されることが多い |
+86 | 中国 | 日本語音声の詐欺電話も報告されている |
+44 | イギリス | SMSや通話を使った銀行詐欺の報告例あり |
+852 | 香港 | 架空請求やフィッシング電話の事例が多数 |
+960 | モルディブ | ワン切り詐欺に使用されることがある |
これらの番号から身に覚えのない着信があった場合も、「+979」と同様に警戒してください。特に+1(アメリカ)や+44(イギリス)など、一見信用できそうな国からの着信でも、詐欺の可能性はゼロではありません。
「+87」の電話番号について、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
まとめ:知らない国際番号には絶対に出ない・折り返さない
「+979」から始まる電話番号は、実在しない国番号を悪用した詐欺電話です。2025年に入ってから急増しており、今後もこうした手口は増えていくことが予想されます。
詐欺グループは、私たちの「うっかり」や「不安」につけ込んできます。しかし、正しい知識を持っていれば、冷静に対処できるはずです。怪しい電話には決して応じず、大切な財産と個人情報を守りましょう。
もし万が一、被害に遭ってしまった場合は、すぐに最寄りの警察署や消費生活センター(188番)に相談してください。一人で悩まず、専門機関の力を借りることが大切です。