【初心者向け】特定のサイトが表示されないときはDNSキャッシュのクリアが効果的

Mac
記事内に広告が含まれています。

ネットを見ているとき、特定の端末で、「特定のサイトだけ表示されない」「表示が極端に遅い」といった経験をしたことはないですか?この場合はDNSキャッシュと呼ばれるものに問題が起きているかもしれません。
他の端末では問題なく見られるような場合は、DNSキャッシュをクリアすると改善する可能性があります。

スポンサーリンク

DNSキャッシュとは?

以前、DNSについては下記にて説明していますので、よかったらご参照を。

改めてカンタンに説明すると、DNSとはドメインからIPアドレスを引くシステムのことで、これがあることにより「google.co.jp」といった人間にわかりやすい名前を入力しても、目的のサイトに辿り着けることができるようになります。

さて、問題のDNSキャッシュですが、その名のとおりにこのドメイン名とIPアドレスの対応情報を一時的に使っているPC内に保存する仕組みのこと。キャッシュに保存することによって、同じドメイン名へアクセスする際に再度DNSキャッシュサーバーに問い合わせる必要がなくなるので、より迅速にサイトへアクセスできるようになります。つまり、サイトへ接続する体感速度が向上するわけです。

DNSキャッシュに問題があるときはどうなる?

しかし、キャッシュが正常に保存されなかったり、何らかの原因で壊れてしまったりします。そうなるとどうなってしまうのでしょうか?

ウェブサイトが表示されない

DNSキャッシュが壊れていると、そのサイトのドメインが正しく引けなくなってしまうので、「サイトにアクセスできません」や「ページが見つかりません」というエラーメッセージが表示されてしまいます。

もちろん、DNSキャッシュを使わず、DNSサーバーへ問い合わせてアクセスした場合は、この症状は起きません。よって、特定のサイトだけエラーとなってしまう場合は、DNSキャッシュに問題がありそうと切り分けられます。

古い情報の表示

ウェブサイトのIPアドレスやDNS情報は時折変更されることがあります。もし変更があっても、DNSキャッシュに残された情報は古いままですので、サイトへのアクセスにキャッシュが使われると古いサイトへアクセスしようとしてしまいます。

そのため、サイトが更新されているはずなのに古いサイトが表示される、またはサイトが見つからないといった現象につながります。

セキュリティリスク

ちょっと厄介なのがDNSキャッシュポイズニングという攻撃によって偽のDNS情報をつかまされ、それをキャッシュとして保存してしまうパターンです。

DNSキャッシュポイズニングとは、攻撃者がDNSサーバーに対して偽のDNS情報を保存させるというものです。DNSサーバーがこの攻撃で汚染されると、アクセスしてきたユーザーはこの偽DNS情報を使ってアクセスしてしまいます。そうすると、本来アクセスしたいサイトではなく、攻撃者が用意した偽サイトへ誘導されてしまうのです。いわゆるフィッシング詐欺とかで使われる攻撃です。

もし、この攻撃で汚染したDNSサーバーへアクセスしていた場合、自分の端末には偽DNS情報がキャッシュとして保存されてしまいます。つまり、そのサイトへアクセスしようとしても、キャッシュに残された偽DNSを参照してしまうので、常に偽サイトに誘導されるリスクがあります。

DNSキャッシュをクリアする

DNSキャッシュをクリアする方法は、使っているPCによって異なります。

Windowsでクリアする

Windowsはコマンドプロンプトからクリアします。Windows 10/11で共通です。ここでは、Windows 11で説明します。
まず、タスクバーの検索ボックスに「cmd」と入力し、「コマンドプロンプト」をクリックします。

コマンドプロンプトが開いたら、↓のコマンドをコピーして貼り付け、Enterキーを押します。

ipconfig /flushdns

↓のメッセージが表示されたら、DNSキャッシュのクリアは完了です。

Macでクリアする

Macの場合はターミナルからクリアします。macOSはバージョンによって入力するコマンドが異なります。ここでは、Yosemite(macOS 10.10.x)以降のコマンドを紹介します。画面は現在最新のSonoma(macOS14.x)です
まず、ターミナルを起動します。Launchpadから開く場合は、ユーティリティ内にある「ターミナル」をクリックします。

ターミナルが開いたら、↓のコマンドをコピーして貼り付け、Enterキーを押します。

sudo killall -HUP mDNSResponder

パスワードが求められるので、Macへログインするときのパスワードを入力してEnterキーを押します。なお、入力しても文字は表示されないのは正常です。

元の表示に戻ったら、DNSキャッシュのクリアは完了です。

【まとめ】DNSキャッシュを定期的にクリアしてメンテしておく

DNSキャッシュのクリアにデメリットはそんなに多くありません。強いて挙げるとすれば、DNSキャッシュをクリアすると、次にアクセスする際にDNSサーバーへのアクセスが発生するので、その分だけサイトの読み込みが遅くなります。とはいっても体感で遅い!と感じるほどではないでしょう。

ですので、特定の端末でページが表示されないといったトラブルが発生したなら、DNSキャッシュをクリアしてみるといいでしょう。

また、DNSキャッシュポイズニングの攻撃は気付きにくいので、そのリスクを抑えるためにも定期的(月に1度程度)にクリアしておくと安全。PCを安全に使うためのメンテナンスだと思って、たまにクリアしておくのがオススメです。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
MacWindowsデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました