【AirPods Pro】ノイズキャンセリングを一発で切り替える方法|ショートカットで簡単設定!

AirPods
記事内に広告が含まれています。

AirPods で「ノイズキャンセリング」や「外部音取り込みモード」などのノイズコントロールモードを切り替えるのは少し面倒です。しかし、ノイズコントロール用のショートカットを使えば、一発で切り替えられるようになります。すごく簡単ですので、切り替えが面倒だと感じていた人はぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

面倒なノイズコントロールモードの切り替え

AirPods Pro は、音楽を楽しむだけでなく、ウェブ会議のヘッドセットとして使えるなど、多くの場面で使える非常に便利なデバイスです。

Apple AirPods Pro 2 ワイヤレスイヤーバッド、Bluetooth ヘッドフォン、アクティブノ イズキャンセリング、外部音取り込み、パーソナライズされた空間オーディオ、原音に 忠実なサウンド、H2 チップ、USB-C 充電
AirPods Pro の魅力は、最大 2 倍の雑音を消すアクティブノイズキャンセリング、外部音取り込みモード、そし て適応型オーディオ。これからは自動的にノイズコントロールを調整して、周囲の環境や、その時のやり取りに 合わせた最高のリスニ...

特に「ノイズキャンセリング」や「外部音取り込みモード」などのノイズコントロールモードが用意されているのが非常に便利なところですね。

このノイズコントロールモードですが、非常に優秀なのに切り替えるのが少し面倒なのが難点です。例えば iPhone で変更する場合、設定アプリから変更するか、コントロールセンターで音量バーを長押ししてから変更しなければなりません。AirPods Pro 本体のステム部分を押し込んでも変更できますが、あまり直感的ではないですね。

そこで活用したいのがショートカットアプリ。ノイズコントロールモードを変更するためのショートカットを作っておけば、一発で好みのモードへ変更できるようになります。作り方は非常に簡単です。

なお、今回紹介するショートカットは iOS 18.3(2025 年 2 月時点)で動作確認済みです。

モード切り替えのショートカットを作る

ショートカットを作り始める前に、AirPods Pro と iPhone をペアリングしてください。ペアリングできたら、ショートカットアプリを開き、画面右上の「+」をタップします。

新規ショートカット画面が表示されるので、「アクションを検索」をタップします。

検索ボックスに「ノイズ」と入力し、「ノイズコントロールモードを設定」をタップします。

表示された画面の「出力先」をタップします。

自分の AirPods Pro の名前をタップします。

「ノイズコントロールモード」をタップします。

モードが表示されるので、「毎回尋ねる」をタップします。

変更するモードが決まっている場合は

毎回、変更するモードが決まっている場合は、そのモード名を選択してください。

わかりやすい名前にしておくと便利なので、ショートカットの名前を変更します。「∨」→「名称変更」の順にタップします。

ショートカットの名前を入力し、「完了」をタップします。

「完了」をタップします。これでショートカットが作成されました。

ショートカットをホーム画面に追加する

ショートカットをホーム画面に追加しておくと、いつでもそこからノイズコントロールモードを変更できます。

ショートカットをホーム画面に追加するには、ショートカットの一覧で先ほど作ったショートカットを長押しします。

表示されたメニューの「共有」をタップします。

表示された共有メニューの「ホーム画面に追加」をタップします。

好みのアイコンデザインに設定したら「追加」をタップします。これでこのショートカットがホーム画面に追加されました。

ホーム画面のショートカットアイコンをタップすると、ノイズコントロールモードが切り替えられます。

ショートカットをコントロールセンターに追加する

ホーム画面をごちゃごちゃさせたくない人は、コントロールセンターに追加しておくのがおすすめです。

コントロールセンターへ追加するには、コントロールセンターを開いて「+」をタップします。

コントロールセンターが編集できるようになるので、「コントロールを追加」をタップします。

下の方にある「ショートカット」をタップします。

表示された画面で「選択」をタップします。

先ほど作ったショートカットをタップします。

前の画面に戻るので、何もないところをタップします。

コントロールセンターにショートカットが追加されたことを確認したら、何もないところをタップします。

コントロールセンターのショートカットをタップすると、ノイズコントロールモードが切り替えられます。

まとめ:直感的にすぐ切り替えが可能になる

ショートカットを作っておくと、このように一発でモードが切り替えられます。ショートカットを作る手順は少し多くて面倒ですが、操作自体は難しくないので、5分もあれば設定できるかと思います。一度作成すれば、その後は簡単に切り替えられるので非常に便利です。

また、ショートカットは iCloud で同期されているので、iPad や Mac でもすぐに作ったショートカットが使えます。AirPods Pro を使っていて「モード切り替えが面倒だな」と思っていた方は、ぜひお試しください。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
AirPodsiPhoneデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました