【最新予想】iPhone 16シリーズのスペックやバッテリーを徹底解説 | 2024年モデルの気になる性能は如何に?

iPhone
記事内に広告が含まれています。

昨日に続いて、iPhone 16シリーズの予想をしてみたいと思います。本日はスペックやバッテリーを中心に、リークや噂を元に予想していきましょう。この記事は昨日の続きです。よければ昨日の記事もご覧ください。

スポンサーリンク

iPhone 16シリーズのスペックは?

iPhoneの性能に直結するのは、スマホの頭脳にあたるチップセットなどです。この辺りはどのように進化しそうでしょうか?

無印は「A18チップ」、Proは「A18 Proチップ」を搭載か?

iPhone15までは、無印モデルが一世代前のチップ(A16)、Proが最新のチップ(A17)を採用していました。しかし、iPhone16シリーズでは、すべてのモデルで最新のA18チップが搭載される可能性が高いとのこと。ちなみにA18チップは、iPhone初の3nmプロセスルールで製造されるチップです。

チップセットの話題によく出てくる「○○nm(ナノメートル)」というものについてカンタンに説明すると、チップセットの回路の太さのこと。回路が細ければ細いほど、より決め細やかや回路で製造できるので「小さいほど高性能」と考えて問題ありません。そして、これを日本では「プロセスルール」と読んでいます。

このように、プロセスルールはチップの性能を表す指標で、3nmになったことで消費電力の改善、大幅な性能アップが期待されます。

ちょっと話が逸れたので元に戻します。iPhone 16シリーズでは、すべてのモデルにA18チップを搭載することは確定のようですが、さらに無印とProは差別化されていて、Proシリーズには「A18 Proチップ」になるという噂もあります。

以前、iPhone 13のときに、チップ製造の際に欠陥の生じたチップを下位モデルに、欠陥の生じなかったチップは上位モデルに採用したことがあります。
(ここでの欠陥とは、一部CPUやGPUコアが無効になったというものです)

今回、これと似たようなことをして、仕様どおりにできたチップを「A18 Proチップ」、一部欠陥があって完全なパフォーマンスの出せないチップを「A18チップ」として差別化するのでは?という噂です。これはMacworldが報じていますが、不良が出ても一定の性能が出ていれば問題ないとすれば、廃棄するチップは減らせるので理に適ってはいます。

すべてのモデルでメモリは8GBという噂

メモリは、iPhoneが動作するのに必要な処理を行う場所のこと(仕事で使うデスクの上と考えてください)で、メモリが大きいほど同時にたくさんの処理ができます。これはアプリなどを快適に使うには非常に重要なポイント。

無印のiPhone 15シリーズは6GB、15 Proシリーズは8GBでした。しかし、iPhone 16シリーズでは、すべてのモデルで8GBになるという噂が複数のサイトでリークされています。つまり差別化されなくなるということですね。

なぜ差別化がなくなるかというと、AI(Apple Intelligence)の影響のようです。AI機能はメモリを大量消費するため、小さなメモリではまともに動かない可能性があるからです。特にApple Intelligenceは、iPhone内で処理を行うとしているので、メモリサイズは非常に重要です。

難しい話はともかく、どのモデルを買っても8GB搭載というのは、ユーザーにとってはいい話であります。

ストレージは256GBからになる?

メモリが増加するのに合わせて、ストレージ容量も256GBが標準になるのではないかというもあります(iPhone 15シリーズは128GBでした)。こちらもAI機能の強化に伴うデータ量の増加が理由と見られています。ただ、一部のサイトでは128GBモデルも継続されると予想しており、256GBになるかどうかは微妙なところ。

個人的には、256GBが最低ラインになるんじゃないかと思います。iOS自体肥大化傾向にありますし、AI処理でストレージを持って行かれる。そこに加え色々なアプリを使っていくとなると、128GBはすぐにパンパンになる恐れが高いです。

昔、Androidスマホで、「内蔵ストレージが小さすぎて、アップデートするためのデータも入れられず、アップデートすらできなくなった」という笑えない話があります。こんなマヌケなことを天下のアップルがやるはずないと思うので、最低ラインは底上げしてくるんじゃないでしょうか。

そして、選べるプランは、256GB、512GB、1TB、2TBになると予想します。
(動画をバシバシ撮る人は大きなストレージが必要ですからね。価格は怖いことになりそうですが)

バッテリーや充電速度はどうなる?

iPhoneはバッテリーがなければ動作すらできません。それではバッテリーや充電に関する予想を見ていきましょう。

バッテリー容量は微増か?

リーカーのMajin Bu氏は、iPhone16シリーズのバッテリー容量をXにポストしています。

ちょっと読みづらいのでまとめると次の通りです(iPhone 16 Proには触れられていないので除外しています)。

  • iPhone16:3561mAh
  • iPhone16 Plus:4006mAh
  • iPhone16 Pro Max:4676mAh

基本的には微増していますが、iPhone16 Plusは微妙に減少していますね。
(ちなみに他のサイトでは、iPhone 16 Proは3355 mAhと予想しているサイトが多いです)

なお、リーカーの郭明錤(ミンチー・クオ)氏によると、新しいiPhoneのバッテリーは密度が向上し、同じバッテリーサイズでもよりバッテリー持ちが良くなると予想しています。

しかし、バッテリー密度が上がると熱を持ちやすくデメリットがあります。この熱対策として、ステンレス製のバッテリーケースに変更しているとのこと。また、ステンレスケースは丈夫で腐食しにくい特徴もあるので、iPhone自体をしっかり保護するメリットもあるようです。

Proシリーズは急速充電が40Wに向上との噂

iPhone 16 Proモデルでは、急速充電性能が大幅に向上するという噂が複数の情報筋から報じられています。

iPhone 15シリーズは、20W以上の電源アダプタを使用した場合、最大27Wの急速充電に対応しており、これにより約30分で50%まで充電できます。一方、iPhone 16 Proシリーズでは、これが最大40Wになるとのことです。これにより、充電時間が約半分、つまり約15分で50%まで充電できる可能性があります。

またMagSafe充電も現在の最大15Wから、最大20Wに引き上げられそうとのこと(iPhone 16 Proシリーズのみ)。

今回の高速化はバッテリー容量の増加に伴って長くなる充電時間への対策との見方が強いようです。そうなると、急速充電の性能が向上しない無印はどうなる?って素朴に疑問を感じます。

ここまでのまとめ:基本的に性能もバッテリーもちょっとずつ底上げ

iPhoneの頭脳に当たるチップセット、メモリ、バッテリー容量などは、順当に底上げしてくるという印象ですね。
(iPhone 16 Plusのバッテリー容量だけ小さくなっていますが)

なので、この順当な進化は予想の範囲内というか、まぁそれほど大きな驚きはないものではあります。昨日も書きましたが、この辺りは大きなブレイクスルーは見込めそうにもないので仕方がありません。

なんか冷めた見方をしているようですが、ハードウェアの進化としてはまぁこんなものかなぁという感じです。明日はカメラ周りを予想してみたいと思います。よかったら、明日もよろしくお願いします。

楽天モバイルなら乗換キャンペーンで安く手に入るかも

iPhone 16はやはりお高い感じになりそうですが、少しでもおトクに購入を考えているなら、楽天モバイルの乗換キャンペーンを使うのもひとつの方法。
iPhone 15のときは最大で32000円相当おトクになっていたので、iPhone 16でも何かしらのキャンペーンが期待できます。

特に楽天をよく使う方だったら、かなりオススメ。ポイントもガンガン貯まりますし、かなりおトクに購入できるかと思います。まだ、iPhone 16の乗換キャンペーンが行われるかどうかはわかりませんが、過去の実績からいっておトクなキャンペーンが開催されるのは濃厚です。

詳しい情報については、↓のリンクからご確認ください。少なくとも損はないと思いますよ。

iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhoneが最大24,000ポイント還元!

あと、他のキャリアから乗り替えるだけでも6000ポイントもらえたり、5か月分の料金相当のポイントがもらえたりします。そういった意味でも楽天モバイルはお得感が強いです。
こちらの情報が気になる方は、↓のリンクから詳細をご確認ください。

ついに登場! iPhone 16e は楽天モバイルならかなりお得!

遂に発売された iPhone 16e は、エントリーモデルながらカメラ性能の向上や進化した使い勝手に加え、今後主流となる「Apple Intelligence」にも対応する、まさに次世代のスマホ。しかし、その魅力と引き換えに、価格が気になる方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが楽天モバイル
楽天モバイルなら、iPhone 16e を最大 3万6,000 円相当お得になるキャンペーンを実施中!かなりお得に買えるチャンスです。

加えて、48回払いなら本体代の最大半額分が支払い不要になるキャンペーンも!これはかなり魅力的ですよね。

楽天モバイルのメリットはこれだけではありません。
契約しているだけで楽天ポイントがどんどん貯まるので、普段のお買い物もお得に。最近の楽天経済圏はサービス改善が進んでおり、今こそ狙い目です。

iPhoneの本体価格だけでなく、日常の支出も含めてお得にしたい方は、ぜひ楽天モバイルをチェックしてみてください。

ここをクリック

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

楽天モバイルはモバイルルーターも1円に

最近はスマホだけではなく、タブレットやPCなどを持ち歩く人が増えましたよね。どの端末もネットに接続しないと使えないアプリが多いので、ネット環境に苦労したことが多いと思います。

街中はフリーWi-Fiに溢れていますがセキュリティの問題があるし、スマホのテザリングだとバッテリーや通信量が不安になります。そこでおすすめなのが「モバイルルーターで運用する」という方法。

複数台の端末を同時にネットへ接続できるので、どこにいても不自由なく使える状態になるのは大きなメリットです。また、ネットに使う通信量をまとめられるので、通信量の節約にもつながります。たとえば、通話用の回線は基本利用料無料のPovoなどで確保しておき、ネット用の回線は通信料の安いキャリアを選択するといった感じです。

ただ、モバイルルーター自体がそれなりのお値段なのが難点。そこでおすすめなのが楽天モバイル。現在、Rakuten最強プランに契約すると、プラチナバンドに対応した最新のモバイルルーターが1円で買えてしまいます。

楽天モバイルは1つしかプランがなく、使った量に応じて料金が3段階に分かれる仕組み。料金も他のキャリアと比較して割安なので、お得感が強くわかりやすいのが特徴。正直、楽天モバイルが始まった頃はかなり怪しげな展開でしたが、今の楽天はモバイル事業に全力でグングン使い勝手がよくなっています。

また、他のキャリアのように縛りがないので、もし使用感に不満があったらすぐにやめられるのもメリットです。もし興味がありましたら、下のリンクから詳細をご確認ください。

ここをクリック
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
iPhoneデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました