【2025年最新版】増えすぎたMicrosoft Copilotの違いは?|種類・料金・機能まとめ

スポンサーリンク
AI関連
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

WindowsやMicrosoft 365を使っている人ならわかるかと思いますが、「Copilot」という名前のAIサービスが増えすぎています。「結局どれを使えばいいの?」と混乱してしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで、現在「Copilot」という名称がつくサービスをすべて分類し、どのような目的で使えるのかを解説します。初心者の方でもわかりやすく説明していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

なぜCopilotは種類が多いの?混乱の原因とは

Microsoftが提供するサービスに「Copilot」が複数存在する理由は、Microsoftが段階的にAI機能を各製品に統合してきたため、結果的に似たような名前のサービスが乱立してしまっているからではないでしょうか。

具体的には、次のような背景が考えられます。

従来のサービスからの進化

  • ChatGPTの登場により、Microsoft製品にもAI機能の統合が急速に進んだ
  • 既存のOffice製品やWindows、Edgeブラウザにそれぞれ独自のAI機能が追加された
  • 統一されたブランド戦略として「Copilot」という名前が採用された

サービス提供形態の違い

  • 無料で使えるもの
  • 有料プランでのみ利用可能なもの
  • 特定のアプリケーション内でのみ動作するもの

このような経緯から、現在では用途や提供形態が異なる複数の「Copilot」が存在していると考えていいでしょう。

「Copilot」の名前がつくサービス一覧

現在利用可能なCopilotサービスを整理すると、次のように分類できます。

サービス名提供形態料金主な機能対象ユーザー
Microsoft Copilot(Web版)Webブラウザ無料チャット、画像生成、検索すべてのユーザー
Windows CopilotOS統合無料システム設定、アプリ起動Windowsユーザー
Edge Copilotブラウザ統合無料Webページ要約、検索支援Edgeユーザー
Microsoft 365 Personal/Family内Copilotサブスクリプション年額1万9,170円/2万7,400円Office統合AI(クレジット制)個人ユーザー
Copilot Proサブスクリプション月額3,200円高速処理、AIクレジット無制限個人の高度利用者
Microsoft 365 Copilot(企業向け)サブスクリプション月額3,750円Office統合AI(無制限)ビジネスユーザー

無料で使えるCopilot

まずは、誰でも追加料金なしで利用できる無料のCopilotサービスから確認していきます。これらは初めてAIアシスタントを使う方や、どのCopilotが自分に合うか試してみたい方におすすめです。

1. Microsoft Copilot(ウェブ版)

ウェブ版のMicrosoft Copilotは、最も手軽に利用できるAIアシスタントです。ブラウザさえあれば誰でも無料で使用できます。ブラウザベースで動作するので、Windows以外のユーザーも利用可能です。

アクセス方法

Microsoft Copilot: あなたの AI アシスタントです
Microsoft Copilot は、情報、娯楽、アイデアを提供するあなたのアシスタントです。アドバイス、フィードバック、簡単な回答を得ることができます。今すぐ Copilot をお試しください。

主な機能

  • テキストでの質問応答
  • 画像生成(DALL-E 3を使用)
  • ウェブ検索との連携
  • 文書作成支援
  • プログラミングコード生成

他の生成AIサービス(ChatGPTやGeminiなど)に似たインターフェースで使うサービスですね。回答の品質は他の生成AIと比較するとかなりあっさりした感じなので、少し物足りなく感じるかもしれません。

ただ、画像生成機能は高品質で、「猫がパソコンを使っている様子」といった自然言語の指示だけで、驚くほどリアルな画像を作成してくれます。

2. Windows Copilot

Windows Copilotは、Windows 11に標準でインストールされたCopilotアプリを指しています。

WindowsのCopilotは、提供開始時から大きな変化を遂げています。当初はWindowsと深く統合されており、システム設定の変更やアプリケーションの起動を直接実行できる機能がありました。しかし、Microsoftが方針を変更し、現在ではアプリ化されて基本的にウェブ版と同じ機能を提供する形に変わりました。

アクセス方法

  • Alt + Space キーを押す
  • Microsoft Copilotアプリを起動する

現在の主な機能

  • テキストでの質問応答(Web版と同等)
  • 画像生成機能
  • Web検索との連携
  • デバイスの使用方法に関する質問への回答(「PC にBluetooth ヘッドセットをセットアップする方法」など)

当初から変更された点

  • Win+Cキーボードショートカットが廃止され、Alt + Space キーに変更
  • システム設定の直接変更機能は廃止
  • 現在はWindows上のCopilot では、ウェブ版のCopilotで使用できるのと同じ機能がすべてサポートされます

このような経緯があったため、「パソコンの明るさを変更して」といった指示では、設定手順を教えてくれますが、直接システム設定を変更することはできません。WindowsとOSレベルで統合されていた当初の機能を期待している方は、この点にご注意ください。

3. Edge Copilot

Edgeブラウザに搭載されたCopilotのことを指します。

Edgeの右上にあるCopilotアイコンをクリックすると、サイドバーにCopilotが表示されます。ここでは、ウェブページの内容を理解して要約や質問応答を行ってくれます。EdgeブラウザはWindows以外でもMacやモバイルアプリとして提供されており、これらでも同様にEdgeのCopilot機能が利用できます。

アクセス方法

  • Microsoft Edge右上のCopilotアイコンをクリックする

主な機能

  • ウェブページの要約
  • PDFファイルの内容分析
  • ショッピング比較
  • 翻訳支援

長い記事を読む時間がないときや、動画を見る時間がないときに、「このページの要点を教えて」と聞けば、数秒で重要なポイントをまとめてくれるのは本当に便利です。

有料で使えるCopilot

有料のCopilotは、OfficeアプリとのAI連携やクレジット制限の解除など、本格的にAIを活用したい方向けの機能が充実しています。

1. Microsoft 365 Personal/Family プラン内のCopilot

Microsoft 365アプリ(Word/Excel/PowerPointなど)で利用できるCopilotのことを指します。

元々、Microsoft 365アプリでCopilotを利用するには、後述の「Copilot Pro」の契約が必要でしたが、2025年1月からMicrosoft 365の個人向けプランにCopilot機能が統合されました。

これにより、「Copilot Pro」の契約をしていなくても、OfficeアプリでCopilotが利用できます。ただし、AIクレジット制による利用制限があります。

利用可能なアプリケーション

  • Word: 文書の自動作成、校正、要約
  • Excel: データ分析、グラフ作成、数式生成
  • PowerPoint: プレゼンテーション作成、デザイン提案
  • Outlook: メール下書き、スケジュール調整
  • OneNote: ノート整理、要約作成
  • Microsoft Designer: 画像生成(月60クレジット)

料金

  • Microsoft 365 Personal:年額19,170円(月額1,590円)
  • Microsoft 365 Family:年額27,400円(月額2,280円)

対象プラン

  • Microsoft 365 Personal(1ユーザーが利用可能)
  • Microsoft 365 Family(6ユーザーまで利用可能)

重要な制限事項

  • AIクレジット制: 月60クレジットまで利用可能
  • Teamsは含まれない: 個人向けプランにはTeamsが付属していません
  • Family プランの制限: Copilot機能は契約者本人のみ利用可能(共有不可)

例えば、Wordで「家族旅行の計画書を作成して」と依頼すれば、テンプレートから詳細な旅行プランまで自動で作成してくれます。Microsoft 365のCopilotでできることについては👇の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

なお、Microsoft 365のサブスクリプションは、Microsoft公式ページなどで契約できます。また、Amazonなどでも年契約のプランが販売されており、公式よりも安価に購入できます。ですので、お得に契約するなら、Amazonなどを使った方がいいでしょう。また、セールの対象になることも多いので、セール時期を狙うのがおすすめです。

【自動更新】Microsoft 365 Personal AI機能搭載 1年版 サブスクリプション(プライム会員ならお得)|Win/Mac/iPad|インストール台数無制限(同時使用可能台数5台)
■Microsoft 365 にAI機能が搭載・AI機能を搭載したWord、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote のデスクトップアプリ・AI機能を搭載したDesignerによる画像生成と編集■AI機能の利用につい...
【自動更新】Microsoft 365 Family AI機能搭載 1年版 サブスクリプション(プライム会員ならお得)|Win/Mac/iPad|利用可能人数最大6人
■Microsoft 365 にAI機能が搭載・AI機能を搭載したWord、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote のデスクトップアプリ・AI機能を搭載したDesignerによる画像生成と編集■AI機能の利用につい...

2. Copilot Pro

Copilot Proは、個人ユーザー向けの有料プランです。最大の特徴は、AIクレジット制限が撤廃されることです。

主な機能

  • AIクレジット無制限(クレジット制限を気にすることなく、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Microsoft Forms、OneNote、Designer、メモ帳、写真、ペイントのAI機能を使用可能)
  • 高速応答(GPT-4 Turbo使用)
  • 混雑時の優先アクセス
  • 画像生成の高速化

料金

  • 月額3,200円(税込)

Copilot Proがおすすめな人

  • Microsoft 365 Personal/FamilyのAIクレジット(月60回)では足りない
  • ペイントやメモ帳のAI機能も頻繁に使いたい
  • 画像生成(Designer)を制限なく楽しみたい

月額3,200円の追加投資で、AIクレジットの心配をせずにすべてのAI機能を使い放題になるのは、ヘビーユーザーにとって大きなメリットといえるでしょう。

3. Microsoft 365 Copilot(企業向け)

企業向けのMicrosoft 365 Copilotは、前述した個人向けプランとは大きく異なります。AIクレジット制限がなく、Teamsとの連携も可能です。

主な機能

  • Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNote: 個人向けと同等の機能
  • Teams: 会議の要約、タスク抽出、議事録自動作成
  • SharePoint: 文書検索、コンテンツ生成
  • 無制限利用: AIクレジットによる制限なし

料金

  • 月額3,750円(税込)

条件

  • Microsoft 365 Business Standard以上のプラン契約が必要

このプランは基本的に企業向けのものなので、個人利用ではあまり関係ありません。なお、ビジネスの現場では導入する企業も増えているようです。このプランでは、特にTeamsでの会議要約機能が重宝されています。1時間の会議を数分で要約し、アクションアイテムまで自動抽出してくれるのは本当に便利です。

AIクレジットとは?知らないと困る利用制限の仕組み

Microsoft 365 Personal/Family内のCopilotを理解する上で、最も重要なのが「AIクレジット」の仕組みです。これを知らずに使い始めると、「途中で機能が使えなくなった」という事態になりかねません。

AIクレジットの基本ルール

Microsoft 365 Personal および Familyをサブスクリプション契約すると、1か月あたり60個のAIクレジットを取得します。このクレジットには次のような特徴があります。

  • 付与タイミング: 毎月最初の日にリセットされる
  • 繰り越し: 余った場合は翌月に繰り越せない
  • 利用確認: 利用可能なAIクレジットの残数はMicrosoftアカウントページで確認できる

意外と多い!AIクレジットを消費するアプリ

多くの方が「Officeアプリだけ」と思いがちですが、実はAIクレジットはかなり幅広いアプリで共有されています。

Microsoft 365アプリ

  • Word
  • Excel
  • PowerPoint
  • Outlook
  • Microsoft Forms
  • OneNote
  • Microsoft Designer(画像生成)

Windows標準アプリ

  • メモ帳
  • Microsoft フォト
  • Microsoft ペイント

特に注意が必要なのが、Windows標準アプリでのAI機能です。これらのアプリでAI機能を使うには、AIクレジットが「1」必要。つまり、Windows標準アプリでのAI機能は、Microsoft 365 PersonalまたはFamilyを契約していないと使えないということになります。

さらに、使いすぎにも注意が必要です。OfficeアプリもWindows標準アプリも1回のAI機能使用で1AIクレジットを消費します。

そのため、OfficeアプリやWindows標準アプリでAI機能を多用していると、あっという間にAIクレジットを使い切ってしまう可能性が高いです。AIクレジットは単体で購入できないので、60AIクレジットで足りないユーザーは、別途Copilot Proの契約が必須です。

Family プランユーザーは要注意

Microsoft 365 Family を持つ AI クレジットは、サブスクリプション所有者のみが使用できます。家族6人で共有できるプランでも、AI機能は契約者だけしか使えないという制限があるので注意しましょう。

注意点:知らないと損するCopilotの制限事項

Copilotを利用する前に、必ず知っておきたい制限事項があります。これらを理解せずに使い始めると、「思っていたのと違う」「期待した機能が使えない」といった問題に直面する可能性があります。

無料版の制限

無料版のCopilotは手軽に始められる反面、いくつかの制限があります。

  • 1日あたりの利用回数に制限がある
  • 混雑時は応答が遅くなる可能性がある
  • 一部の高度な機能は利用不可

Microsoft 365 Personal/Family内Copilotの注意点

個人向けプランでは、企業向けとは異なる制限があることを理解しておきましょう。

  • AIクレジット制による利用制限(月60クレジット)
  • Familyプランでも共有不可(契約者のみ利用可能)
  • Teamsは含まれていない

データプライバシーについて

AIサービス全般に言えることですが、プライバシーに関する注意も必要です。

どのCopilotを利用する場合でも、機密情報や個人情報の入力は避けることをおすすめします。特にビジネス利用の場合は、会社のデータポリシーを事前に確認しておきましょう。

Copilot+ PCについて

Copilotでもう一つ知っておきたいのが「Copilot+ PC」です。ここまで解説してきたソフトウェアのCopilotとは異なり、AIに特化したハードウェア要件を満たしたPCのことを指します。

基本的な特徴

Copilot+ PCのシステム要件や独自に使えるAI機能は次のとおりです。

最小システム要件

  • 40 TOPS以上のニューラル処理ユニット(NPU)を内蔵するプロセッサ
  • 16GB以上のメモリ
  • 256GB以上のSSD

独自のAI機能

  • Recall(リコール)機能:PC で見た覚えがあるものを簡単に検索
  • Cocreator(コクリエイター):デバイス上でリアルタイムAI画像生成
  • Live Captions:40種以上の言語から英語への音声翻訳

Copilot+ PCのAIは別ベクトルで進化中

重要なのは、Copilot+ PCでは「アプリとしての独立性を維持しつつ、システム連携やユーザー体験を強化する」という独自の方向性でAI機能が進化している点です。手元のパソコンのハードウェアを使ってローカルで実行されるため、インターネット接続がなくてもAI機能の一部が利用できます。

Copilot+ PCの詳細な機能や選び方、対応機種については、別途詳しい記事で解説予定です。まずは今回紹介したソフトウェアのCopilotから始めて、必要に応じてCopilot+ PC対応機種への買い替えを検討することをおすすめします。

まとめ:使う目的に応じてCopilotを選択する

このように、「Copilot」はMicrosoftが提供するAIの総称なのですが、さまざまなサービスに名付けられていて非常に紛らわしいです。しかし、しっかりと分類すれば、使う目的などははっきりしたのではないかと思います。

AIアシスタントは今や仕事や生活に欠かせないツールとなりつつあります。今回解説したCopilotの分類を参考に、自分の利用目的に合ったサービスを選択してみてください。

AI関連Copilot
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました