【iPhone】iOS 18で導入された「拡張ビジュアル検索」は危ないの?【無効にする手順も紹介】

iPhone
記事内に広告が含まれています。

iOS 18で新しく「拡張ビジュアル検索」という機能が導入され、ちょっと問題になっています。この機能は、撮影した写真からランドマークや観光名所などの建造物を自動的に認識し、それを基に写真を検索できるというもの。これがなぜ問題になっているのかを解説します。

スポンサーリンク

「拡張ビジュアル検索」の機能概要と問題点

iOS 18で導入された「拡張ビジュアル検索」が「プライバシー侵害では?」と問題になっています。この間、Siriの盗聴で和解したばかりなので、プライバシーに関わりそうなよくわからない新機能が追加されていたら不安になりますよね。ちなみにSiriの問題と履歴を削除する方法は次の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

さて、「拡張ビジュアル検索」ですが、具体的には次のような機能です。
(ちょっと難しい説明もあるので、機能をオフにする手順を知りたい人は飛ばしてしまって問題ありません。)

機能概要

「拡張ビジュアル検索」(Enhanced Visual Search)は、写真アプリ内に保存された写真をスキャンし、ランドマークや観光名所などの建造物を自動的に認識します。この情報を基に、写真を検索できる機能です。この機能を使うと、旅行写真の整理や行った場所を検索するのがより便利になります。

これだけ聞くと、「今までも検索できたじゃないか!」と思うかもしれません。はい、できていました。今までも「東京タワー」などと検索すれば、確実ではないにしろ、東京タワーの写った写真が検索されました。

実は、これまでは「ビジュアルルックアップ」という機能がこの役割を果たしていたのですが、iOS 18からは「拡張ビジュアル検索」に置き換わったのです。

さて、この「拡張ビジュアル検索」は、次のように動作します。

  • デバイス内処理: 写真内の「関心領域」(Region of Interest, ROI)をオンデバイスのAIが特定し、ランドマークや建造物の特徴を数値データ(ベクトル埋め込み)として抽出する
  • サーバーとの照合: 抽出されたデータは暗号化されてアップルのサーバーに送信され、グローバルなランドマークデータベースと照合される
  • 結果の提供: 照合結果がユーザーに返され、特定されたランドマークや関連情報が表示される

難しく書いてしまいましたが、要は「写真内の目立つ建物をiPhone内で暗号化データにしてアップルへ送信。アップルのデータベースを参照して合致したら、その建物などを回答する」というものです。

問題点

このように「拡張ビジュアル検索」は便利な機能ではありますが、次のようなプライバシーへの懸念が指摘されています。

まず問題なのは、デフォルトで有効化されているという点。データは暗号化されているとはいえ、ユーザーの同意がないのに写真データがアップルのサーバーに送信されているのはどうなの?ということです。

次に、暗号化の処理が不透明という点。アップルはデータを暗号化して匿名化していると説明していますが、具体的な処理内容や安全性についてはブラックボックスです。つまり、どれだけ安全に匿名化されているのかがわかりません。

一応、「準同型暗号」や「差分プライバシー」といった高度な技術が使われているということですが、普通のユーザーはその仕組みが理解しづらく、不安に感じてしまうのは必然です。

「準同型暗号」や「差分プライバシー」とは?
  • 「準同型暗号」は、データを暗号化したまま計算できる技術のこと。写真データを暗号化したまま、AIが分類や検索のための計算が行えるので、実際の写真情報をAIが見ることがないので安全とされています。
  • 「差分プライバシー」は、データに「ノイズ」を加えて個人を特定できないようにする技術のこと。個人を特定できない形でデータを扱えるので、ユーザーのプライバシーを守りつつ機能改善に役立てるされています。

あとは、機能を無効化する方法がわかりづらい点でしょうか。この機能を無効にするには、設定アプリから手動で変更する必要があります。しかし、多くのユーザーにその手順が周知されていません。また、一度送信されたデータについては削除方法も不明なのはちょっと問題です。

「拡張ビジュアル検索」を無効にするメリットとデメリット

「拡張ビジュアル検索」は、アップルの説明を信じるのであれば過剰に不安になる必要はありません。が、この間、Siriでやらかしたばかりなので、不安に感じるのは当然です。

この機能を無効化することで、プライバシー保護やデータ漏洩のリスクが低減できますが、写真の検索などで利便性が低下します。よって、どちらを選ぶかは、自分のプライバシー意識と利便性ニーズを考慮して判断した方がいいでしょう。

「拡張ビジュアル検索」をメリットとデメリットをまとめたので、参考にしてみてください。

メリットデメリット
プライバシー保護の向上::写真データや特徴情報がAppleのサーバーに送信されることを防げる。検索機能の利便性低下:ランドマークや建造物を特定して写真を簡単に検索する機能が使えなくなる。
データ漏洩リスクの軽減:万が一のサーバー攻撃やデータ漏洩によるプライバシー侵害を回避できる。写真アプリの体験価値低下:写真内のランドマークをハイライト表示するなどの便利な提案機能が利用できなくなる。
不要な通信を消費しない:不要な通信量の消費を抑えられる。AI技術活用の制限:アップルが提供する最新のAI技術(例:機械学習モデルによる解析)の恩恵を受けられなくなる。

最大のメリットはプライバシーが保護される、デメリットは写真検索の利便性が落ちる。と考えてもらえば大丈夫です。

「拡張ビジュアル検索」を無効にする

「拡張ビジュアル検索」はいつでもオフにできるので、不安に感じる人はオフにしておきましょう。

まず、設定アプリを開いて、一番下にある「アプリ」をタップします。

iPhoneにインストールされているアプリ一覧が表示(50音順に並んでいます)されるので、「写真」をタップします。

表示された画面の一番下にある「拡張ビジュアル検索」をオフにします。

まとめ:過剰に心配する必要はないが不安なら無効にする

拡張ビジュアル検索を有効にしておくと、写真検索の利便性が上がるので、個人的には使いたい機能です。アップルの説明を信じれば、暗号化はされているので過剰に心配する必要はなさそうです。

ただ、何度も繰り返しますが、Siriでやらかしたばかりなので、ユーザーの同意なしに機能を有効にしているのはちょっとどうなの?って思います。アップルが信じ切れないという人は、写真検索以外で不便になるわけでもないので無効にしてしまって問題ないでしょう。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
iPhoneデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました