【仕事効率アップ】iPad mini 7で仕事するならコレ!厳選アクセサリー【2024年】

スポンサーリンク
iPad
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
🚀 「生成AI、結局どう使えばいいの?」と悩んでいるあなたへ

DMMの「生成AI CAMP」は、生成AIの使い方を“体系的に”学べる数少ないオンライン講座。正直かなり実用的で、画像生成AIの活用法から、プロンプト設計、実践的な活用事例まで、初心者でもしっかり学べます。ブームで終わらせたくない人こそ、要チェックです!

iPad mini 7がそろそろ発売ですね。ちょうどいいサイズ感なので、ちょっとした用事の際に持ち歩くには最適です。そんなiPad miniですが、一緒に使うとさらに便利になるアクセサリーが数多くあります。その中でも、個人的に使っているものを紹介していきますので、よかったら参考にしてください。

スポンサーリンク

今回紹介するアクセサリーを選んだ基準

まず、大前提のところですが、iPadは人によって使う目的が全然違うので、これが正解ってのはないと思うのです。ですので、自分がどのような点で選んでいるかだけ書いておきます。自分がiPad miniですることや求めていることは次のようなものでしょうか。

  • iPadで手書きする
  • iPadで文章を書く
  • ミラーレスカメラの写真を取り込みたい
  • できるだけ荷物は減らしたい

主に仕事目的なので、大体このような感じです。この目的と合致しそうな方には、今回の記事は参考になるのではないかと思っています。では、早速使っているアクセサリーを紹介していきましょう。

iPadを守るケースは必須

iPad miniは持ち歩くことが多いので、ケースは必須です。カバーは本当に色々な種類がありますが、スタンドになるというのが最低条件。逆に言うと、それ以上のものは求めていないタイプです。そんな自分がよいなと思っているのが、次の2つの製品。

Smart Folio

ケースはできるだけシンプルなものがよい。そのようなわけで、現在使っているのはアップル純正のSmart Folioです。

iPad mini(A17 Pro)用Smart Folio - チャコールグレイ
iPad mini(A17 Pro)用Smart Folio - チャコールグレイ

マグネットでくっつけるだけで簡単ですし、しっかり保護してくれる。取り外しも簡単です。

そして、やはりデザインや質感がよい。背面には「りんごマーク」がある!
特にこだわりがなければ、これがベストな選択だと思います。

ESR

ただ、Smart Folioはちょっと高いんですよね。ですので、最近はESRのケースもおすすめです。

ESR iPad mini7 ケース (A17 Pro、2024) iPad mini 第7/6世代 ケース (8.3インチ、2024/2021) スリム 三つ折り2WAYスタンド 強力マグネット アタッチメント 耐久性保護 Pencil Pro/USB-C対応 ブラック
ESR iPad mini7 ケース iPad mini 第7/6世代 ケース(8.3インチ、2024/2021) スリム 三つ折り2WAYスタンド 強力マグネットアタッチメント 耐久性保護 Pencil Pro対応 ブラック

ESRのカバーも使い勝手はSmart Folioとそれほど変わりませんし、デザインもシンプルなので癖がないのはいいところですね。その上、価格が非常に安く、気軽に手を伸ばせるのはメリットです。

Smart Folioよりもいい点は、Apple Pencilのホルダーが付いているところ。しっかり押さえてくれるので、カバンの中でApple Pencilが行方不明、みたいなことがなくなります(下の画像はiPad Proのものですが、mini用も変わらないと思います)。

最近はMagSafeのように無線充電できるようなケースもありますが、色々とゴチャゴチャしてしまうし、アイテムも増えていくばかりなので、自分はスルーしています。できるだけシンプルに。それが理想です。

手書きするためのペンデバイス

iPadはスムーズに手書きできるのがメリットですよね。特にApple Pencilが登場して以来、ペンデバイスは必須なものになったと思います。iPad miniはちょっと画面サイズは小さいですが、それでも色々と書き込めるので、小さめのノート代わりにいい感じです。

Apple Pencil Pro

サードパーティのジェネリックApple Pencilはたくさんありますが、やはり純正のApple Pencilには叶いません。iPad mini 7では、Apple Pencil Proに対応したので、予算に余裕があるならこれ一択です。

Apple Pencil Pro
魔法のようなことを一段と多くできるApple Pencil Proは、あなたのアイデアを形にするのに役立ちます。先進的な新機能を搭載しているので、かつてないほど直感的に、注釈を加えたり、メモを取ったり、傑作を生み出すことができます。 スクイ...

Apple Pencilは書き心地が段違いですし、Proでは新しい機能も使えるので、使い勝手はかなり向上しています。下の画像のように、スクイーズなどの機能は便利ですので、これがiPad miniで使えるのはうれしいところ。

あと、地味にいいのは、ペンツールと消しゴムツールを切り替えたときにブルッと反応すること。これでツールの選び間違えがなくなります。

Apple Pencilについては、次の記事で詳しく書いていますので、よかったらご覧ください。

GOOJODOQ

ただ、予算的に厳しいという場合は、ジェネリックApple Pencilもありだとは思います。こちらはよりどりみどりですが、選ぶとしたら吸着充電ができるタイプがいいでしょう。iPadにピタッと付けておくだけで充電されるので、いざという時に使えないといったことがなくなります。

個人的に使っているのは、こちらもGOOJODOQのジェネリックApple Pencil。

GOOJODOQ 新型 GD13+ スタイラスペン ワイヤレス+Type-C充電式 iPad用 タッチペン Bluetooth ペンシル 高感度 傾き感知 交換ペン先付き 途切れなし 軽量 マット仕上げ iPad air4/5/iPad Pro11/iPad Pro12.9/iPad mini6吸着充電対応外 別途チャージ可能 ブラック
GOOJODOQ 新型 GD13+ スタイラスペン ワイヤレス充電式+Type-C充電式 iPad用 タッチペン Bluetooth ペンシル 高感度 傾き感知 交換ペン先付き 途切れなし 軽量 マット仕上げ iPad air4/5/iPa...

筆圧検知こそないですけど、傾き検知やパームリジェクションにも対応していますし、書き味はまあまあ問題なし。ただ文字を書くだけだったら問題ないと思います。

ジェネリックApple Pencilについては、下の記事にまとめていますのでよかったらご覧ください。

交換ペン先

Apple Pencilを快適に使うなら、ペン先の交換も必須。最初のままだとペン先がツルツル滑るので、書くときに跳ね上がってしまい、書きづらいし疲れるのです。それにペン先は消耗品なので、いずれにせよ予備は必須。ですので、ペン先も用意しておくのがベストです。

自分が今使っているのは、エレコムとベルモンドのペン先です。どちらも甲乙付けがたいので、2つとも紹介します。

エレコム Apple Pencil 専用 交換ペン先 [第1世代 第2世代 USB-C 対応] 2個セット 金属製 極細 太さ1mm 視差改善モデル 接地点とのズレを軽減 環境配慮パッケージ ホワイト PWTIPAP02
■対応機種:Apple Pencil (第1世代)、Apple Pencil (第2世代)、Apple Pencil (USB-C)■外形寸法:ペン先:約1mm■材質:本体:ポリアセタール、ペン先:銅■セット内容:交換ペン先:2個、取扱説明...
ベルモンド Apple pencil用 金属製 ペン先 ペーパータイプフィルム専用 替え芯 丸型 極細 3個セット 【 カキクラベ 】 Apple Pencil Pro アップルペンシル プロ USB-C 第1世代 第2世代 iPad Pro Air mini 対応 交換用 チップ 紙 高感度 B0913
ベルモンド Apple pencil用 金属製 ペン先 ペーパータイプフィルム専用 替え芯 丸型 極細 3個セット 【 カキクラベ 】 Apple Pencil Pro アップルペンシル プロ USB-C 第1世代 第2世代 iPad Pr...

いずれも金属製のペン先で、ボールペンのような感覚でサラサラ書けます。また、ペン先が細いので、視認性が向上。かなり書きやすくなると思います。

これらの商品レビューは下の記事にまとめていますので、よかったらご覧ください。

ペーパーライクフィルム

ペン先を金属製のものに交換した場合はペーパーライクフィルムが必須です。そこで、自分が使っているのはペーパーライクガラスフィルムというもの。これは、ガラスフィルムの耐衝撃性を備えたペーパーライクフィルムです。使っているのはEsanikというメーカーの製品。

Esanik【2枚入れ】iPad mini(A17 Pro)2024用/iPad mini6(第6世代)2021用 ガラスフィルム アンチグレア イラスト用 画面保護フィルム 紙のような描き心地 紙感覚 耐衝撃 硬度9H 飛散防止 気泡防止 サラサラ感 反射低減 指紋防止 8.3インチ お描きしやすい iPad保護フィルム
Esanik【2枚入れ】iPad mini(A17 Pro)2024用/iPad mini6(第6世代)2021用 ガラスフィルム アンチグレア イラスト用 画面保護フィルム 紙のような描き心地 紙感覚 耐衝撃 硬度9H 飛散防止 気泡防止...

実際にiPad Proで使っていますが、適度な摩擦感があり、書き味はいい感じです。

アンチグレアなので、画質は若干落ちます。わかりづらいかもしれませんが、下のような感じです。ただ、使っているうちに気にならなくなると思います。

少しザラザラとしているのは注意ポイントですね。ゲームなど、操作で指を酷使することが多い人にはあまりおすすめできません。

こちらの製品も下の記事にまとめていますので、よかったらご覧ください。

最近はペーパーライクフィルム不要のペン先もありますが、摩擦感というのでしょうか。ペンで書いている感覚は、やはり金属ペン先+ペーパーライクフィルムの方が上だと思います。ですので、書き味にこだわるなら、こちらの組み合わせの方がおすすめです。
(ただ、好みはあるので一概には言えませんが)

テキストを入力するキーボードは欲しい

自分は文章を書くことが多い(というかそれが仕事)ので、テキストを入力するのにはキーボードが必須です。それで、キーボードに求めるのは、打ちやすいことはもちろんですが、トラックパッドが付いていること。

なぜかというと、キーボードを使っているときに、画面へ手を伸ばして操作するのは想像以上に面倒なのです。キーボードを使っているときは、手元で色々と操作できた方が効率がいいんですよね。結構感覚的なところなので説明しづらいですが、使っているとそのように感じるのです。

さらに、できるだけ荷物は減らしたいので、できるだけコンパクトなものが理想。そこで、iPad miniでは安価な折りたたみキーボードを活用しています。

今使っているのは、OmikamoというメーカーのBluetoothキーボードです。

【最新型】Omikamo キーボード bluetooth 折り畳み式 ワイヤレス JIS標準日本語配列 ipad キーボード スマホ マルチペアリング タッチパッド付き iOS/Windows/Android/Mac/Google対応 無線 コンパクト 軽量 薄型 ipad mini パンタグラフ 充電式 (黒)
bluetooth キーボード 折り畳み

iPad miniと組み合わせて使っている場合は下のような感じ。ご覧の通りにキーボードはフルキーピッチなので、非常に打ちやすいです。さらに3台までペアリングできるので、複数のiPadでも使えます。

折りたたんだときの大きさはiPad miniを一回り小さくした感じ。

ただし、厚みは若干あります。でもこのぐらいなら許容範囲かな。

トラックパッドは大きめで思ったよりも使いやすく、1本指での操作は問題なし。
また、トラックパッドが横にあるので、タイプ中に触れてしまって誤操作をすることも少ないです。
(キーボードの下にトラックパッドがあるタイプは、入力中に触れてしまって誤操作につながることが多い)

ただ、2本指以上のジェスチャーは反応が少しイマイチなところがありますね。スムーズに反応してくれないので、イラつくことがあります。そのため、Magic Trackpadのような操作性を求めている人には厳しいかもしれません。こちらは慣れれば問題ありませんので、個人的にはちょっとした不満点という感じです。

写真の取り込みに必要なUSBハブ

ミラーレスカメラで撮った写真を取り込みたいときに使うのがUSBハブです。最近のミラーレスカメラは無線転送できるものもありますが、SDカードから直接転送した方が速いし、RAWデータは無線転送できないので、やはりハブが必要です。

今使っているのは、AnkerのPowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネットハブ。

Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ 4K対応HDMI出力ポート 60W Power Delivery 対応USB-Cポート 1Gbps イーサネット USB-A ポート microSD&SDカード スロット搭載 MacBook Pro/iPad Pro/ChromeBook 他対応 テレワーク リモート 在宅勤務
Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ 4K対応HDMI出力ポート 60W Power Delivery 対応USB-Cポート 1Gbps イーサネット USB-A ポート microSD&...

さすがAnker製品なので安定していますね。ハブとしてまったく問題なく使えています。転送速度も特に問題ないですし、発熱もそれほど気になりません。下の画像のように「SDカードから写真を取り込んで、Lightroomでサクッと現像」みたいなプロセスを手軽に行えます。時代は変わりました。便利ですね。

iPad本体と一体になるようなUSBハブも多く出ていて、正直かなり悩みました。一体となるUSBハブは、スタイリッシュでとてもいいのですが、iPad専用になってしまうのが痛いところですよね。また発熱も気になるところです。自分はMacなどでもUSBハブを使うため、汎用性の高いケーブルで接続するハブを選びました。

できるだけコンパクトな充電器

iPadはバッテリーは持つ方なので、ちょっとした外出なら充電器は持ち歩きません。しかし、小旅行などの場合は充電器がどうしても必要です。その際、あまり大きなものは持ちたくありません。邪魔ですから。

ですので、できるだけコンパクト、かつパワフルなものが理想的です。
そこで自分が使っているのは、VOLTMEのRevo 67 Liteです。

VOLTME 充電器 タイプC 急速充電器 67W 3ポート GaN III採用 超小型 折畳式プラグ USB-A×1 & USB-C×2 usb pd 充電器 PPS PD QC 急速充電規格対応 コンパクト MacBook iPad Pro iPhone Switch Galaxy Android各種 その他USB-C機器対応 PSE技術基準適合
PD 充電器 67W VOLTME 3ポート搭載 急速充電器 USB-A×1 & USB-C×2 GaN(窒化ガリウム)採用 折畳式プラグ 軽量 コンパクトusb c 充電器 PSE技術基準適合 MacBook PD対応 iPad Appl...

こちらは非常に小型でAirPods Proのケースを一回り大きくしたぐらいのサイズ感。それでいて最大67Wの出力なので、十分にパワフルです。

こちらの充電器も下の記事にまとめていますので、よかったらご覧ください。

これでいつでも作業できる

というわけで、個人的に使っているアクセサリーを紹介してきました。ここで紹介したアクセサリーはどちらかというと作業を効率的にする目的のものが多いですね。とりあえずこれらがあれば、いつでもどこでも作業ができる状態になります(自分としては、ですが)。

もし、同じような目的でアクセサリーを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。手助けになれば幸いです。

iPadスマホ周辺機器デバイス・OS
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました