【Mac】ファイルが突然消えたときの対処法|隠しファイルの確認から復元まで

Mac
記事内に広告が含まれています。

「Macで作業中に突然ファイルが消えてしまった!」
もしこんなトラブルが起きたら、超絶困りますよね。FinderやMacの再起動をしても症状は変わらない。もしそのような症状に見舞われたら、ファイルやフォルダが隠し属性(隠しファイル、隠しフォルダ)になっていないかチェックしてみてください。もしこれが原因なら、割と簡単に対処できます。

スポンサーリンク

突然ファイルが消えて焦る

これはつい先ほどの自分のことですが、Macのデスクトップからファイルがすべて消えるというトラブルが発生しました。いつも見えているはずのデスクトップアイコンが何一つないのです。
(ここの節は経緯の説明だけなので、対処法だけを確認したい人は飛ばしてください)

デスクトップフォルダには「0項目」と表示される

これは超絶焦ります。Finderのデスクトップフォルダを開いても「0項目」との表示。iCloudと同期しているので、「iCloud」フォルダ内にある「デスクトップ」を開いても「0項目」と表示されている。これは消えてしまったのかと焦りました。

よくある対処法では解決しない

「ファイルが消えた」というトラブルの場合、検索すると表示されるのは「Finderの再起動」「Macの再起動」という対処を案内するサイトが多いです。しかしながら、いずれの対処を行ってもデスクトップにあるファイルは表示されません。

中には、「ファイルを削除していないか確認」「バックアップから復元」という案内も少なくないですが、そもそも突然消えてしまったので、削除してしまったというのは考えにくいです。

検索してファイルやフォルダが存在するか確認する

とはいえ、何かしらの原因によって、削除されてしまった可能性自体は否定できません。この場合は焦らずに、Spotlight検索でファイルで検索してみましょう。

Finderから検索する場合は、Finderの右上にある虫眼鏡アイコンをクリックします。

Screenshot

検索ボックスが表示されるので、ここにファイル名を入力してEnterキーを押します。
もしファイル名がわからない場合は、保存していたファイルの拡張子(例えば、画像ファイルなら「png」や「jpg」、PDFファイルなら「pdf」といった感じです)でもOKです。

Screenshot

もしこれで消えてしまったファイルがヒットすれば、安心してください。ファイルは消えていないけど、見えていない状態ということになります。

Screenshot

デスクトップのファイルやフォルダが隠し属性になっていた

ファイルやフォルダは存在するけど見えない。この症状は、ファイルやフォルダが「隠し属性(不可視属性)」になっていることが考えられます。

この場合の確認方法ですが、「⌘(Command)」キーと「Shift」キーを押しながら「.(ピリオド)」キーを押してみましょう。すると、隠し属性のファイルやフォルダの表示と非表示を切り替えられます。

もし隠し属性のファイルやフォルダがある場合、薄く表示されます。

Screenshot

ここで消えてしまったファイルやフォルダが表示されたなら、何かしらのトラブルでファイルやフォルダが「隠し属性」になってしまったのが原因です。
(表示されなかった場合は別の原因ですので、本当に削除してしまっていないか確認してみてください)

隠し属性を元に戻す方法

隠し属性のファイルやフォルダは、前述した「⌘(Command)」+「Shift」+「.(ピリオド)」キーを押す方法で表示と非表示を切り替えられるので、いつでも確認できます。しかし、突然隠し属性になってしまったのは気持ちが悪いですよね(ファイルやフォルダが薄く表示されるのもなんかイヤだ)。

もし、隠し属性から元の属性に戻したい場合は、ターミナルを使って元に戻しましょう。

なお、この操作を行う前に、必要に応じてフォルダやファイルのバックアップを取ることをおすすめします。これは、システムやアプリケーションによって自動生成される隠しファイルやフォルダを操作する恐れがあるためです。これらのファイルやフォルダは、重要な設定やデータを含む場合がありますので、バックアップが必須というわけです。安全第一でお願いします。

指定したファイルを元の属性に戻す

まず、アプリケーションフォルダにある「ユーティリティ」→「ターミナル」を開いて起動します。
(Launchpadの場合は、「その他」の中にある「ターミナル」を開きます)

ターミナルが開いたら、次のコマンドを入力し、Enterキーを押します。

chflags nohidden パス/ファイル名

(ちなみにここで入力した「chflags」はファイルの属性を変更するコマンドで、「nohidden」隠し属性を解除するオプションです。)

例えば、デスクトップ上の「example.txt」というファイルの隠し属性を解除する場合は、次のように入力してEnterキーを押します。

chflags nohidden ~/Desktop/example.txt

これで、指定したファイルの不可視属性が解除され、通常のファイルとして表示されるはずです。
コマンドを実行したら、「⌘(Command)」+「Shift」+「.(ピリオド)」キーを押して、隠し属性の表示と非表示を切り替えてみましょう。これで指定したファイルやフォルダの表示が消えなければ、隠し属性は解除されています。

まとめて元の属性に戻す

複数のファイルやフォルダを元に戻す場合、1つひとつやっていくのは面倒です。もし、同じフォルダにあるなら、まとめて元の属性に戻すことができます。

この場合は、ターミナルに次のコマンドを入力し、Enterキーを押します。

chflags nohidden パス/フォルダ名

例えば、デスクトップにあるファイルやフォルダをまとめて元の属性に戻すときは、次のように入力してEnterキーを押します。

chflags -R nohidden ~/Desktop

これでデスクトップにあるファイルやフォルダの隠し属性をまとめて元の属性に戻せます。

隠し属性に戻す場合は

まとめて戻した場合、元々隠し属性だったファイルやフォルダも見えるようになってしまいます。元々隠し属性だったものはシステムが使う可能性があるので、このようなファイルやフォルダは隠し属性にしておいた方がいいでしょう。

この場合は、次のコマンドを入力してEnterキーを押します。

chflags hidden パス/フォルダ名

例えば、デスクトップ上の「example.txt」というファイルを隠し属性にする場合は、次のように入力してEnterキーを押します。

chflags hidden ~/Desktop/example.txt

念のため、「⌘(Command)」+「Shift」+「.(ピリオド)」キーを押して隠し属性に戻っているか確認してみてください。

ファイルやフォルダが薄く表示されているのを直す

ファイルやフォルダを隠し属性から元の属性に戻しても、薄く表示されたままです。もしこれが気持ち悪い場合は、Finderを再起動しましょう。

再起動するには、「Option」キーを押しながら、DockのFinderを右クリック。表示されたメニューの「再度開く」をクリックします。

Screenshot

これでFinderが再起動され、元の属性に戻したファイルやフォルダの表示も元の戻ります。

隠し属性になっていたらこの手順で修正

あまり気付いていなかったのですが、突然ファイルやフォルダが隠し属性になってしまうことはあるようです。実際、あまり使っていなかったフォルダをチェックしてみたら、隠し属性に変更されていたものがいくつかありました。

そのため、「ファイルやフォルダが突然見えなくなった!」というトラブルは結構起きているのかもしれません。もし、同じような症状が起きたら、まず隠し属性になっていないか確認してみてください。

Amazon 「スマイル SALE」が 3月28日〜4月1日まで開催

Amazon の「スマイルSALE 新生活」が 3 月 28 日(金)9 時から 4 月 1 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 9.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

今回もかなりお得に買い物ができそうなので、ぜひこちらからセール会場をチェックしてみてください

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Macデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました