最近、XやYouTubeで次のようなポストや動画が非常に増えています。実際に次のようなフレーズを見かけたことはありませんか?
「ChatGPTで月10万円稼げた!」
「AIを使えば誰でも簡単に副業収入!」
「魔法のプロンプトを教えます」
一見すると魅力的に映るこれらの投稿ですが、実はそのほとんどが悪質な情報商材詐欺の可能性が高いんです。AI初心者を狙った「ソフト詐欺」とも呼ばれるこの手口が急増しており、多くの人が高額な詐欺商材の餌食になっています。
そこで、AI副業を謳った情報商材詐欺の実態と、騙されないための対策について詳しく解説していきます。
【AI副業詐欺の構図】高額情報商材トラブルの流れと契約リスク
まずは、AI副業詐欺がどのような流れで被害者を騙していくのか、その手口を詳しく見ていきましょう。パターンを理解しておけば、怪しい勧誘に遭遇した時にすぐに気づけるはずです。
ターゲットは「AI初心者」
AI副業詐欺のメインターゲットは、次のような人です。
- ChatGPTを使い始めたばかりの初心者
- スキルや経験はないが短期間で稼ぎたい人
- 「AIで稼ぐ」という響きに憧れを抱いている人
- パソコン作業に慣れていない50代以降の人
これらの層は、AIの可能性に期待しつつも知識が不足しているため、甘い言葉に騙されやすいのが現状です。
甘い言葉で誘い込む「魔法のプロンプト」商法
詐欺業者がよく使うキャッチコピーには、次のようなものがあります。
- 「初心者でも月10万円以上稼げる」
- 「魔法のプロンプトで自動収益」
- 「スキル不要!コピペするだけ」
- 「顔出し不要で在宅ワーク」
しかし現実には、お金がバリバリ稼げる「魔法のプロンプト」なんて存在しません。AIツールはあくまで道具であり、それを使いこなすスキルや創意工夫があってこそ価値が生まれるものなんですよね。
LINE登録による個人情報取得と高額請求トラブルの実態
典型的な詐欺の流れは次の通りです。この手口を知っておくだけで、騙される確率をグッと下げられます。
SNSで無料プレゼントを宣伝
XやYouTubeで「50時間分の講座を無料プレゼント!」「限定100名様に特別ノウハウを公開」などと謳ってLINE登録を促します。この段階では完全に無料を装っているため、多くの人が軽い気持ちで登録してしまうんです。実際には、この「無料プレゼント」の内容は薄っぺらで、本当に価値のある情報はほとんど含まれていません。
個別カウンセリングへ誘導
LINE登録後、「あなたに合った稼ぎ方を個別で教えます」「限定10名様だけの特別コンサル」として個別面談を設定します。ここでは親身になって相談に乗るフリをしながら、実際には相手の経済状況や悩みを詳しく聞き出して、後の販売戦略に活用するための情報収集を行っているんですね。「今なら特別価格で」「あなただけに特別に」といった限定感を演出するのも、この段階の常套手段です。
高額商材の販売
個別面談で相手の心理状態を把握した後、「成功するには自己投資が必要です」「今行動しないと一生変わりません」のようなトークで30万円〜100万円超の講座を売りつけます。
この際、「分割払いも可能」「クレジットカードでOK」「借金してでも自己投資を」といった支払い方法まで親切に案内してくるのが特徴的です。断ろうとすると「本気で人生を変える気がないんですね」などと心理的圧迫をかけてくることもあります。
さらなる追加商材の販売
一度商材を購入してしまうと、今度は「基礎講座だけでは物足りませんよね」「上級者向けサポート講座もあります」「専用ツールがあればもっと効率的に」などと言って、追加の商材やサービスを次々と販売してきます。
最初の商材で満足のいく結果が出ないことを逆手に取って、「もっと高度な内容が必要だったんです」と更なる出費を促すという悪質な手法です。
この巧妙な流れで、気がつくと数百万円もの被害に遭ってしまうケースが後を絶ちません。最初は「無料」から始まっているため警戒心が薄れやすく、段階的に金額が上がっていくため感覚が麻痺してしまうのが恐ろしいところです。
要注意!疑わしいAI系インフルエンサーの特徴
実は、フォロワー数万〜数十万を抱えるAI系インフルエンサーの中にも、このような詐欺商材に関与している人物がいます。そのため、次のような特徴がある場合は特に注意が必要です。
活動者タイプ | 主な手口・疑わしい点 | 危険度 |
---|---|---|
複数SNS(YouTube/Instagram/Xなど)展開型インフルエンサー | 高額LINE講座を展開。「○○時間分無料プレゼント」と称して実質的に高額商材への誘導を行っている。YouTube、Instagram、Xを横断的に使用してフォロワーを集め、最終的にLINE登録から高額講座へと誘導する典型的な手法を使用しています。 | 高 |
副業系YouTubeインフルエンサー | 「AIで月○万」等の誇大表現で月額数千円~1万円程度のサブスク制サロンへ誘導。長期間の解約制限、追加講座へのアップセル、LINE登録強要など典型的なグレー商法を展開。利用者からは「稼げない」「怪しい」という口コミが多数報告されています。 | 高 |
高額講座販売型インフルエンサー | 独自の会員制サービスでAI関連講座(数十万~数百万円)を販売。フォロワー数水増し疑惑や、具体的根拠のない「日収○万円」「月○百万」などの宣伝文句が目立ちます。高額商材への誘導が確認されています。 | 高 |
LINE誘導特化型アカウント | AI未経験者向けの講座でLINE登録誘導を積極的に行い、限定特典を強調して登録を促している。具体的な商材販売の詳細は不明だが、典型的な情報商材誘導パターンを使用。 | 中 |
特に危険度が高いのは次の手口を使っているような人物です。
- 複数のSNSプラットフォームを使って大規模にフォロワーを集めている
- 「無料プレゼント」を餌にLINE登録を大量に集めている
- サブスクリプション制で解約を困難にしている
- 「月○万円稼げる」といった具体的な金額を保証している
- フォロワー数や実績を水増ししている疑いがある
- 追加講座への執拗なアップセルを行っている
- LINE登録を強要して個人情報を収集している
これらの共通点として、「誰でも簡単に稼げる」という典型的なソフト詐欺のパターンに合致していることが挙げられます。特に、複数のプラットフォームを使って信頼性を演出しながら、最終的に高額商材へ誘導する手法は非常に巧妙で悪質ですね。
なぜ「グレーゾーン詐欺」が卑劣なのか
AI副業系の情報商材は、明確な詐欺罪には該当しないギリギリのライン(グレーゾーン)で活動しているため、特に悪質です。そんなグレーゾーン詐欺の手口が卑劣なのは次のような理由があるからです。
夢を見せてお金を巻き上げる
「誰でも簡単に稼げる」「魔法のプロンプトで月10万円」という甘い言葉でAI初心者の希望を人質に取り、数十万〜100万円超の高額商材を売りつけます。彼らが見せる「成功事例」も、実際には自作自演だったり、まったく関係のない他人の実績を流用していることがほとんど。
内容はGoogleで検索すれば見つかるような無料情報のコピペや、ChatGPTの基本的な使い方程度で、特別なノウハウは一切含まれていません。50万円払って得られるのが「ChatGPTに丁寧にお願いしましょう」レベルの内容だったりします。
「自己責任」で逃げ道を作る
単純な詐欺と異なり、「努力次第で稼げます」「個人差があります」「継続が重要です」と但し書きすることで、結果が出なくても責任を負わない仕組みを巧妙に作っています。
購入者が「稼げなかった」と苦情を言っても、「あなたの努力が足りなかった」「やり方が間違っていた」「もっと上級コースを受講すべきだった」と逆に責められる始末。法的にも「結果を保証したわけではない」という逃げ道を用意しているため、被害者が泣き寝入りするケースが多いのが現実です。
強引な勧誘や煽り
「成功するには自己投資が必要」「今決断しないと一生貧乏のまま」「借金してでも学ぶべき」など、心理的プレッシャーで冷静な判断を奪います。
特に悪質なのは、相手の経済状況や家族構成を聞き出した上で、「お子さんのためにも今行動すべき」「将来の不安を解消できるチャンス」など、個人的な事情に付け込んでくる手法です。また、「今日中に決めてくれれば特別価格」「あと2名で締切」といった偽の緊急性を演出して、考える時間を与えずに契約を迫ってきます。
著名インフルエンサーの権威を悪用
フォロワー数万〜数十万のインフルエンサーマーケティングを活用し、「この人が言うなら信頼できる」という心理を悪用しています。実際には、そのインフルエンサー自身がAI副業で稼いでいるのではなく、情報商材の販売で稼いでいるだけというケースがほとんどです。
「メディア出演経験あり」「○○賞受賞」などの肩書きも、実際には無関係な分野での実績だったり、自分で作った賞だったりすることもあります。フォロワーの多さと信頼性はまったく別物だということを理解しておく必要がありますね。
継続的な追加販売(サポート・追加講座)で搾取
一度購入した顧客に対して、「基礎コースでは物足りませんよね」「本当に稼ぎたいなら上級コースが必要」「個別サポートがないと結果は出ません」として、更なる追加講座やサポートを次々売り込みます。
最悪なケースでは、最初に30万円の商材を購入した後、追加で50万円、100万円と要求され、最終的に500万円以上の被害に遭った例も報告されています。「既に投資したお金を無駄にしたくない」という心理を巧みに利用した、非常に悪質な手法です。
騙されないための具体的な対策法
ここまでAI副業詐欺の手口を見てきましたが、これらの詐欺を回避するための具体的な対策を知っておくことが重要です。次のポイントを押さえておけば、甘い誘惑に惑わされることなく、冷静な判断ができるようになるはずです。
1. 甘い謳い文句を100%疑う
「誰でも」「簡単に」「必ず稼げる」という言葉が出てきた時点で危険信号です。真っ当なビジネスにそんな都合の良い話は存在しません。
2. インフルエンサーの信頼性を確認
インフルエンサーのフォロワー数や知名度に惑わされてはいけません。AI副業系の分野では、フォロワーが多いからといって信頼できるとは限らないのが現実です。次の点を疑ってかかりましょう。
- 経歴や実績が本当に事実なのか
- 「成功事例」が実際に存在するのか
- 過去の発言に一貫性があるのか
- 具体的な証拠や根拠を示しているのか
正直、これらの条件をすべて満たすAI副業系インフルエンサーは少数派でしょう。むしろ「フォロワーが多い = 集金力が高い」と見ることも可能です。有名だからといって安易に信用せず、「AI副業系のインフルエンサーは基本的に疑ってかかる」くらいの姿勢でちょうどいいでしょう。
3. 高額商材は絶対に即決しない
数万円から数十万円を超える情報商材の購入を検討する前に、次の点を必ず考えてください。
- まずは書籍(2,000円程度)や無料のオンライン情報でAIについて基礎学習してみる
- その分野で本当に稼げるのか、無料情報だけで検証してみる
- 「なぜ高額なのか」の明確な理由が説明されているか
- 返金保証があっても、実際に返金されるのかを口コミで確認する
そもそも、本当に価値のある情報であれば、書籍として出版されたり、企業の公式サイトで無料公開されたりするものです。「高額だから価値がある」という思い込みは非常に危険です。
4. 購入前に必ず評判をチェック
申し込みや購入前には、次の方法で徹底的に情報収集を行いましょう。
検索エンジンでの調査
- 「○○ 詐欺」「○○ 怪しい」「○○ 口コミ」で検索
- 「○○ 返金」「○○ 解約できない」「○○ 被害」でも検索
- 販売者の実名や会社名でも検索してみる
SNSでの情報収集
- X(旧Twitter)で該当するアカウント名や商材名を検索
- 「#情報商材」「#副業詐欺」などのハッシュタグをチェック
- YouTubeで「○○ レビュー」「○○ 検証」動画を探す
その他の確認ポイント
- Yahoo!知恵袋や教えて!gooなどのQ&Aサイトを確認
- 消費者庁や国民生活センターの注意喚起情報をチェック
- 販売会社の住所や連絡先が実在するかを確認
ただし注意が必要なのは、販売者が自作自演で良い口コミを書いている場合もあるという点です。実際、このようなことに加担していると思われるAI系インフルエンサーが「怪しいAIインフルエンサーは?」みたいな情報を発信していたりします。
そのため、複数の情報源を確認することが重要です。また、否定的な意見にも必ず目を通すようにしましょう。「悪い口コミが一切ない」という場合は、むしろ怪しいと考えた方がいいかもしれませんね。
正しいAI学習の始め方
まずは書籍や無料情報から
AI副業について学びたいなら、まずは次の方法から始めることをおすすめします。
初心者向けの入門書籍
もしChatGPTなどのAIを使うのが初めてなのであれば、まずは信頼できる入門書籍を購入し、基本を学んでから使い始める方がいいでしょう。書籍なら2,000円程度でAIの基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。
無料情報の活用
- 公式ドキュメントの活用 ChatGPTやClaudeなどの公式サイトには、無料で充実した情報が提供されています
- 無料のオンライン講座 YouTubeや各種プラットフォームで、質の高い無料コンテンツが豊富に用意されています
信頼できるスクールの選び方
AIを体系的に学びたいのであれば、信頼できるスクールを選ぶようにしましょう。信頼できるスクールの特徴は次のとおり。
- 受講内容や料金が事前に明確に提示されている
- 実際の受講生からの口コミや評判が確認できる
- 運営会社の実績や信頼性が確認できる
- 誇大広告や「必ず稼げる」といった表現を使っていない
口コミなどで評判がいいのは、「DMM 生成AI CAMP」です。調べてもらうとわかりますが、実際の受講生からの口コミで高い評価を得ており、一定の信頼感があります。受講内容も事前に確認できますし、このようなスクールで学ぶのがおすすめです。
実際に手を動かして学ぶ
AIツールの習得には、実際に使ってみることが一番効果的です。高額な講座を受講する前に、まずは自分でいろいろ試してみることから始めましょう。
試行錯誤しながら学ぶ過程こそが、本当のスキル向上につながるのは間違いありません。
もし被害にあってしまったら?法的対処と返金相談の選択肢
万が一、高額な情報商材を購入してしまった、あるいは支払い後に「これは詐欺かもしれない」と気づいた場合、次のような対応を検討しましょう。
クレジットカード決済の停止申請
支払いがクレジットカード経由の場合、カード会社に「不正請求として異議申し立て」をすることで、返金手続きに進めるケースもあります。
特定商取引法に基づくクーリングオフ申請
条件を満たしていれば、契約の取り消しや返金を請求できる場合があります。特にLINEなどを通じた販売勧誘には注意が必要です。
法律相談サービスの活用
無料で相談できる弁護士事務所や、オンライン法律相談窓口(初回無料)もあります。高額請求や契約トラブル、返金交渉をスムーズに進めるためにも、専門家の助言は非常に有効です。
個人情報流出のリスク確認
LINE登録を通じて名前・電話番号・住所などを入力している場合、情報漏洩や悪用の可能性もあります。セキュリティ対策(ID盗難防止・パスワード管理)も今すぐ見直しておくべきです。
💬 お金を守る力=情報リテラシー+法律知識+早めの行動です。
まとめ:冷静な判断で詐欺を回避しよう
AI副業を謳った情報商材詐欺は、巧妙な手口で初心者を狙っています。しかし、基本的な知識と冷静な判断力があれば、これらの詐欺を回避することは十分可能です。
覚えておくべき重要なポイント
- 「魔法のプロンプト」や「誰でも簡単に稼げる」話には必ず裏がある
- 高額な情報商材を購入する前に、必ず無料情報と比較検討する
- インフルエンサーのフォロワー数に惑わされず、内容の質を重視する
AIは確かに素晴らしい技術で、個人的にもなくてはならない存在になってきました。自分も最初は色々と試行錯誤して、ある程度使えるようになったんですよね。やはり、AIを活用して成果を出すには「自分で考え、試行錯誤しながら成長する」ことが不可欠です。楽して稼げる方法を探すのではなく、正しい知識とスキルを身につけることに集中しましょう。
焦らず、自分のリテラシーを磨きながら、正しい情報へのアクセスと冷静な判断を最優先にしていけば、AI技術を活用した本当に価値のある活動ができるようになるはずです。