Googleカレンダーの予定を1分単位で設定する方法|時間管理の精度を上げて生産性アップ!

スポンサーリンク
Googleカレンダー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

「会議は1時間」「打ち合わせは30分」といった具合に、予定を大まかな時間単位で設定している人は多いと思います。これは、デフォルトで15分や30分単位の設定になっているため、特に意識せずにそのまま使っている方が多いからかもしれません。

実はGoogleカレンダーの場合、1分単位で予定の設定が可能です。一部の成功者は、時間ではなく「分」単位で物事を考える習慣があるので、できれば真似した方がいいのかもしれません。

そこで、Googleカレンダーを使って1分単位で予定を設定する方法を解説していきたいと思います。この方法を知っておけば、より精密な時間管理ができるようになり、日々の生産性向上につながりますよ。

スポンサーリンク

なぜ「分単位」で予定を立てるべきなのか?

まず、時間管理において「分単位」で考えることの重要性は、多くの成功者が証明しているので、意外と重要な考え方です。

伝説的なオリンピック体操選手のシャノン・ミラーさんは、「これまで、ほとんど分単位でスケジュールを立ててきました」と語っています。彼女の言葉を借りれば、「お金はなくなってもまた稼げる。だけど過ぎた時間は二度と取り戻せない」ということだと思います。

さらに、世界的な実業家たちも分単位での時間管理を実践しています。例えば、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツは、タスクの優先順位を決めて「最短5分単位」でスケジュールを細分化し、一つのタスクに100%専念するスタイルを貫いています。

つまり、時間を細かく管理することで、より効率的な日々を送れるということですね。多忙な成功者たちが共通して実践している方法なら、試してみる価値は十分にありそうです。

Googleカレンダーは1分単位の設定が可能

多くの方が知らないかもしれませんが、Googleカレンダーは実は1分単位での予定設定に対応しています。通常のスマートフォンアプリでは15分や30分単位での設定が一般的ですが、ブラウザ版のGoogleカレンダーを使えば、「02分」や「12分」といった細かい時間設定が可能です。

これを活用すれば、より正確で効率的なスケジュール管理ができるようになります。

ブラウザでの1分単位設定方法

PCからでもスマートフォンからでも、ブラウザを使えば同じ手順で1分単位での予定設定が可能です。ただし、スマホのブラウザの場合、表示が最適化されていないので、思ったように動作しないことがあります。そのため、できればPCのブラウザを使うのがおすすめです。

まず、お使いのブラウザでGoogleカレンダーにアクセスし、「作成」→「予定」をクリックします。

スマホのブラウザの場合はカレンダーを直接タップ

スマホのブラウザの場合、上記の方法で予定が作れないことがあります。この場合は、カレンダー上の予定を入力したい日時を直接タップしてください。

予定の作成ダイアログが表示されるので、開始時刻をクリックし、数字を直接入力します。

予定作成のダイアログは見えていないところに表示されている

スマホのブラウザの場合、カレンダーをタップしても予定作成のダイアログが表示されないことがあります。この場合、画面の外に表示されていますので、スクロールして探してください。

あとは同じように終了時刻をクリックして入力し、「保存」をクリックします。

これで分単位の予定を登録できました。修正する場合は、予定をクリックして同様に入力すればOKです。

スマホのGoogleカレンダーアプリで1分単位の設定ができない理由

スマホ向けのGoogleカレンダーアプリではなぜ1分単位で設定できないの?と思うかもしれません。実はアプリで、1分単位の設定ができないのには明確な理由があります。

UI設計上の理由

1つ目の理由が、インターフェース上の理由です。

iOSのカレンダーアプリでは「ドラムロール式」の時間選択UIが採用されており、これが5分単位でしか選択できない仕様になっています。この設計は、1分単位で細かくスクロールする手間や操作ミスを防ぐため、一般的な利用シーンを想定して利便性を優先しているためです。

モバイル端末の制約

2つ目が、画面サイズの大きさです。

スマートフォンの画面サイズや操作性の制約から、細かい入力は省略されがちです。Googleカレンダーアプリも同様に、ユーザー体験を重視して5分または15分単位での選択となっています。


つまり、技術的に不可能なわけではなく、使いやすさを優先した結果なんですね。だからこそ、より精密な時間管理をしたい場合は、ウェブ版を活用することが必要です。

1分単位の設定はどんな場面で活きる?

1分単位での予定設定は、以下のような場面で特に威力を発揮します。例えば、ビジネスシーンでは、次のような活用が見込めます。

  • 会議の効率化:「会議は48分で終了」といった具合に、キリの良い時間ではなく実際に必要な時間を設定
  • 移動時間の正確な算出:「A地点からB地点まで23分」といった実際の所要時間を反映
  • タスクの細分化:「資料作成:37分」「メール返信:12分」といった具体的な時間配分

プライベートなシーンでも次のような場面で1分単位の予定を組んでみたらいかがでしょうか。

  • 料理の時間管理:「煮込み時間:27分」など、レシピ通りの正確な時間設定
  • 運動やトレーニング:「ジョギング:42分」「筋トレ:18分」といった具体的な運動時間
  • 読書や勉強:「英語学習:25分」「読書:33分」など、集中できる時間を正確に把握

まとめ

Googleカレンダーは、実は1分単位での設定が可能。この方法を活用すれば、時間をより精密に管理できるようになり、日々の生産性も高めやすくなります。多くの成功者も実践しているそうなので、漠然と設定するのではなく、「分単位」で思考する方法を取り入れてみてもいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました