【Microsoft 365】リボンを非表示に!Excel・Word・PowerPointの作業スペースを広くする方法

Microsoft 365
記事内に広告が含まれています。

Excel や Word などの Office アプリを使っているとき、画面をもう少し広くしたいと感じたことはないですか?画面の上部に表示されているリボンは結構なスペースをとっているので、どうしても作業スペースが狭くなってしまっているのです。そのため、リボンを非表示にすれば、作業スペースを広くできます。この方法についてまとめました。

スポンサーリンク

意外と場所をとるリボン

Word や Excel、PowerPoint で編集を行う際に必ず使うリボン。しかし、画面の上部にでんと構えていて、意外とスペースをとっているんですよね。例えば Excel の場合、3〜4行分ぐらいは狭めているんじゃないでしょうか。これは作業スペースの確保において重要なポイントです。

これは、特にノートパソコンを使っているときに影響が大きいです。ノートパソコンは縦が狭いので、リボンの存在が作業効率を落とす要因になっています。

リボンは編集作業に欠かせませんが、実際に文章を書いたり、セルを操作しているときは使わないので、常に表示させておく必要はありません。ですので、普段はリボンを非表示にし、必要なときだけ表示することで、作業スペースを広く使え、結果として作業効率が向上します。

使わないときにリボンを非表示にする方法

この方法は驚くほど簡単です。リボンを非表示にするには、リボンの上で右クリックし、「リボンを折りたたむ」をクリックします。

すると、リボンが非表示になります。

リボンを使うときは、目的のタブをクリックすると再表示されます。

キーボードショートカットを使う方法

リボンを非表示にするキーボードショートカットもあります。Ctrl キーを押しながら F1 キーを押すと、リボンをすぐに折りたためます。

リボンを常に表示する方法

文書を編集する作業が中心になった場合は、逆にリボンを常に表示させておいた方が効率良くなる場面もあります。この場合は、リボンを常に表示に戻すと作業しやすくなります。リボンを常に表示させるには、先ほどと逆の手順を行えば OK です。

タブをクリックしてリボンを表示させたら、リボンの上で右クリックし、「リボンを折りたたむ」をクリックします。この操作でリボンを再び表示できます。

全画面で作業する方法

「とにかく作業に集中したい!」という場面があります。そういうときは、リボンもタブも何も表示されておらず、とにかく作業スペースだけが表示されていると集中できます。このような場面では全画面表示に切り替えるのがおすすめです。

Office アプリには通常の全画面と異なり、リボンもタブも非表示にできる全画面モードが利用できます。このモードに変更する場合は、リボンの右下にある「」をクリックし、「全画面表示モード」をクリックします。

これでリボンもタブも非表示の全画面で作業を進められます。リボンを表示したいときは、画面右上の「…」をクリックします。

これでリボンが表示されます。

全画面モードをやめたい場合は、リボンを表示させたら「」をクリックし、「全画面表示モード」をクリックします。

すると、通常の全画面表示に戻ります。必要に応じてウィンドウ表示に戻しましょう。

まとめ:リボンを必要なときだけ表示させると作業スペースを広くできる

今回紹介したリボンの非表示はちょっとしたテクニックですが、知っていると作業スペースを広げられるので非常に便利です。特にノートパソコンで作業をしていると、作業スペースが狭くてイライラしがちなので、この方法で広げておくのがおすすめです。ぜひお試しください。

Amazon 「スマイル SALE」が 4月18日〜4月21日まで開催

Amazon の「スマイルSALE ゴールデンウィーク」が 4 月 18 日(金)9 時から 4 月 21 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 7.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Microsoft 365アプリ・サービス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました