【iPhone】フラッシュライトの明るさを調整する方法とさらに暗くする方法

iPhone
記事内に広告が含まれています。

iPhoneのフラッシュライト(懐中電灯)は、暗闇を照らすのに便利。しかし、ライトが少し眩しいと感じる人はいませんか?自分は少し眩しいような気がしています。
そんな方に朗報。iPhoneのフラッシュライトは明るさを調整できるです。なので、眩しいと思う人は、好みの明るさに調整するのがオススメです。

スポンサーリンク

フラッシュライトの明るさは調整できる

暗い場所をサッと照らすのに重宝するフラッシュライト。しかし、これをまじまじと見るのは危険と思えるほど眩しいです。特に歳を取ってきたおっさんの目には危険すぎます。

そんな思いを知ってか知らずか、iPhoneのフラッシュライトは明るさの調整機能が付いているのです。ただ、普通の方法だと表示されないので、知らない人が多いかもしれません。なので、ぜひ覚えていってくださいね。

コントロールセンターで明るさを調整

フラッシュライトの明るさ調整ですが、コントロールセンターから行います。ロック画面からだと調整できないので注意しましょう。

まずコントロールセンターを開いたら、フラッシュライトのアイコンを長押しします。

すると、明るさを調整するバーが表示されます。これをスライドすると明るさを調整できます。

ここで設定した明るさは保存されるので、次にライトをつけた際はその明るさで光ります。

一番暗くしても眩しいときは

さて、コントロールセンターで一番暗くしても「まだ眩しい」という人はいるかもしてません。実は自分がそうです。だって、歳をとった目には(略

そんな方はショートカットを作成すると、さらに暗くすることが可能です。
ショートカットの作成はちょっと面倒ですが、難しくはありません。
それに一度作ってしまえば、ライトを非常に暗くできるので重宝するはずです。

さらに暗くするショートカットを作成する

ライトをさらに暗くするショートカットを作成していきましょう。
まず、ショートカットアプリを開いたら、「アクションを追加」をタップします。

画面上部のボックスに「フラッシュ」と入力。検索結果にある「フラッシュライトの設定」をタップします。

「フラッシュライトをオンに変更」という項目が追加されるので、「変更」をタップ。

メニューが表示されるので、「切り替える」をタップします。

項目名が「フラッシュライトを切り替える」に変わったら、「>」をタップ。

明るさのスライダーが表示されるので、一番左にスライドさせて「完了」をタップします。
(一番左スライドさせると、一番暗くなります)

これで一番暗く点灯するフラッシュライトのショートカットが作成されました。これをタップすると、一番暗い状態でフラッシュライトが点灯します。

ショートカットをホーム画面に追加する

一番暗いフラッシュライトを点けるのに、毎回ショートカットアプリを開くのも面倒です。よく使う場合は、ホーム画面にショートカットを追加しておきましょう。
作成したショートカットを長押しし、「共有」をタップします。

表示された共有メニューの中から、「ホーム画面に追加」をタップ。

アイコンの設定画面が表示されるので、必要に応じて名前や色を変更して「追加」をタップ。

ホーム画面にショートカットが表示されました。これをタップすれば、一番暗いフラッシュライトのオン/オフができます。

なお、このフラッシュライトの明るさは保存されません。なので、通常の方法でフラッシュライトをオンにした場合は、いつもの明るさで点灯します。

便利なフラッシュライトを使いこなす

ここまで明るすぎる、眩しすぎるという話ばかりしてきましたが、バッテリーの消費を抑えたいときにも有効です。例えば、バッテリーの残量が心もとないときにライトを使う場合は、できるだけ暗いほうが安心です。災害時なんかは特に重宝するでしょう。

「使いこなす」と大げさな見出しをつけましたが、ライトの明るさ調整は案外知られていない機能がなので、ぜひ覚えておきたいところです。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
iPhoneデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました