Nintendo Musicをパソコンで再生する方法|MacとWindows両対応【初心者でも簡単】

Mac
記事内に広告が含まれています。

任天堂のゲーム音楽を楽しめるNintendo Music(ニンテンドーミュージック)アプリは、正直かなり最高なアプリですが、スマホでしか再生できないのが難点です。普段、MacやWindowsパソコンで作業している人は、こちらのスピーカーで流したいと思ったりするかと思います。iPhoneを使っている場合ですが、そんな希望を叶える方法についてまとめてみました。

スポンサーリンク

MacやWindowsにつないだスピーカーで再生したい

普段、自分はMacで音楽を聴きながら作業することが多いのですが、Nintendo Musicアプリはスマホ専用なので、せっかくの楽曲がMacにつないだスピーカーでは楽しめません。なんか悔しいです。

かといって、ワイヤレスイヤホンで聴くのは、どうも窮屈でよくありません。やはりスピーカーで流したいと思ってしまうんですよね。もし、同じように感じている方は、これから紹介する方法を試してみてください。MacやWindowsパソコンにつないだスピーカーでNintendo Musicの楽曲を楽しめます。

ちなみに、Nintendo Musicの基本的な使い方は、下の記事でまとめています。ぜひご覧ください!

MacならAirPlayで一発再生

まず、Macで再生する方法です。こちらは「AirPlay」を使えば、iPhoneで再生中のNintendo Musicを一発で再生できます。ちなみにAirPlayとは、Apple製品同士を簡単に接続できる機能。iPhoneで再生している音楽を、AirPlay対応のMacにワイヤレスで飛ばすことができます。
なお、AirPlayは同じWi-Fiに接続しているのが条件なので、MacとiPhoneともに接続しておきましょう。

まず、Nintendo Musicで音楽を再生し始めたら、画面左上のAirPlayアイコンをタップ。

Screenshot

接続先のリストが表示されるので、音楽を再生したいMacの名前をタップします。これで、MacにつないだスピーカーからNintendo Musicのサウンドが再生されます。

Screenshot

注意したいのは、ユニバーサルコントロールやSidecarなどと併用できない点。AirPlayを利用すると、外部のデバイスと接続する機能がオフになります。これは仕様上の話なので、回避手段がありません。

Windowsの場合はiPhoneをBluetooth接続して再生

Windowsパソコンの場合、AirPlayが使えません。そのため、iPhoneとパソコンをBluetoothで接続して、音声をストリーミングするのが一番手軽な方法になります。そのためには、次の手順で行います。

Bluetooth Audio Receiverをインストールする

Windowsパソコンでスマホの音声を受信するには、「Bluetooth Audio Receiver」というアプリを使います。こちらをMicrosoft Storeで入手します。料金は無料です。

Bluetooth Audio Receiver - Windows に無料でダウンロードしてインストールする | Microsoft Store
This app allows you to use the latest version of Windows 10 2004 (Bluetooth A2DP Sink) to play music from Bluetooth devi...

iPhoneとWindowsパソコンをペアリングする

アプリをインストールしたら、iPhoneとWindowsパソコンをペアリングします。

Windowsの設定アプリを開き、「Bluetoothとデバイス」→「デバイスの追加」の順にクリックします。

デバイスの追加ダイアログが表示されるので、「Bluetooth」をクリックします。

近くにロックを解除したiPhoneを近くに持ってくると、iPhoneの名前が表示されるので、それをクリックします。

ペアリングのコードが表示されるので「接続」をクリックします。

iPhone側にも同じペアリングのコードが表示されているので、「ペアリング」をタップします。

Screenshot

ペアリングできると、Windows側で完了画面が表示されるので、「完了」をタップします。これで下準備は完了です。

Windowsパソコンで再生する

Nintendo Musicのサウンドを再生するには、WindowsパソコンでBluetooth Audio Receiverアプリを起動します。ペアリングされているとiPhoneの名前が表示されるので、それをクリックします。

次に「Open Connection」をクリックします。

あとは、iPhoneのNintendo Musicアプリで再生すれば、Windowsパソコンのスピーカーでサウンドが再生されます。

安価な小型スピーカーを買い足すのも手

このような方法を使えば、パソコンのスピーカーでもNintendo Musicを楽しめます。しかし、「パソコンのスピーカーがそんなにいい音ではない」みたいなケースもあるかもしれません。あと、Windowsパソコンとの接続の場合、音質があまりよくなかったりします。

そんな場合は、安価な小型スピーカーを買い足すというのもひとつの手です。これなら、Bluetoothで接続するだけなので簡単ですし、そこそこいい音でNintendo Musicを楽しめます。
小型スピーカーなら場所も取りませんし、バッテリー搭載タイプも多いので、配線に困ることもありません。

実際、自分はEWAというメーカーの小型スピーカーを併用しています。

EWA A106 小型スピーカーミニスピーカー[超小型/大音量]ボータプルミニワイヤレスBluetooth スピーカー コンパクト/強化された低音/収納ボックス付け メーカー 付き/多言語取扱説明書
EWA A106 小型スピーカーミニスピーカー[超小型/大音量]ボータプルミニワイヤレスBluetooth スピーカー コンパクト/強化された低音/収納ボックス付け メーカー 付き/多言語取扱説明書

セールのときに買ったものですが、結局使い途がなくて置物と化していたのです。それを思い出して、Nintendo Music用に使ってみてもいいかもと思い使い始めましたが、小さいクセしてかなりいい音を鳴らす侮れない製品でした。セール時は2000円を切ることも多く、セール時以外もクーポンを配布していることが多いので、割とおすすめかもしれません。

Nintendo Musicをもっと楽しむ

Nintendo MusicアプリもMacやWindowsパソコン向けにあるといいのですが、多分それは難しそうな気がしています。ですので、MacやWindowsパソコンで楽しむなら、今回紹介した方法を使うとよいかと思います。

任天堂のゲーム音楽は高品質なので、手軽に楽しめるようになったのは嬉しいところですよね。新曲も随時追加されていて、最近追加された「スーパーマリオブラザーズ・ワンダー」はサントラ未発売ですし、「スーパードンキコング2」のサントラは異常な高値を付けている代物。このような楽曲も配信してくれるのは大盤振る舞いだと思います。

というわけで、Nintendo Musicをさらに楽しむ方法をご紹介しました。皆様もぜひお楽しみください。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
MacNintendoMusicWindowsアプリ・サービスデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました