【iPad】キーボードが英語配列になってしまうのをどうにかしたい

iPad
記事内に広告が含まれています。

iPadでテキストを入力する際、外付けキーボードを使っている人も多いのではないでしょうか。
その方々が絶対に悩んだことあると思う事象が「英語配列」になってしまうこと。
このトラブル、実は設定を一箇所変更するだけで解決できます。

スポンサーリンク

英語配列になっているかどうかを見分けるには

キーボードで文字を入力していて、キーに刻印されている文字と違う文字が入力されたら「?」になってしまいますよね。
この現象は、キーボードが英語配列で設定されているために起こることがほとんどです。

一番カンタンに見分ける方法としては、Shiftキーを押しながら「2」キーを押すこと。
これで「@」マークが入力されたら、間違いなく英語配列のレイアウトになっています。

使っているキーボードが本当に英語配列なら問題ありませんが、日本語配列のキーボードを使っているのに、キーレイアウトが英語配列になっていたらまさに混乱の元。訳がわからなくなってしまうでしょう。
実際のところ、ある程度慣れてしまえば「こんなものか」と割り切れるようになりますが、それでも不便なのは間違いない。

もし、このような状況になっているのであれば、設定アプリで日本語配列のレイアウトに変更してしまいましょう。

設定アプリでキーボードを「日本語」に変更

設定を変更するには、設定アプリの「一般」を開き、「キーボード」をタップ。

次の画面が表示されたら、「ハードウェアキーボード」をタップ。

次の画面の一番下にある「キーボードの種類」をタップ。

表示された画面で「JIS(日本)」を選択。これで設定は完了です。

アプリを再起動して入力を試す

設定を変更して早速アプリでテキストを入力しても、英語配列のままじゃないか!
と思った方。アプリをいったん終了しないと、この設定が反映されません。
なので、アプリを終了し、立ち上げ直して入力してみましょう。

試しにShiftキーを押しながら「2」キーを押してみましょう。
見事に「”」が表示されているはずです。

実はちょっと前から設定できるようになっていた

外付けキーボードを日本語配列に設定する項目ですが、実は1つ前のiPadOS 16.1で追加された機能だったのです。
ただ、OSのアップデートなどを細かに追っている人でないと、中々気付けないですよね。

テキストの入力は仕事や勉強ではかなり重要な位置を占めるものですので、できるだけ快適な環境を整えておきたいものです。iPadを作業に使う人も増えてきているので、そのような方々はここの設定をまずは確認しておくのがオススメです。

ついに登場! iPhone 16e は楽天モバイルならかなりお得!

遂に発売された iPhone 16e は、エントリーモデルながらカメラ性能の向上や進化した使い勝手に加え、今後主流となる「Apple Intelligence」にも対応する、まさに次世代のスマホ。しかし、その魅力と引き換えに、価格が気になる方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが楽天モバイル
楽天モバイルなら、iPhone 16e を最大 3万6,000 円相当お得になるキャンペーンを実施中!かなりお得に買えるチャンスです。

加えて、48回払いなら本体代の最大半額分が支払い不要になるキャンペーンも!これはかなり魅力的ですよね。

楽天モバイルのメリットはこれだけではありません。
契約しているだけで楽天ポイントがどんどん貯まるので、普段のお買い物もお得に。最近の楽天経済圏はサービス改善が進んでおり、今こそ狙い目です。

iPhoneの本体価格だけでなく、日常の支出も含めてお得にしたい方は、ぜひ楽天モバイルをチェックしてみてください。

ここをクリック

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

楽天モバイルはモバイルルーターも1円に

最近はスマホだけではなく、タブレットやPCなどを持ち歩く人が増えましたよね。どの端末もネットに接続しないと使えないアプリが多いので、ネット環境に苦労したことが多いと思います。

街中はフリーWi-Fiに溢れていますがセキュリティの問題があるし、スマホのテザリングだとバッテリーや通信量が不安になります。そこでおすすめなのが「モバイルルーターで運用する」という方法。

複数台の端末を同時にネットへ接続できるので、どこにいても不自由なく使える状態になるのは大きなメリットです。また、ネットに使う通信量をまとめられるので、通信量の節約にもつながります。たとえば、通話用の回線は基本利用料無料のPovoなどで確保しておき、ネット用の回線は通信料の安いキャリアを選択するといった感じです。

ただ、モバイルルーター自体がそれなりのお値段なのが難点。そこでおすすめなのが楽天モバイル。現在、Rakuten最強プランに契約すると、プラチナバンドに対応した最新のモバイルルーターが1円で買えてしまいます。

楽天モバイルは1つしかプランがなく、使った量に応じて料金が3段階に分かれる仕組み。料金も他のキャリアと比較して割安なので、お得感が強くわかりやすいのが特徴。正直、楽天モバイルが始まった頃はかなり怪しげな展開でしたが、今の楽天はモバイル事業に全力でグングン使い勝手がよくなっています。

また、他のキャリアのように縛りがないので、もし使用感に不満があったらすぐにやめられるのもメリットです。もし興味がありましたら、下のリンクから詳細をご確認ください。

ここをクリック
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
iPadデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました