【予想】iPad mini 7はいつごろ、どんなスペックで発売される?

iPad
記事内に広告が含まれています。

個人的に最も使っているiPadが「iPad mini」です。小型軽量なボディは使い勝手がよく、腰を据えて作業をしないのであれば、手軽なお供としてピッタリ。しかし、miniも発売されて間もなく3年。そろそろ新型が出てきてもおかしくありません。そこで、iPad mini 7(第7世代)が出るとしたら、どんなものになるかを予想していきましょう。

(2024年10月4日追記)
最新の情報を元に新しい予想記事を作成しました。よかったら下記の記事をご覧ください。

スポンサーリンク

第6世代発売から3年。流石にそろそろ発表されそう

はじめに、過去のiPad mini発売年月日を確認してみましょう。

  • iPad mini 初代:2012年11月2日
  • iPad mini 第2世代:2013年11月12日
  • iPad mini 第3世代:2014年10月22日
  • iPad mini 第4世代:2015年9月9日
  • iPad mini 第5世代:2019年3月18日
  • iPad mini 第6世代:2021年9月24日

ご覧の通り、第4世代までは毎年、それ以降は4年、2年の間を経て発売されています。
第6世代が発売されてからまもなく3年ですので、そろそろ第7世代が発表されてもおかしくない時期にあるでしょう(あってくれ)。

昨年、比較的信頼できると言われているアナリストのミンチー・クオ氏は2024年春の発売を予想しており、大方の人もそれを支持いましたが、その時期はすでに過ぎてしまいました。しかし、その予想をしたアナリストは「新型iPad miniの量産は、以前の予測である2024年第1四半期ではなく、2024年第2四半期に延期される」と予想が変わっています。

この予測が正しいかどうかは何ともいえませんが、正しいとすると2024年年末あたりが有力な線になってきます。で、後述しますが、今回の世代はあまり革新的に変わることはなさそうなので、秋頃にしれっと発表して、年末に発売といった感じになりそうな気がしています。

スペックはどうなるか?

次のiPad miniがどのようなスペックになるかは気になるところです。
そのあたりを考えていきましょう。

チップはA16 Bionic、またはA17 Pro Bionicになる

iPadの性能に直結しているチップがどうなるかは、最も関心の高いところだと思います。
ちなみに、iPad mini 第6世代に搭載されているチップは、「A15 Bionicチップ」というもの。
これは、iPhone 13シリーズとiPhone 14に搭載されているものと同じです。

iPad miniの場合、これまでだと最新iPhoneの1世代前のチップを搭載することが多いので、順当に考えれば「A16 Bionicチップ」を搭載する可能性が高そう(iPhone15やiPhone 14 Proと同等)。
なので、残念ながらM1チップに一足飛びはないような気がします。

ですが、価格が据え置き(またはそれ以上)の場合、iPad第10世代との価格差を吸収できないという話もあるそう。要は、

「iPad第10世代(A14 Bionicチップ搭載)よりも150ドルも高いのに、A16 Bionicチップでは、その価格差を正当化できなくない?」

という指摘です。この指摘が正しければ、iPhone 15 Proに搭載されている「A17 Pro Bionicチップ」になってもおかしくありません。なので、今のところ「A16 Bionicチップ」または「A17 Pro Bionicチップ」のいずれかが搭載されると考えるのが自然でしょう。

あと、アップルのAI(Apple Intelligence)への対応も気になるところ。これを活用するには強力なチップが必要。実際、AIをフルに活用できるiPhoneはiPhone 15 Proです。

ですので、これから発売するiPadでAIを過不足なく使えるようにするためにも、個人的には「A17 Pro Bionicチップ」が搭載されることを期待していたりします。
もちろん、M1チップでもいいよ(希望的観測)。

ストレージ容量は128GBからになりそう

iPad mini第6世代では、64GBまたは256GBのストレージ容量しか用意されていません。
今の時代、64GBは流石に少なすぎ。いくらデータをクラウドに保存することが普通であっても、すぐにiPadのストレージが一杯になってしまいます。

一番新しいiPad Air(M2)も、一番下のモデルは128GBに刷新されていますので、次のiPad miniもこれに倣ってくる可能性が高いでしょう。なので、64GBモデルが廃止となり、代わりに128GBモデルが最低ラインとして登場するんじゃないかと思います。

ディスプレイはゼリースクロールが解消される

iPad mini 第6世代で大きな問題になったのが「ゼリースクロール」。
これは、iPadを縦向きに持って画面を上下にスクロールすると、映し出されているものが歪んだように見えるというもの。例えば、表示している文章や写真などが斜めに歪んで見えてしまいます。

この問題はiPad mini 第6世代発売当初、SNSで大きな話題になりました。
個人的には横向きに使うことが多かったので、それほど気にしたことはありませんでしたが、確かに縦向きに持って使うと「結構違和感を感じるかも」って思いましたね。

この問題が起こる要因として、iPad miniの組み立て上の問題(ディスプレイコントローラーの取付方法)があるそうです。なので、画面の組み立て方法が変更されれば、この問題は解決される可能性が高い。

アップルはしきりに「これは仕様だ!」と言い張っていましたが、流石にこのままではマズいと認識していると思う(認識していてくれ!)ので、改善してくるんじゃないかと思います(希望的観測ですが)。

実際、アップルって問題が起きても最初はしらを切りつつ、しれっと改善したものを出したりしますからね。そうなると予想します。うん、間違いない(あくまで希望的観測です)。

その他スペックの話

Wi-Fi やBluetoothの規格は新しくなり、メモリも増設されるという噂です。

6GHz帯にも対応した「Wi-Fi 6E」、より低消費電力・安定性の高い「Bluetooth 5.3」はいずれもiPhone 15では搭載されているので、iPad mini 第7世代にも搭載されてくるでしょう。これによって、通信周りは安定するはずです。

メモリも、第6世代は4GBですが、第7世代は6GBぐらいに増えるんじゃないでしょうか。
iPadはメモリ管理が優秀なので、あまり大きなサイズを積んでいなくてもそれほど動作が怪しくなることは少ないです。

しかし、最近のアプリはメモリを大量消費するものも少なくないですし、時と場合によっては動作が厳しくなることは余裕で想像できます。なので、メモリも順当にアップグレードされるとみていいと思います。

気になるデザインと価格は?

性能はもちろん気になりますが、デザインや価格も気になるところですよね。

デザインは大きく変わらず、カラバリが増える

デザインは大きく変わらないという噂。そういう場合、アップルはカラバリを変えたり増やしたりすることが多いので、カラバリが増えるんじゃないかと思っています。
自分はスペースグレイ一択ですが、カラバリ増えると楽しいので、デザイン変わらないのであれば増えてほしいですね。

価格は据え置きかな

iPad mini 第6世代は、64GBのWi-Fiモデルで84,800円。最も高い256GBのセルラーモデルで136,800円です(最近の円安で値上げされてしまいました。クソー)。

これまで説明してきたとおり、今回は大幅な刷新はなさそうなので、価格も据え置きじゃないかと思います。一部ではiPad第10世代と価格差が開きすぎているので、iPad miniの価格を下げるんじゃないかという話をする人もいるそうですが、恐らく「値下げするぐらいなら、何かしら付加価値を付けて据え置きにする」と考えるのが自然でしょう。

日本での問題は為替です。円安のメリットが数多く存在するのは認識していますが、「iPadの購入」という一点に絞れば、円高のほうがありがたいのです。
アメリカの動向次第ですが、今回はトランプさんが勝ちそうですよね。すると、一気に円高へ振れるはずですので、そうなればiPadもお求めやすくなりそうな気がします。

当たるも八卦当たらぬも八卦

というわけで、まだ見ぬiPad mini 第7世代がどのようになるかを予想してみました。ただのガジェット好きの予想ですので、当たるも八卦当たらぬも八卦ぐらいの感じで考えてもらえればと思います。

iPad miniは本当に手軽に使えていい端末です。特に本を読んだり、映画を楽しんだりするのに最適。最初にも書きましたが、一番稼働率の高いiPadです。

第6世代が発売されてからまもなく3年ですので、そろそろ形が見えてきてもいい季節。
できればいい方向で裏切られたいですね。

iPhone 16やApple Watch Series 10の予想もアップしています!

なお、当ブログでは、iPhone 16やApple Watch Series10がどんなモデルになるのか?という予想記事を公開しています。結構いい線行っている予想だと思うので、よかったらご覧ください!

楽天モバイルなら新しいiPhoneが安く手に入るかも

さて、まもなく発売されるiPhone 16ですが、今回もやはりお高い感じになりそうですね。

もし、少しでもおトクに購入を考えているなら、楽天モバイルの乗換キャンペーンを使うのもひとつの方法。iPhone 15のときは最大で32000円相当おトクになっていたので、iPhone 16でも何かしらのキャンペーンが期待できます。

特に楽天をよく使う方だったら、かなりオススメ。ポイントもガンガン貯まりますし、かなりおトクに購入できるかと思います。まだ、iPhone 16の乗換キャンペーンが行われるかどうかはわかりませんが、過去の実績からいっておトクなキャンペーンが開催されるのは濃厚です。

詳しい情報については、↓のリンクからご確認ください。少なくとも損はないと思いますよ。

iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhoneが最大24,000ポイント還元!

あと、他のキャリアから乗り替えるだけでも6000ポイントもらえたり、5か月分の料金相当のポイントがもらえたりします。そういった意味でも楽天モバイルはお得感が強いです。
こちらの情報が気になる方は、↓のリンクから詳細をご確認ください。

Amazon で「冬のまとめ買いフェア」が 2月28日(金)まで開催

Amazon では、「冬のまとめ買いフェア」が 2月28日(金)まで開催されています。

こちらのフェアは、対象商品を 2点以上買うと、5%オフになるというもの。フェア会場では、多岐にわたるカテゴリーで分けられており、多様な商品が対象になっています。ガジェット系だと、エレコムや Amazon デバイスなどが対象になっていますね。

また、注目の特集コーナーでは「冬のエンタメ特集」「冬のおうちグッズ特集」など 9個のリンクが用意されているので、欲しかった商品が見つけやすくなっています。

なお、同じ商品を2個以上購入した場合でも、対象商品Aを1個以上+対象商品Bを1個以上(合計2個以上)購入した場合でも割引対象となります。ただし、Amazonマーケットプレイスでのご注文は対象外となるので注意しましょう。

5% は割と大きい値引なので、欲しいものをまとめて買うとさらにお得になるチャンスです。このチャンスを逃さずに、ぜひチェックしてみてください。

フェア会場はこちら

楽天モバイルなら新しいiPhoneがお得に手に入る

最近発売されたiPhone 16シリーズは、カメラ性能も大幅にアップし、より使い勝手のよい端末になっています。さらに、アップルのAI機能「Apple Intelligence」への対応が予定されるなど、これからのスマホという感じで非常に魅力的。しかし、ちょっとお高く感じる人は結構多いのではないでしょうか。

もし、少しでもお得に購入を考えているなら、楽天モバイルから申し込むのがおすすめ。
最新のiPhone 16シリーズはもちろんのこと、旧モデルのiPhoneでも最大3万2,000円相当お得に購入できます。
(公式ストアでは旧モデルの販売は終了していますが、楽天モバイルはまだ購入できます!)

さらに、48回払いならiPhone本体代の最大半額分が支払い不要になるキャンペーンも展開中。これはかなりお得感が強いですよね。

楽天モバイルはこれ以外にもメリットは多くあり、例えば使っているだけで楽天ポイントがガンガン貯まっていくので、普段のお買い物がどんどんお得になっていきます。一時期、楽天経済圏は色々言われることもありましたが、最近は必死に盛り返してきている感が強く、正直に言って狙い目です。

このようにiPhoneの購入代金だけではなく、普段のお買い物を含めてトータルで見るとだいぶお得です。もし、楽天モバイルが気になる方は下記のリンクから詳細をご確認ください。なお、ポイント増量は1月7日(火)8時59分までですので、検討されている方はお早めに。

ここをクリック

楽天モバイルはモバイルルーターも1円に

最近はスマホだけではなく、タブレットやPCなどを持ち歩く人が増えましたよね。どの端末もネットに接続しないと使えないアプリが多いので、ネット環境に苦労したことが多いと思います。

街中はフリーWi-Fiに溢れていますがセキュリティの問題があるし、スマホのテザリングだとバッテリーや通信量が不安になります。そこでおすすめなのが「モバイルルーターで運用する」という方法。

複数台の端末を同時にネットへ接続できるので、どこにいても不自由なく使える状態になるのは大きなメリットです。また、ネットに使う通信量をまとめられるので、通信量の節約にもつながります。たとえば、通話用の回線は基本利用料無料のPovoなどで確保しておき、ネット用の回線は通信料の安いキャリアを選択するといった感じです。

ただ、モバイルルーター自体がそれなりのお値段なのが難点。そこでおすすめなのが楽天モバイル。現在、Rakuten最強プランに契約すると、プラチナバンドに対応した最新のモバイルルーターが1円で買えてしまいます。

楽天モバイルは1つしかプランがなく、使った量に応じて料金が3段階に分かれる仕組み。料金も他のキャリアと比較して割安なので、お得感が強くわかりやすいのが特徴。正直、楽天モバイルが始まった頃はかなり怪しげな展開でしたが、今の楽天はモバイル事業に全力でグングン使い勝手がよくなっています。

また、他のキャリアのように縛りがないので、もし使用感に不満があったらすぐにやめられるのもメリットです。もし興味がありましたら、下のリンクから詳細をご確認ください。

ここをクリック

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

ーーー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
iPadデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました