【iPhone】被写体に近づくとレンズが切り替わってしまうのを防ぎたい

iPhone
記事内に広告が含まれています。

iPhoneで写真を撮影しているとき、被写体に近づくとカメラレンズが勝手に切り替わってイラッとしたことはありませんか?これは回避する方法を覚えておくと、撮影がもっと快適になります。

スポンサーリンク

被写体に近づくとマクロモードになる機能が原因

iPhone 13 Pro/Pro Max以降の「Pro」が付くiPhoneでは、被写体に近づいて撮影できる「マクロ撮影」が可能です。マクロ撮影とは、被写体に近づいても撮影できる機能のこと。
通常のカメラだと被写体には6cm程度までしか近づけないのですが、マクロ撮影対応のiPhoneなら2cm程度まで近づいてもピントを合わせて撮影できます。

マクロ撮影に対応したiPhoneはカメラレンズが3つ搭載されていて、その中の超広角レンズがマクロ撮影を担当しています。つまり、このレンズに切り替えることにより、マクロ撮影が可能になったというわけです。

それではマクロ撮影モードに切り替えるにはどうするの?
さすが「Pro」を名乗るiPhoneです。被写体に近づいたことを検知したら、自動的にレンズを切り替えてマクロ撮影モードにしてくれるのです。これが「マクロ撮影コントロール」という機能です。
下の画像のように、被写体に近づくとマクロ撮影モードに切り替わって、左下にマクロ撮影モードのアイコンが表示されます。便利。

と、思いきや、ちょっと落とし穴があるんですよね。

実際に使ってみるとわかるのですが、被写体検知がかなり繊細で、少しでも何かしらの被写体が近づくとモードが切り替わってしまうのですよ。
目的以外の被写体が近づいてもガクガクとレンズが切り替わってしまう。これが結構ウザい。
広角レンズや望遠レンズで撮影しているときでも、近くに何かしらモノがあると切り替わってしまう。本当にウザい。

そんな風に感じたら、マクロをオフにする方法を覚えておくといいでしょう。

マクロを手動でオフにする

一時的にマクロ撮影モードをオフにしたいという場合は、カメラ画面の左下にあるマクロアイコンをタップします。

これでマクロアイコンに斜線が表示され、一時的にマクロ撮影モードがオフになります。マクロ撮影モードに戻すには、再度アイコンをタップすればOKです。

マクロ撮影モードを使わないときは機能をオフにする

「マクロ撮影モードは使わない!」という場合は、機能自体をオフにしておきましょう。
設定アプリを開いて「カメラ」をタップ。

表示された画面の一番下にある「マクロ撮影コントロール」をオフにする。

これでマクロ撮影コントロールは無効になり、被写体に近づいてもマクロ撮影モードに切り替わることがなくなります。

面倒だけど手動でオフにするのがオススメ

マクロ撮影コントロールをオフにしてしまうと、マクロ撮影モードに切り替える手段が奪われてしまいます。マクロ撮影は接写するときに便利な機能なので、マクロ撮影コントロールをオフにするのはあまりいい手段ではないような気がします。

カメラレンズが切り替わるのは結構ウザいのですが、ワンタップで一時的にオフにできるので、マクロ撮影コントロール自体はオンにしておくほうがいいような気がします。これであれば、不要なときにマクロ撮影モードをオフにできますからね。いずれにせよ、自分に合った方を選択すれば、より快適にカメラ撮影ができるのではないかと思うのです。


Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
iPhoneデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました