2025年11月18日の朝から、Adobe Creative Cloudの主要アプリケーションが突然起動できなくなる障害が、主に日本国内で発生中です。IllustratorやInDesign、Premiere Proといったクリエイターにとって欠かせないツールが使えなくなり、多くのユーザーが困惑する事態となっています。
そこで、障害の発生状況から具体的な症状、そしてユーザーが発見した一時的な回避方法まで、現時点で判明している情報をまとめていきます。急いで作業を再開したい方は、まず「ユーザーによる一時対策・回避方法」のセクションをご確認ください。
障害の発生状況・拡大
11月18日の朝、SNSやAdobeの公式コミュニティフォーラムに「アプリが起動しない」という報告が相次ぎました。最初はInDesignやIllustratorでの報告が目立ちましたが、時間が経つにつれてPremiere Pro、After Effects、Photoshopなど、Creative Cloud全般に影響が広がっていることが明らかになってきたんです。
特にmacOSユーザーからの報告が圧倒的に多いようです。Yahoo!リアルタイム検索やX(旧Twitter)では、Mac環境での障害報告が急増し、一時はトレンド入りするほどの騒ぎになりました。ただし、Windowsユーザーからも同様の症状が報告されており、OS関係なく発生している可能性が高いと考えられています。
Adobeの公式コミュニティフォーラムには、朝から数十件以上の報告スレッドが立ち上がり、「朝は使えていたのに昼過ぎから急に起動しなくなった」「今日納期なのに困る」といった切実な声が寄せられました。特にデザイン業界や映像制作現場では、業務が完全にストップしてしまうケースもあり、深刻な影響が出ているようです。
AdobeのXアカウントも次のようなポストをしています。
障害の症状・発生条件
報告されている主な症状は次のようなものです。
アプリケーション起動時にスプラッシュスクリーン(起動画面)が表示されたまま、そこから先に進まなくなるケースが最も多く報告されています。中には、起動画面すら表示されずにアプリがフリーズしてしまうパターンや、「初期化エラー」といったメッセージが表示されて強制終了されるケースもあります。
また、同じPC上でも「Photoshopは起動するがIllustratorは起動しない」といったように、アプリケーションによって症状が異なるケースもあるようです。
OSに関しては、macOS Sonoma以降のバージョンで報告が集中していますが、Windows 10やWindows 11でも同様の事象が確認されているため、特定のOS環境に限定された問題ではないと思われます。
ユーザーによる一時対策・回避方法
困っているユーザーの中から、いくつかの効果的な回避方法が報告されています。すべての環境で必ず効果があるとは限りませんが、試してみる価値は十分にあるでしょう。
ネットワーク接続を切る方法
最も多く報告され、効果が確認されているのが「オフラインで起動する」という方法です。具体的な手順は次のとおりです。
Wi-Fiをオフにするか、LANケーブルを抜いてネットワーク接続を完全に切断した状態でAdobeアプリを起動します。多くのユーザーが「これで起動できた」と報告しており、最も効果的な一時対策と言えそうですね。
ただし、この方法にはいくつか注意点があります。オフライン状態ではCreative Cloudライブラリへのアクセスができませんし、クラウドドキュメントの同期も行われません。また、サブスクリプションのライセンス認証は通常30日間有効なので、その期間内であれば問題なく作業できますが、長期間オフラインで使い続けるのは現実的ではありません。作業が一段落したら、ファイルを保存してからネットワークに再接続するのがおすすめです。
その他の対処方法
環境設定のリセットやキャッシュのクリアで改善したという報告もあります。ただし、これらの方法は環境設定が初期化されてしまうため、個人的にはあまりおすすめしません。どうしても行う場合は、カスタマイズした設定を再度行う必要がある点に注意してください。
また、Creative Cloudデスクトップアプリを完全に終了させてから、アプリを起動し直すことで解決したケースも報告されています。タスクトレイやメニューバーからCreative Cloudアプリを終了させてから、目的のアプリケーションを単独で起動してみるのも一つの方法です。
一部のユーザーは、旧バージョンのアプリケーションをインストールすることで問題を回避できたと報告しています。ただし、これはあくまで緊急避難的な対処法であり、セキュリティアップデートが適用されていない可能性があるため、長期的な解決策としてはおすすめできません。
Adobe公式対応・復旧情報
本記事執筆時点(2025年11月18日午後)では、Adobe公式からの詳細な障害報告や復旧見通しについての発表は確認できていません。
IT Mediaやインプレスなどの技術系メディアがこの問題を取り上げ始めており、Adobe側も状況を把握していると考えられますが、具体的な原因や対策についての公式アナウンスは出ていない状況です。
過去の同様の障害事例では、サーバー側の問題であることが多く、Adobe側での修正対応が行われることで自然に解決するケースがほとんどでした。今回も同様の可能性が高いため、現時点では上記の一時対策で凌ぎながら、公式の対応を待つのが賢明でしょう。
まとめと今後の注意点
今回のような突発的な障害は、クラウドベースのサービスでは避けられないリスクの一つです。特にAdobe Creative Cloudのように、認証やライセンス確認をオンラインで行うシステムでは、サーバー側の問題が直接的に作業環境に影響を与えてしまうんですね。
このような事態に備えて、重要なプロジェクトは定期的にバックアップを取り、できればクラウドとローカルの両方に保存しておくと安心です。また、納期が迫っている案件については、余裕を持ったスケジュールを組んでおくことで、突発的なトラブルにも対応しやすくなります。
今回のようにオフライン起動で回避できる可能性があることがわかったので、緊急時の対処法として覚えておくといいでしょう。ただし、オフライン状態では使えない機能もあるため、あくまで一時的な回避策と考えてください。
参考リンク:

