【解決】Macのメニューバーがごちゃごちゃ!Iceでスッキリ整理する方法【無料】

Mac
記事内に広告が含まれています。

Macを使っていると、メニューバーがどんどん混雑してきます。MacBookのように画面があまり広くないと、肝心のアイコンが見えなくなってしまうことも。このような状態を改善するのが「Ice」というメニューバーの管理アプリ。このアプリの使い方を紹介していきましょう。

スポンサーリンク

使っているうちにメニューバーが混雑する問題

Macで使っているアプリが増えてくると、どうしてもメニューバーがアイコンで埋め尽くされていきます。これで非常に見苦しいし、目的のアイコンが見つけにくくなります。さらにアプリのメニューバーと干渉すると、左側に表示されるはずのアイコンが隠れてしまいます。

Screenshot

アイコンの整理はMacの標準機能でもできますが、ちょっと面倒だし、メニューとアイコンが干渉してしまったらどうしようもありません。そこで使いたいのがメニューバーを管理するアプリです。

Bartenderの代わりになる「Ice」

Macのメニューバーを管理するアプリの代表格といったら「Bartender」でした。有料ながらも多くのユーザーに愛されていたのですが、Bartenderが正体不明の会社に買収され、運営が非常に怪しげなものになってしまったのです。そのため一気に信頼を失い、代わりのアプリが必要となったわけです。

そこで注目を集めたのが「Ice」です。このアプリは、オープンソースで開発されており、Bartenderが持つ機能はほとんど持っています。開発もオープンですので、非常に安心して使えます。

Iceを使えるようにする

Iceは公式サイトが存在しますが、こちらから入手するにはメールアドレスの登録が必要です。メアドの登録をしたくない人は、GitHubから入手するといいでしょう。

GitHubからダウンロードする

GitHubからダウンロードするには、GitHubの配布ページへアクセスします。

Releases · jordanbaird/Ice
Powerful menu bar manager for macOS. Contribute to jordanbaird/Ice development by creating an account on GitHub.

配布ページの下の方にある「Ice.zip」をクリックしてダウンロードします。

Screenshot

ダウンロードしたZIPファイルを解凍したら、「アプリケーション」フォルダへ移動させます。これでインストールは完了です。

Screenshot

パーミッションを許可する

Iceの初回起動時は、パーミッション(「アクセシビリティ」と「画面収録」)の許可が求める画面が表示されます。「アクセシビリティ」または「画面収録」のセクションにある「Grant Permission」をクリックします。

Screenshot

アクセスの許可を確認するメッセージが表示されるので、「システム設定を開く」をクリックします。

Screenshot

システム設定で「アクセシビリティ」または「画面収録」の画面が表示されるので、「Ice」をオンにします。認証が求められたら、画面に表示された方法で認証します。

Screenshot

Iceのパーミッションの許可を求める画面に戻り、許可された方は「Permission Granted」と表示されます。もう片方も同じ手順でパーミッションを許可します。

Screenshot

これで準備は完了。Iceが起動します。

Iceを設定する

Iceが起動すると、メニューバーのアイコンのほとんどが非表示になり、一番左側に「・」が表示されます。この「・」がアイコンの表示と非表示を切り替えるアイコンなので、クリックしてみましょう。

Screenshot

すると、非表示だったアイコンが表示されます。

Screenshot

それではIceを設定してみましょう。「・」を右クリックして、「Ice Settings」をクリックします。

Screenshot

Mac起動時にIceを開く

Mac起動時にIceを開くように設定しておくと、必ずメニューバーがスッキリした状態にできるので便利です。起動時に開くようにするには、「Launch at Login」をオンにします。

Screenshot

Iceのアイコンを変更する

メニューバーに表示するIceのアイコンを変更できます。好みのものに変更するといいでしょう。ただ、普通のアイコンっぽいと他のアイコンと紛れてしまって見にくいので、個人的には「・」(Dot)か「…」(Ellipsis)がおすすめです。

Screenshot

Ice Barを使う

Ice Barは、メニューバーの下に隠れているアイコンを表示する機能です。メニューバーの下にズラッとアイコンが表示されるので、目的のアイコンにアクセスしやすくなります。また、アプリのメニューの数が多い場合、アイコンが隠れてしまうこと不都合が起きます。しかし、Ice Barを使えばアイコンがメニューバーの下にバー形式で表示されるので、アプリのメニューが干渉して隠れてしまうことを防げます。

Ice Barを使うには、「Use Ice Bar」をオンにします。

Screenshot

表示/非表示の切替方法を設定する

アイコンの表示と非表示を切り替えるには、3つの方法があります。

クリックして表示と非表示を切り替える

「Show on click」をオンにすると、Iceアイコンより左側の部分をクリックすると、アイコンを表示します。

Screenshot

ホバー時にで表示と非表示を切り替える

「Show on hover」をオンにすると、Iceアイコンより左側の部分にマウスを合わせると、アイコンを表示します。

Screenshot

スワイプして表示と非表示を切り替える

「Show on scroll」をオンにすると、Iceアイコンより左側の部分をスワイプすると、アイコンを表示します。

Screenshot

アイコンのレイアウトを変更する

初期状態ではSiriとコントロールセンターのアイコン以外は非表示になります。しかし、よく使うアイコンは常に表示させておいた方が便利です。

アイコンのレイアウトを変更するには、サイドバーの「Menu Bar Layout」をクリックします。

Screenshot

上のバーは常に表示されるアイコン、下のバーに隠れるアイコンが表示されています。常に表示したいアイコンを上のバーにドラッグ&ドロップします。

Screenshot

すると、メニューバーにアイコンが表示されたと思います。あとは同じように常に表示したいものを上のバーに移動させます。

Screenshot

このときの注意ですが、常に表示するアイコンをIceアイコンの左側に配置してしまうと、非表示アイコンを表示したときに紛らわしくなってしまいます。そのため、常に表示するアイコンは、Iceアイコンの右側に配置した方がいいでしょう。

メニューバーの外観も変更できる

サイドバーの「Menu Bar Appearance」をクリックすると、メニューバーの外観を調整できます。すべてを説明すると長くなりすぎるので省きますが、例えば「Tint」では、メニューバーの背景色を設定できます。ここで「Solid」を選択すると、指定した色に変更が可能です。

Screenshot

これ以外にも、影を付けたり、背景の濃さを変更したりできるので、色々と調整してみてください。

MacBookを使っている人は必須のアプリ

使っているアプリが増えてくるとメニューバーはゴチャゴチャして非常に見にくくなります。それにアプリのメニュー数によっては、アイコンが隠れてしまって使えなくなるという不都合もあります。

Iceを使えば、普段使わないアイコンを非表示にしてくれるので、スッキリとMacを使えます。また、アプリメニューとの干渉も防げるので、使いたいときにアイコンをクリックできないという問題も解消できます。

このアプリは画面の狭い環境、例えばMacBookや狭いディスプレイで使っている場合に威力を発揮します。メニューバーで悩みを持っている方はぜひお試しください。

Amazon 「スマイル SALE」が 3月28日〜4月1日まで開催

Amazon の「スマイルSALE 新生活」が 3 月 28 日(金)9 時から 4 月 1 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 9.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

今回もかなりお得に買い物ができそうなので、ぜひこちらからセール会場をチェックしてみてください

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
MacPCアプリアプリ・サービスデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました