BingとCopilotの違いを徹底解説!個人ユーザーが知っておくべき違いと使い分け

AI関連
記事内に広告が含まれています。

Windows を使っているとよく目にするのが「Copilot」や「Bing」という名称。だけど、これらの名前を冠するサービスやアプリが複数あり、「違いがいまいちわからない」と悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。そこで、Bing や Copilot の違いをしっかりと解説します。

スポンサーリンク

Bing と Copilot の基本

まず、Bing や Copilot とはどのようなサービスかを確認していきます。

  • Bing
    マイクロソフトが提供する検索エンジンサービスの名称。マイクロソフト版 Google と考えるとわかりやすい。
  • Copilot
    マイクロソフトが提供する生成AIサービスの名称。ChatGPT のようなマイクロソフト版 AI チャットサービスと考えるとわかりやすい。

ざっくり分けるとこのような感じです。要はウェブを検索するのに使うのが「Bing」、ChatGPTのような生成AIサービスが「Copilot」と考えてしまって問題ありません。

なぜ、ここが紛らわしいかというと、「Copilot」の旧称が「Bing Chat」という名前だったからです。そのような事情から、過去には「Bing Chat」や「Bing AI」などと似たような名前が溢れかえっており、非常に紛らわしいことになっていました。

この紛らわしさを解消するため、マイクロソフトは生成 AI に関連するサービスの名称を、2023 年 11 月に「Microsoft Copilot」へと変更しました。そのため、現在は上の2つの分け方で考えてしまって問題ありません。

Copilot はさらに複数に分かれる

さて、ここでちょっと厄介なのが、Copilot は複数のサービスで提供されており、名前や機能が微妙に異なるという点です。「Copilot」という大きな括りは、「マイクロソフトが提供する生成 AI サービス」ということで間違いありませんが、そこから各サービスに枝分かれしているのです。

具体的には無料で使えるものと有料で使えるものに枝分かれしています。これらの名称と機能については、次のような感じになります。

名称利用環境特徴価格
Microsoft Copilot(ウェブ版)ブラウザサイトにアクセスして AI チャットサービスが利用できる無料
Copilot in WindowsアプリWindows 11にプレインストールされており、タスクバーなどから起動可能。機能はウェブ版と同等。無料
Microsoft Copilot(アプリ版)・Mac
・iPhone
・iPad
・Android
Windows以外のデバイスで利用できるアプリ。機能はウェブ版と同等。無料
Microsoft 365 CopilotWord/Excel/PowerPointなどWord、Excel、PowerPointなどのMicrosoft アプリで生成AIを活用できる。1ヶ月 60AI クレジットまで利用可能Microsoft 365 Copilot のライセンス料金
Personal:月額2,130円
Family:月額2,740円
Microsoft Copilot Pro・Microsoft 365 Copilot
・Microsoft Copilot
・Windows
Microsoft 365 Copilot などでの AI クレジットによる利用制限をなくす月額 3,200 円

無料で使える Copilot

一般的に「Copilot」と呼ばれるものは、無料で使えるAI チャットサービスのことを指しています。これは、Microsoft アカウントは不要で、誰でも利用できます。

この Copilot は、ブラウザでアクセスして使えるウェブ版と、パソコンやスマホなどで使えるアプリ版があります。どちらも機能は同等です。

なお、Windows 11 には「Copilot in Windows」という名称で、最初からインストールされており、すぐに利用可能です。なお、これも機能自体はウェブ版と同等です。

ちなみに、昔は「Copilot in Windows」が Windows と強く結びついており、Windows のシステム設定を変更したり、ファイルを検索したりできました。が、現在は Copilot が Windows から分離されたため、一般的なアプリと変わりがありません。よって、無料で使える Copilot は、すべてウェブ版と同じ機能を持つ AI チャットサービスと考えて問題ありません

有料で使える Copilot

一方、有料の Copilot は、いわゆる Office アプリ(Word/Excel/PowerPointなど)を AI 機能でアシストするものと考えればわかりやすいでしょう。Microsoft 365 Copilot を契約すると、60AIクレジットが付与され、このクレジット内(60回分)は Office アプリで Copilot が利用できます。

Microsoft 365 Copilot で使える機能については、👇の記事でまとめていますので、併せてご覧ください。

また紛らわしいのですが、Windows 11 の標準アプリの中には、AI クレジットを消費するアプリがあります。具体的には次のアプリですね。

  • メモ帳(Notepad)
  • Microsoft フォト(Photos)
  • Microsoft ペイント(Paint)

これらのアプリで Copilot を使うには、Microsoft 365 Copilot の契約が必要です。また、AI クレジットを共通なので、60回分を使い切ると、翌月までは Copilot が利用できなくなります。

「Copilot Pro」は、すべての Copilot を制限なく使うためのオプションサービスです。Microsoft 365 では 60AI クレジット(60 回分)しか Copilot が使えません。しかし、「Copilot Pro」を契約すると、無制限で利用できるようになります。

無料で Copilot が使えるアプリ

マイクロソフトが提供する「Bing」アプリと「Edge」アプリには、無料の Copilot が組み込まれており、そのアプリから直接利用可能です。

Bing アプリ

一番最初に Bing とは検索エンジンのことと説明しましたが、それをアプリ化したのが Bing アプリです。ブラウザを使わなくても、Bing を使ってウェブなどを検索できます。このアプリが利用できるのはモバイルデバイス(iPhone/iPad/Android)だけで、パソコンはブラウザで Bing にアクセスする必要があります。

Bing アプリには、Copilot アイコンが用意されており、そこからアプリを切り替えずに Copilot が呼び出せるようになっています。ウェブ検索をしている途中で Copilot に相談したいという場合に使うと便利です。

また、ホーム画面にある「Image Creator」をタップすると、画像の生成も可能です。ちなみに画像生成は無料でも利用可能ですが、100コインを使い切ると、生成に時間がかかることがあります。

Edge アプリ

Edge アプリは、ウェブを閲覧するのに使うブラウザです。Chrome と似た操作感を持つマイクロソフト製のブラウザと考えるとわかりやすいでしょうでしょう。できることは Chrome と変わりありませんが、組み込まれている Copilot を使うことで、表示しているウェブページを要約・翻訳できるのが便利です。また、YouTube などの動画を要約することも可能です。

あるページを開いている状態で Copilot アイコンをタップすると、Copilot は開いたページに応じたプロンプトを表示(例:要約)するので、それをタップすれば、そのページをすぐに要約できます。もちろん、個別にプロンプトを入力することも可能です。

ここでは iPhone の画面で説明しましたが、他の端末(Windows/Mac/iPad/Android)でも利用可能です。

まとめ:

マイクロソフトは同じような名称でサービスを始めるので、非常に紛らわしいことが多いですが、ちょっとしたポイントを押さえれば大体どんなサービスなのかは把握できます。

まず、Bing と Copilot は次のように考えておけば大丈夫です。

  • Bing:マイクロソフトが提供する検索エンジンサービスの名称。マイクロソフト版の Google みたいなもの。
  • Copilot:マイクロソフトが提供する生成AIサービス。ChatGPT のような AI チャットサービス。

また、Copilot は有料と無料に分かれますが、次のように違うと考えれば理解しやすいです。

  • 無料の Copilot:ChatGPT のような AI チャットサービスで、一般的な質問が可能。
  • 有料の Copilot:Microsoft 365 の各アプリを支援するのに使うもの。

個人的に無料の Copilot は回答が非常に簡素で、掘り下げた相談するにはちょっと厳しいかなという印象です。これについては、👇の記事でまとめていますので併せてご覧ください。

有料の Copilot は、割と賢い印象です。自分は Word で使う場面が多いですが、ざっくりとした下書きをさせた場合、かなり精度の高い内容を書いてくれるので、かなり重宝します。

少し話が逸れましたが、改めて Bing と Copilot の違いについてまとめました。できれば、似たような名前でサービスを始めないでくれれば助かるのですが、企業体質みたいなものですから、ちょっと難しそうですね。今回の記事で違いや目的を再確認してもらえればと思います。

Amazon 「スマイル SALE」が 3月28日〜4月1日まで開催

Amazon の「スマイルSALE 新生活」が 3 月 28 日(金)9 時から 4 月 1 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 9.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

今回もかなりお得に買い物ができそうなので、ぜひこちらからセール会場をチェックしてみてください

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
AI関連Copilot
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました