【iOS 18.4新機能】ビジュアルインテリジェンスの使い方|調べ物が一瞬でできる裏ワザも紹介

AI関連
記事内に広告が含まれています。

iOS 18.4 で Apple Intelligence が利用できるようになりましたが、アップル版「Google レンズ」とも言うべき機能が「ビジュアルインテリジェンス」です。 iPhone のカメラを調べたいものに向けるだけで、それが何かをすぐに調べられて非常に便利。ビジュアルインテリジェンスは、実はさまざまなものを調べられるので、その手順について紹介していきましょう。

スポンサーリンク

ビジュアルインテリジェンスの主な機能

ビジュアルインテリジェンスを一言でまとめると、カメラを向けた先にあるものを調べる機能です。似たような機能には、「Google レンズ」がありますね。 iPhone で Google レンズを使うには、Google アプリや Chrome アプリを開かなければなりませんでしたが、ビジュアルインテリジェンスならいつでも起動できるので、余計なステップが減ってすぐに調べられるのがメリットです。

ビジュアルインテリジェンスでは、主に以下のような機能が利用できます。

  • 物体認識と情報提供
    カメラを向けた物体について詳細情報を取得できます。例えば、製品の名称や特徴、関連する情報を ChatGPT や Google 検索を通じて確認可能です。
  • テキスト認識と処理
    写真に写ったテキストを読み取り、翻訳、コピー、要約、読み上げなどができます。QR コードのスキャンや電話番号・メールアドレスの検出も可能です。
  • 画像検索
    撮影した物体に似た画像を Google 検索で探すことができます。これにより、製品の購入先や関連情報を簡単に見つけることができます。
  • 質問機能
    ChatGPT と連携し、撮影した画像について質問をすることで、より詳しい情報を得ることができます。例えば、「この製品は何?」といった質問に対して具体的な回答を得られます。

つまり、被写体を ChatGPT または Google 検索を通じて簡単に調べられる機能ということですね。

ビジュアルインテリジェンスは、Apple Intelligence の一つですので、利用できるのは以下の端末になります。なお、iPad は非対応です。

  • iPhone 15 Pro シリーズ
  • iPhone 16 シリーズ
  • iPhone 16 Pro シリーズ
  • iPhone 16e

ビジュアルインテリジェンスを開く方法

ビジュアルインテリジェンスを開く方法には、次の 3 種類があります。

カメラコントロールボタンを長押しする

iPhone 16 シリーズを使っている人なら、カメラコントロールボタンを長押しすれば、ビジュアルインテリジェンスを開けます。これが最も手間の少ない方法ですね(羨ましい)。

引用:アップル(https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph12eb1545e/ios

コントロールセンターから開く

iPhone 15 Pro シリーズや iPhone 16e はカメラコントロールがないので、別の方法を使います。設定不要でできるのがコントロールセンターから開く方法。

ビジュアルインテリジェンスに対応した iPhone なら、iOS 18.4 にアップデートすると、コントロールセンターにビジュアルインテリジェンスのアイコンが追加されていると思うので、これをタップします。

もし、コントロールセンターにない場合は、コントロールセンターで「コントロールを追加」を開いて、「ビジュアルインテリジェンス」(「Apple Intelligence と Siri」という欄の中にあります)を追加します。コントロールセンターのカスタマイズ方法については、👇の記事でまとめていますので、併せてご覧ください。

ロック画面から開く

ロック画面の下部に表示される機能アイコンにビジュアルインテリジェンスを設定すれば、ロック画面から開くこともできます。ロック画面に設定しておくと、iPhone のロックを解除しなくてもビジュアルインテリジェンスが使えるので便利です。

ロック画面のカスタマイズ方法については、👇の記事でまとめていますので、併せてご覧ください。

アクションボタンを長押しする

アクションボタンにビジュアルインテリジェンスを設定すれば、アクションボタンを長押しして起動できます。こちらもロックを解除せずにビジュアルインテリジェンスが呼び出せるので、よく使うならアクションボタンに設定しておくのがおすすめです。

アクションボタンを設定する場合は、設定画面で「アクションボタン」を開き、「ビジュアルインテリジェンス」を選択するだけです。

ビジュアルインテリジェンスを使う方法

ビジュアルインテリジェンスの使い方は非常にシンプル。調べたいものにカメラを向けたら、「検索」か「質問」を選ぶだけです。なお、ビジュアルインテリジェンスを初めて開いたときは、機能説明の画面が表示されるので、「続ける」をタップしてください。

Google 検索する

Google 検索は、撮影した物体に似た画像を探すときに使うと便利です。例えば、製品の購入先や関連情報を知りたいときに使うといった感じです。

調べるものが写っている状態で「検索」をタップすると、Google 画像検索が実行され、結果が表示されます。「Google の検索結果をさらに表示」をタップすると、Google アプリが開いて検索結果の続きを確認できます。

ChatGPT に質問する

ChatGPT は、深掘りして調べるときに使うと便利です。なお、ChatGPT に質問する場合は、ChatGPT との連携が必要です。連携の手順については、👇にまとめていますので、併せてご覧ください。

調べるものが写っている状態で「質問」をタップすると、Google 画像検索が実行され、結果が表示されます。「Google の検索結果をさらに表示」をタップすると、ChatGPT からの回答が表示されます。なお、回答が表示されるまで少し時間がかかります。

質問がある場合は、画面下部のボックスに質問を入力して「↑」をタップします。少しすると ChatGPT から回答が返ってきます。あとは同じ要領で質問を続けられます。

写真を撮ってから調べる

調べたいものが動いている場合、正しく認識されない恐れがあります。そのため、写真を撮ってから調べた方が確実です。

この場合は、シャッターボタンをタップして被写体を撮影します。撮影したら「質問」または「検索」をタップして調べます。その後の手順は前述のとおりです。

シャッターボタンの便利な使い方

シャッターボタンは、実は便利な多機能ボタンの役割もあって、被写体によっては異なるメニューが表示されます。これにより、いろいろなことが調べられるのでかなり便利です。いくつかの使い方を紹介していきましょう。

経路を検索する

住所が記載されている部分を写しながらシャッターボタンをタップすると、その住所が認識されます。住所をタップすると、その住所までの経路を検索できます。

要約する

ドキュメントを写しながらシャッターボタンを押すと、「要約」が表示されます。これをタップすると、この部分の要約が表示されます。

読み上げる

同じようにドキュメントを写した状態でシャッターボタンを押し、「読み上げ」をタップすると、その部分を読み上げてくれます。

翻訳する

外国語のドキュメントを写したままシャッターボタンを押し、「翻訳」をタップすると、ドキュメントのある部分に重なる感じで翻訳を表示します。なお、「翻訳」をタップすると、翻訳結果が表示と非表示を切り替えられるので、原文を確認しながら翻訳をチェックすることが可能です。

ビジュアルインテリジェンスが起動できない場合

ビジュアルインテリジェンスを開くと、「ビジュアルインテリジェンスに必要なものをダウンロード中」と表示され、起動できないことがあります。

このメッセージは、必要なデータをダウンロードできないときに出るメッセージです。モバイル回線を使っているとダウンロードが失敗することがあるため、まず Wi-Fi に接続してください。Wi-Fi に接続してしばらく待つと、利用できるようになるかと思います。

もし、Wi-Fi に接続してもメッセージが変わらない場合は、Apple Intelligence を一度オフにしてから再度オンにすることで、ダウンロードが再開する場合があります。 この場合は、次の手順で操作してください。

  1. 設定アプリで「Apple Intelligence & Siri」を開く。
  2. 「Apple Intelligence」をオフにする。
  3. 数秒待ってから再度オンにする。

これでも問題が続く場合は、iPhone を再起動してください。

まとめ:サクッと調べるのに最適な機能

ビジュアルインテリジェンスは、カメラをかざすだけですぐに調べられるので、日常生活がより便利になる機能です。正直 Google レンズに似通った機能ではありますが、Google レンズよりもインタフェースがスッキリしているので、直感的に使えるんじゃないかと思います。

残念なのは、iPad や Mac では非対応である点。思ったよりも使い勝手のいい機能なので、今後、他の Apple デバイスへの対応も期待されます。また、すでに撮った写真とかに使えたら便利ですよね。こういった点でも進化してくれるといいなぁと思います。

この機能が使える iPhone を持っている方なら、使い方を覚えておくとかなり便利になると思いますので、この記事を参考にして色々と使ってみてください。便利ですよ。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
AI関連Apple IntelligenceiPhoneデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました