【YouTubeアプリ新機能】歌って曲を検索できる「ハミング検索」の使い方

YouTube
記事内に広告が含まれています。

YouTubeアプリには続々と新機能が追加されていますが、最近追加されたユニークな機能が「ハミング検索」。これは、曲をハミングしたり、歌ったりして楽曲を検索できる機能。思い出せそうで思い出せない曲も、メロディーを口ずさめば大抵は検索できる優れものです。

スポンサーリンク

YouTubeアプリの「ハミング検索」とは

「ハミング検索」とは、YouTubeアプリで使える新機能で、ユーザーが曲の一部をハミング(鼻歌)することで、その曲名やアーティストを特定できるというもの。スマートフォンのマイクに向かってメロディーをハミングしたり歌ったりするだけで、AIがその曲を認識し、該当する楽曲を表示します。

この機能は、かなりアバウトな感じでも大丈夫なのがすごいところ。ある程度音程が外れていても、AIがそのハミングの特徴から最適な曲を特定してくれます。

なお、現在この機能が使えるのはAndroid版のYouTubeアプリです。iOS版は順次提供が開始されているので、今使えなくても、近いうちに使えるようになるでしょう。ちなみに自分の端末も、今はAndroid版だけ利用可能でした(2025年1月7日現在)。

ハミング機能の使い方

ハミング機能はYouTubeの検索から行います。まず、YouTubeアプリの右上にある虫眼鏡アイコンをタップします。

検索画面が表示されたら、右上のマイクアイコンをタップします。

音声検索が表示されるので、「曲」をタップします。

これでハミング検索モードになりました。検索したい曲をハミングします。歌ってもOKです。
(ちなみにここでは「♪すきすきすきすき すき すき あいてしてる」と、アニメ「一休さん」のテーマを熱唱してみました)

AIが曲を特定すると、その曲名で検索を実行して結果を表示します。

ちなみに検索ボックスをタップすると、どのような曲名で検索したのかを確認できます。下の検索のときは、曲名は合っていましたが、余計な歌手名(影山一郎)が入っていました。そのため、ここの部分だけを消して再検索してみました。

これでバシッと探していた曲が出てきました。

まとめ:割と高い精度で検索できる

実際に何曲か試してみましたが、かなり音程が外れていても割と精度が高いのがすごいと思いましたね。ただ、テレビ番組のテーマ曲とかはハミング検索ではうまくいきませんでした(徹子の部屋のテーマ曲をハミングしてみましたが、まったく引っかかりもしませんでした)。ハミング検索は、ハミングからAIが曲名を推定し、その曲名で検索するという流れのため、曲名は不明瞭なテレビのテーマ曲はヒットしないんでしょうね。

ですので、一般的な楽曲を検索するのに使うと便利な機能かと思います。似たような検索はGoogleアプリでも可能ですが、動画もセットで検索できるのはYouTubeアプリの強み(思いもかけないユニークな動画を見つけられたりしますからね)。音楽発見ツールとしてもかなり面白いです。

使ってみると楽しい機能なので、一度使ってみてはいかがでしょうか。

Amazon 「スマイル SALE」が 4月18日〜4月21日まで開催

Amazon の「スマイルSALE ゴールデンウィーク」が 4 月 18 日(金)9 時から 4 月 21 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 7.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
YouTubeアプリ・サービススマホアプリソーシャル・メディア
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました