【WWDC2025】iPadOS 26の新機能まとめ|Mac風ウィンドウ・ファイル管理の進化・対応機種も解説

スポンサーリンク
iPad
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

WWDC 2025で発表されたiPadOS 26は、「iPadをよりMacに近づける」というコンセプトで大幅に進化しています。新しいウィンドウシステムから専用アプリの追加まで、これまでのiPad体験を大きく変える機能が満載です。

「iPadで動画編集やマルチタスクを本格的にこなせるようになるの?」「Macのように操作できても、直感的な使いやすさは維持されるの?」といった疑問をお持ちの方も多いと思うので、iPadOS 26の変更点を詳しく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

WWDC2025で発表された共通の変更点

iPadOS 26にも、iOS 26と共通する大きな変更が適用されています。

  • バージョン名の26への統一
  • 新デザイン「Liquid Glass」の採用
  • Apple Intelligence(AI機能)の進化

これらの詳細については、「iOS 26の新機能まとめ記事」で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。特にLiquid Glassデザインは、iPadの大画面でより美しく映えるため、作業画面全体がプロ仕様のような洗練された見た目になります。

iPadOS 26の革新的な新機能

ここからは、iPadOS 26独自の新機能を詳しく見ていきましょう。

革新的な新ウィンドウシステムでMac並みのマルチタスク

今回最も注目すべきは、まったく新しいウィンドウ管理システムの導入です。これにより、iPadでの作業効率が劇的に向上し、Macに近い作業環境を実現できるようになるかもしれません。なお、これにより、従来のSplit ViewとSlide Overは廃止されるとのこと。また、iPadによっては同時に開けるアプリ数に制限があるようです。

新しいメニューバーでより効率的な操作

引用:アップル

画面上部にMacのような「メニューバー」が追加され、アプリごとのコマンドや機能に素早くアクセス可能になりました。上部からのスワイプやカーソル移動で呼び出すことができ、検索機能から目的のコマンドも探しやすくなっています。これにより、複雑な機能へのアクセスが格段に効率化されます。

自由度の高いウィンドウ操作が可能に

引用:アップル

従来のiPadOSでは、アプリは全画面表示か2分割表示の制約がありました。ステージマネージャを使えば複数ウィンドウの同時表示も可能でしたが、あまり使い勝手は良くありませんでしたよね。

iPadOS 26では、Macのようにウィンドウの大きさを自由に変更し、好きな位置に移動できるようになります。ウィンドウの境界をドラッグすることで、自由にサイズ調整ができるため、作業内容に応じて最適な配置を簡単に作れます。

また、アプリのウィンドウをタイル表示するには、フリック操作で簡単にできるようになったのも改善点の一つです。

ポインターが矢印型に刷新され操作精度が向上

引用:アップル

これまでの「ぼんやりした円形」ポインター(指のタッチを模したもの)から、Macのような「矢印型ポインター」に刷新されました。この変更により、特に新しいメニューバーや細かいUI要素の選択が格段にしやすくなり、精度が大幅に向上しています。

ポインターは入力に対して常に1対1で追従し、より正確かつレスポンスの良い動きを実現しています。また、ボタンやコントロールの上にポインターを重ねると、「Liquid Glass」デザインのハイライト効果が現れ、どの要素を選択しているかが視覚的にわかりやすくなっています。

新しいウィンドウ管理とメニューバーの追加と合わせて、iPadでのマウスやトラックパッド操作がよりMacに近い体験となり、本格的なPCライクな作業がより快適に行えるようになります。

ウィンドウ左上にMacと同じ3つのボタンが登場

引用:アップル

各ウィンドウの左上にポインターを合わせると、Macでお馴染みの「赤・黄・緑」の3つの丸いボタン(トラフィックライトボタン)が表示されるようになりました。これにより、ウィンドウの操作がより直感的になります。

赤ボタンでウィンドウを閉じ、黄ボタンで最小化、緑ボタンでフルスクリーン化や元のサイズへの復元が可能です。ポインターをボタン上に合わせると、Mac同様にボタンが拡大表示され、操作しやすくなっています。

これらのボタンを使ってウィンドウの管理や切り替えが素早く行えます。さらに、ウィンドウのサイズや配置を記憶しており、再度開いた時にも同じ状態で復元してくれるため、作業の継続性も向上します。

より柔軟な画面分割とグリッド整理

緑ボタンにポインターを合わせると、従来の2分割に加えて、3分割、4分割といった細かい分割ができます。さらに、グリッド整理機能により、ウィンドウを格子状にきれいに配置することも可能です。これにより、複数のリファレンス資料を参照しながらの作業や、複数のプロジェクトを並行して進める際の作業効率が大幅に向上します。

macOSライクなウィンドウ切り替え機能

macOSのExposéのような、開いているすべてのウィンドウを一覧表示する機能も搭載されました。画面上に多数のウィンドウを開いている状態でも、目的のウィンドウを素早く見つけて切り替えることができます。

さらに、ステージマネージャとの連携により、ウィンドウをグループ化して管理することも可能になり、外部ディスプレイ接続時でもスムーズな作業できるようになると説明されています。

ということは、ステージマネージャとは別に新しいウィンドウシステムが存在しているということになり、どのような関係性にあるのかは不明です。ステージマネージャは、無印iPadやiPad miniでは使えませんでしたし、外部ディスプレイと接続してもミラーリングしかできないので、どのように整理されているのか?機能が拡充されているのか?は注目したいですね。

「Preview」アプリでPDF作業が劇的に便利に

macOSでお馴染みの「Preview」アプリがiPadでも利用可能になり、作業効率が大幅に向上しそうです。特に、PDFや画像の閲覧・編集、Apple Pencilによる注釈やハイライト、ファイル形式の変換なども行えるようになったのは嬉しいポイントかもしれません。

高機能なPDF閲覧・編集環境

PDFの閲覧だけでなく、ページの並び替え、結合、分割といった編集作業も可能になります。複数のPDFファイルから必要なページだけを抜き出して新しい文書を作成したり、大きなPDFファイルを章ごとに分割したりといった作業が、専門のアプリなしで行えるようになります。

Apple Pencilとの完璧な連携

Apple Pencilを使ったマークアップ機能が非常に充実しており、まるで紙の文書にペンで書き込むように使えます。これは、iPadならではのアドバンテージですね。テキストの強調、図形の描画、手書きメモの追加などが直感的に行え、学生の方の授業資料への書き込みや、ビジネスパーソンの契約書確認作業などで重宝しそうです。

自動入力機能で事務作業を効率化

フォームへの自動入力(AutoFill)機能により、住所や名前といった定型情報の入力が格段に楽になります。一度設定しておけば、PDF内のフォームフィールドを自動認識して適切な情報を提案してくれるため、申込書や申請書の記入作業が大幅に時短できます。ただ、この機能は精度が第一で、Acrobatでもうまく動かなかったりする機能なので、どれだけ正しく入力できるのかがポイントになりそうです。

「ファイル」アプリの使いやすさが格段にアップ

iPadとMacの決定的な違いがファイル管理です。iPadのファイル管理はiPhoneの延長線上にあり、ファイルに対する思想がまったく異なるので、MacやPCを使っている人からすると非常に扱いづらいのは事実です。しかし、今回のiPadOS 26は、「ファイル」アプリの機能が大幅に強化されており、ファイル管理機能も大きく改善されているとされています。

視認性を高めるカスタマイズ機能

引用:アップル

フォルダの見た目をカスタマイズできるようになり、プロジェクトや用途に応じて色分けや絵文字での識別が可能になりました。例えば、仕事関連のフォルダは青色、プライベートは緑色、重要な資料には星マークといった具合に、一目で内容を判別できる仕組みを作れます。大量のファイルを扱う方にとって、この視覚的な整理機能は有効だと思います。

よく使うフォルダへの素早いアクセス

引用:アップル

頻繁にアクセスするフォルダをDockに追加できるようになったので、どのアプリからでもワンタップでファイルにアクセスできるようになっています。作業中のプロジェクトフォルダや、よく参照する資料フォルダをDockに置いておけば、作業効率が大幅に向上するでしょう。

ファイルごとのアプリ指定で柔軟な使い分けが可能に

引用:アップル

各ファイル形式ごと、または個別のファイルごとに「どのアプリで開くか」を指定できる新機能も追加されました。例えば、画像ファイルは「Photoshop」や「Pixelmator」など任意のアプリで開くといった操作が可能です。この機能により、Macに近い感覚でアプリを選んで開けるのは大きな進歩です。

ただ、今回の発表内容を見る限り、まだまだiPadの「ファイル」アプリの延長で、MacのFinderには近づいていないところも多く、完全に取って代われるかといったら微妙な気がしないでもありません。

iPadについに「電話」アプリが登場

引用:アップル

人によっては「お!」となったかもしれません。iPadOS 26では、ついに「電話」アプリがiPadに標準搭載されました。これまでは、iPhoneにかかってきた電話は連係機能で受けることができましたが、今回からは電話帳からの発信が可能です。これにより、iPadでもiPhoneのような感覚で通話ができるようになります。

iPhoneの最新通話機能をiPadでも利用可能

電話アプリには、iPhoneで好評の最新機能が搭載されています。通話スクリーニング(Call Screening)、保留アシスト(Hold Assist)、ライブ翻訳などの詳細機能については、「iOS 26の新機能まとめ記事」で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

また、留守番電話の管理や連絡先、履歴の確認もiPad上で一元的に行えるようになり、FaceTimeやメッセージアプリとの連携も可能です。

重要な制限事項:iPhone連係が必須

ただし、重要な制限事項があります。iPad単体で電話回線を利用した通話はできません。通話はiPhoneの回線を利用してiPadで発着信する「Wi-Fi通話」や「iPhoneの通話をiPadで受ける」機能を使用するため、基本的にはiPhoneが手元にある環境での利用となります。

つまり、これまでの連係機能と同じです。あくまでもiPhoneを経由する必要があるので、iPhoneと同じApple IDでサインインし、同じWi-Fiネットワーク上にある必要があります。単体で電話がしたいと望んでいる人にとっては残念かもしれません。

なお、SMSの送受信や緊急通報(110番、119番など)も、iPhoneの回線を経由しないと利用できません。

クリエイター向け機能でプロ仕様の作業環境を実現

音声・動画編集に関する新機能も追加され、iPadでのクリエイティブ作業がより本格的になりました。

バックグラウンド処理の大幅改善

引用:アップル

Background Tasks機能により、動画エンコードや音声処理といった重い作業をバックグラウンドで実行しながら、他のアプリでの作業を継続できるようになります。例えば、Final Cut Proで動画をエクスポートしながら、Safariで調べ物をしたり、メモアプリでアイデアをメモしたりといった並行作業が可能です。これまでのように処理完了まで待つ必要がなくなるため、作業効率が大幅に向上します。

柔軟な音声入力システム

引用:アップル

複数の音声入力源から選択できる機能により、ポッドキャスト収録や音楽制作時に最適な入力設定を素早く切り替えられます。内蔵マイク、外部マイク、USBオーディオインターフェースなど、接続されている音声機器を自動認識し、用途に応じて最適な設定を提案してくれます。

プライバシーを重視したローカル録音機能

引用:アップル

クラウドに依存しない録音機能により、機密性の高いインタビューや会議の録音も安心して行えます。音声データがデバイス内に留まるため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えながら、高品質な録音が可能です。また、録音データの暗号化機能も搭載されており、セキュリティ面でも安心して利用できます。

その他の標準アプリも機能強化

プレゼンではあまり詳しく触れられていませんでしたが、iPadOS 26では、標準アプリにも実用的な機能が追加されています。

計算機アプリに3Dグラフ機能が追加

引用:アップル

既存の計算メモ(Math Notes)機能に加えて、3Dグラフの描画機能が新たに追加されました。複雑な数式や関数を立体的に可視化できるため、数学の学習や研究での理解がより深まりそうです。

新ツール「葦ペン」で本格カリグラフィ体験

引用:アップル

ツールパレットに新たに「葦ペン」が追加され、伝統的なカリグラフィ体験をiPad上で再現できるようになっています。

ペン先の角度や傾きをプリセットで再現できるため、線の太さや表現が変化し、本物の葦ペンやカリグラフィペンで書いたような独特のタッチが楽しめます。Apple Pencilを使えば、筆圧や傾きに応じた繊細な表現が可能で、タッチ操作でもカリグラフィ風の描画ができます。

メモ、プレビュー、フリーボード、ジャーナルなどのApple純正アプリはもちろん、PencilKit APIを利用するサードパーティ製アプリでも利用可能です。手書きメモ、イラスト、署名、図形描画など、表現力が求められる場面で活躍しそうですね。

iPadOS 26の対応デバイス

iPadOS 26がサポートされるiPadは次の通りです。

  • iPad Pro(M4)
  • iPad Pro 12.9インチ(第3世代以降)
  • iPad Pro 11インチ(第1世代以降)
  • iPad Air(M3)
  • iPad Air(M2)
  • iPad Air(第3世代以降)
  • iPad(A16)
  • iPad(第8世代以降)
  • iPad mini(A17 Pro)
  • iPad mini(第5世代以降)

iPad(第7世代)は非対応となります。これ以外にも、比較的新しいモデルでも対象外となるケースがあるため、事前の確認が重要です。なお、Apple Intelligenceを使う機能については、従来通りMシリーズのチップを搭載したiPadおよびiPad mini(A17 Pro)が対象です。

iPadをできるだけ安く手に入れたい場合は、👇の記事が参考になるかと思います。機種変更を検討している方はぜひチェックしてみてください。

まとめ:iPadOS 26でついにPCレベルの作業環境が実現

iPadOS 26は、iPadの歴史の中でも最も大きな変革をもたらすアップデートと言えます。特に、これまで「iPadでもっと本格的な作業がしたい」と考えていた方にとっては、待望のアップデートになりそうです。

一方で、新しいウィンドウシステムや高度なファイル管理機能により、従来のシンプルなiPad体験を好むユーザーには、やや複雑に感じる可能性があります。特に、これまでiPadを「大きなiPhone」として使っていた方は、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

これまで、ステージマネージャは特定のiPad(ProまたはAir)でしか使えませんでしたが、新しいウィンドウシステムは、無印iPadやiPad miniでも使えるのは驚いた点です。そのため、ステージマネージャとの関係性はどうなっているのか?iPad miniのような小さな画面のデバイスでの操作感はどうなのか?などは気になる点ですね。

ただ、すべてのiPadが対象でなさそうな点は注意が必要。アップル公式では「特定のモデルで利用可能」と書かれているので、どのように線引きされているのかは注目したいです。

なお、iPadOS 26のアップデートは、2025年秋頃に対応デバイス向けに無料で提供される予定です。現在はベータ版が開発者向けに提供されており、一般向けのパブリックベータは夏頃に開始される見込みです。

この記事では、iPadOSを中心に解説してきましたが、iOS 26とmacOS 26については、👇で公開しています。ぜひ併せてご覧ください。

iPadデバイス・OS
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました