夏休みの旅行や出張でモバイルバッテリーを持参する予定の方は要注意です。2025年7月8日から、モバイルバッテリーの飛行機持ち込みルールが大きく変更されました。
「いつも通り預け荷物に入れて大丈夫でしょ?」と思っている方、それは大きな間違いです。新ルールを知らずに空港に行くと、大切なモバイルバッテリーが没収される可能性があります。
そこで、変更された新ルールの詳細から、おすすめのモバイルバッテリーまで、旅行前に知っておくべき情報を徹底解説していきます。
2025年7月8日から何が変わった?新ルールのポイント
まず、今回のルール変更で何が変わったのかを整理しましょう。
従来も「160Wh未満の機内持ち込みは可能」「預け入れは禁止」といった基本的な規則は存在していました。しかし、2025年7月8日から次の2つの重要な規制が新たに導入されました。
オーバーヘッドコンパートメント(座席上収納庫)への保管が全面的に禁止
従来は可能だった座席上の収納庫への保管ができなくなりました。
利用中は「視界内」での状態監視が必須
充電や使用時は、常に自分の視界で状態を監視できる場所に置く必要があります。
これらの変更により、全日空(ANA)や日本航空(JAL)といった主要航空会社も、新たな規則に従った取り扱いを乗客に要求することになりました。
なぜ今ルールが改正されるのか?韓国での重大事故が引き金
「なんで急にこんなに厳しくなったの?」と疑問に思う方も多いでしょう。実は、深刻な事故が背景にあります。
韓国・エアプサン航空機の火災事故とは
2025年1月、韓国・釜山空港で発生したエアプサン航空機(A321)の火災事故が、今回のルール変更の直接的な要因となりました。
事故の経緯
- 離陸準備段階でオーバーヘッドコンパートメント(座席上収納庫)に保管されていたモバイルバッテリーが急に出火
- 搭乗者176名が緊急避難し、7名が負傷する深刻な事故に発展
- 出火原因はモバイルバッテリーの内部回路異常とされる
- 保管場所の監視が不適切だったことが問題として指摘される
この事故を受けて韓国では、バッテリーは身近に保持すること、利用時には常に視認できるようにすること、そして透明な袋での個別保管など、非常に厳重な安全措置が求められています。
世界各地で増加する発煙・発火事故
実は、モバイルバッテリーによる航空機内事故は韓国だけの問題ではありません。スマートデバイスの普及とともに、モバイルバッテリーの使用者も急激に増加し、それに伴って航空機内での発煙・発火事故も世界各地で報告されています。
リチウムイオンバッテリーには、衝撃や過度な充電によって発火・発煙するリスクがあるため、国土交通省はより高い安全性を確保するため、2025年7月8日からモバイルバッテリーの取り扱い規則を改定することになったのです。
改めて確認!バッテリー機内持ち込みの全ルール
新規則も含めて、現在のモバイルバッテリー持ち込み規則を体系的に整理してみましょう。大きく分けて次の5つの要点があります。
1. 預け入れは不可!持ち込みのみ許可
モバイルバッテリーは、発熱や発火のリスクがあるため、航空機への預け入れは一切認められません。必ず機内持ち込み荷物として対応する必要があります。
スーツケースやトランクケースなどに入れて預け入れすることは絶対に避けてください。万が一預け入れ荷物に入れてしまった場合、没収される可能性が高いので注意が必要です。
2. 電力容量による持ち込み規制
モバイルバッテリーの持ち込みには、電力容量による厳しい規制があります。これは国際民間航空機構(ICAO)が設定した安全基準に基づいており、日本の航空各社でも統一規則として適用されています。
電力容量(Wh) | 機内持ち込み | 個数上限 |
---|---|---|
100Wh以下 | ○ 持ち込み許可 | 上限なし(常識的な範囲内) |
100Wh超〜160Wh未満 | ○ 持ち込み許可 | 最大2個まで |
160Wh以上 | × 持ち込み不許可 | × |
つまり、航空機に持ち込む際は電力容量の「Wh(ワットアワー)」を必ず確認する必要があります。2個以上持ち込む場合は、100Whを超えないものを準備する必要があります。
また「大容量だから便利」と考えても、160Whを超えるものはそもそも航空機には持ち込めません。購入時や旅行前には、必ず確認しましょう。
3. 使用・保管場所の新規則(2025年7月8日から)
新規則により、次の制限が導入されました。
オーバーヘッドコンパートメントへの保管は完全に禁止
従来は可能だった座席上のオーバーヘッドコンパートメント(座席上収納庫)への保管ができなくなりました。万が一異常が発生しても発見・対処が遅れてしまうためです。
身近での管理が必須
モバイルバッテリーは必ず自分の座席周辺(身近)で管理することが求められます。具体的には次のとおりです。
- 膝の上
- 前方座席のポケット
- 足元エリア
- その他、常に視認できる場所
利用中も視認管理が義務
機内での充電中も常に状態が確認できる場所での使用が求められています。カバンの中や足元の奥深くにしまったままでの充電は避ける必要があります。
4. ショート防止のための端子保護
リチウムイオンバッテリーを内蔵したモバイルバッテリーは、衝撃や過度な充電などをきっかけに内部短絡を起こし、発煙・発火する危険性があります。
そのため、航空各社では持ち込みの際に次のような「短絡防止対策」を実施することが求められています。
- 購入時の販売パッケージに入れたままにする
- 端子が露出している場合は、絶縁テープで保護する
- 個々のバッテリーを別々のプラスチック袋や保護ケースに収納する
ジップロックなどの密閉式の袋を準備するなど、ちょっとした工夫でリスクを軽減できるので、忘れずに実施しておきましょう。
5. Wh表記の確認とmAhとの違いを理解する
航空会社の安全判断は「mAh」ではなく「Wh」を基準に行われます。Wh表記がないバッテリーは、空港で確認に時間がかかったり、最悪の場合持ち込みを拒否される可能性があります。
そもそも「Wh(ワットアワー)」とは?mAhとの違い
そうはいっても、「mAh(ミリアンペアアワー)」と「Wh(ワットアワー)」の違いは非常にわかりづらいですよね。そこで、この2つの違いを押さえておきましょう。簡単に説明すると次のとおりです。
- mAh(ミリアンペア時):どの程度の電気を蓄積できるか(蓄電容量)
- Wh(ワット時):どの程度の電力として活用できるか(エネルギー総量)
モバイルバッテリーで重要なのはバッテリーを貯められる量なので、主に「mAh」で容量を表記されることが多いです。そのため、これまではmAhのサイズだけを見ることが多かったですが、今後はWhの大きさも要チェックということになります。
Whの算出方法
Wh(ワットアワー)がわからない場合は、次の計算式で算出できます。
Wh = mAh × 電圧(VDC) ÷ 1000
多くのリチウムイオンバッテリーの場合、電圧は3.6〜3.7Vとなっているため次のように算出できます。
算出例
- 10,000mAh × 3.7V ÷ 1000 = 37Wh
- 20,000mAh × 3.7V ÷ 1000 = 74Wh
ただし、大容量バッテリーなどは直列で複数のセルが接続されているものもあり、7.4Vやそれ以上のものもあります。そのため、正確なWhを知りたい場合は、取扱説明書や使っているメーカーの公式サイトなどで確認する必要があります。
Wh表記がないバッテリーは避けるのが安心
最近のモバイルバッテリーは、本体にもWhが表記されているモデルが多くあります。しかし、古いモデルやノーブランド製品では表記されていないケースがほとんどです。万一のトラブルを避けるためにも、「Wh」の記載がある製品を選ぶことが基本です。
安心安全な旅をするためにも、旅行用のモバイルバッテリーはしっかりとしたメーカーのものを準備しておいた方がいいでしょう。
国内線・国際線での違いは?
海外旅行となると、「日本と同じでいいんだっけ?」と不安になる方も多いでしょう。結論から言うと、国際線はより厳重なルールが課されることがあるので注意が必要です。
基本規則は共通だが、海外はより厳重な場合も
日本国内線・国際線ともに基本的な持ち込み規則は同じですが、国や航空会社によってはより厳重な独自規則を設けていることがあります。例えば、次のような追加規制です。
- 一部海外航空会社では100Wh以下でも持ち込み不可や事前申請が必要なことがある
- 予備バッテリーの個数により厳重な制限がある
- 一部の航空会社では透明な静電防止袋を指定する場合がある
事前確認は必須
このように、国際線の場合は日本とルールが異なるケースがあります。航空券を予約したら、各航空会社の「危険物・電池類の持ち込み規定」を確認しておくと安心です。特に格安航空会社(LCC)では、独自の厳重な規則を設けている場合があるので要注意です。
旅行前にチェックすべき6つのポイント
新規則を踏まえて、旅行前に確認すべき要点をまとめました。
1. 電力容量(Wh)の確認は必須
お手持ちのモバイルバッテリーの電力容量(Wh)を確認してください。パッケージや本体に記載されていない場合は、メーカーに問い合わせることをおすすめします。ただ、前述の通り、Whの記載がないとチェックインに時間がかかったり、持ち込めない可能性があるので、Wh記載のないモバイルバッテリーを持ち込むのは避けた方がいいでしょう。
2. 預け荷物から機内持ち込みへ移動
これまでスーツケースに入れていた方は、機内持ち込み荷物に移してください。預け入れは絶対に避けてください。預け入れていた場合、バッテリーが没収されてしまいます。
3. 端子の保護対策
端子が露出している場合は、絶縁テープや専用ケースで保護しましょう。100円ショップで購入できる絶縁テープでもいいのですが、粘着力が弱いことがあります。やはりメジャーなブランドのものを選んだ方が安心です。
4. 機内での管理方法を想定
収納庫が使えないため、身近でどのように管理するかを事前に考えておきましょう。前方座席ポケットや膝上での管理を想定して、アクセスしやすい場所に収納することが大切です。
5. 国際線の追加規則確認
国際線を利用する場合は、各航空会社や渡航先の国の規則も確認してください。日本の規則よりも厳重な場合があります。
6. 複数個持参する場合の個数制限
100Wh超のモバイルバッテリーは、最大2個までしか持ち込めない点に注意しましょう。
安全なモバイルバッテリーの選び方
規制が厳しくなると、「結局、どのモバイルバッテリーなら安心して飛行機に持ち込めるの?」となってしまいます。そこで、まずは安全なモバイルバッテリーを選ぶための基本ポイントを紹介します。
選び方の基本ポイント
モバイルバッテリーは数多くの製品が販売されていますが、飛行機での利用を考えると、ただ容量が大きければいいというわけではありません。安全性と利便性を両立させるために、次のポイントを押さえて選びましょう。
1. Wh表記があることを必ず確認
航空会社の判断基準はWhです。表記がない製品は避けましょう。
2. 信頼できるメーカーを選ぶ
PSEマークを取得した国内メーカーや、実績のある海外メーカーを選びましょう。最近リコール騒動もあったように、安全性は何よりも重要です。
3. 容量は旅行スタイルに合わせて選択
バッテリー容量も大切な選択肢です。旅行の日程に応じて選ぶといいでしょう。
- 日帰り・1泊程度:5,000〜10,000mAh
- 2〜3泊の旅行:10,000〜15,000mAh
- 長期旅行・複数デバイス使用:15,000〜20,000mAh
4. 100Wh以下を基本とする
個数制限がなく、安心して持ち込めます。ただし、
旅行用なら「10,000〜20,000mAh前後」がおすすめ
旅のお供には、10,000mAh以上の容量があると安心です。でも、実際にどのくらいの容量があれば十分なのでしょうか?具体的な充電回数やデバイス別の使用ケースは次のとおりです。
10,000mAhで充電できる回数の目安
- iPhone 15:約2.5回
- Galaxy S24:約2回
- iPad(第10世代):約1.5回
容量別の使用ケース
- 10,000mAh:スマホメインの1〜2泊旅行に最適。軽量で持ち運びやすく、スマホを2〜3回フル充電可能
- 15,000mAh:スマホ+タブレットを使う方や、3〜4泊の旅行におすすめ。複数デバイスの充電も余裕
- 20,000mAh:ノートPCも充電したい方や長期旅行に。MacBook Airなら約1回、スマホなら5回以上充電可能
容量が大きいほどサイズも重量も増すため、旅行に持って行くなら20,000mAh前後までがバランスの良いサイズ感です。スマートフォンは今や旅の必需品。旅行スタイルに合わせて、必要な容量を賢く選びましょう。
【安心・安全】おすすめモバイルバッテリー5選
安全性を重視し、国内メーカーを中心としたおすすめモデルをご紹介します。
1. エレコム DE-C33L-10000【国内メーカーの安心感】
エレコムは日本を代表する電子機器メーカーの一つ。PSEマーク取得済みで、安全性への配慮が行き届いています。シンプルなデザインで使いやすく、価格も手頃な点が魅力です。
容量:10,000mAh(37Wh)
おすすめポイント
- 日本メーカーの確かな品質
- PSEマーク取得済みで安全性抜群
- コンパクトで持ち運びやすい
2. CIO SMARTCOBY Pro PLUGⅡ 67W3C【日本ブランドの多機能型】
CIOは日本のモバイルアクセサリーブランド。こちらは67W出力対応のコンセントプラグ一体型で、ホテルでの充電時に別途充電器が不要という便利さが魅力です。3つのポートを搭載し、複数デバイスの同時充電も可能です。
容量:10,000mAh(37Wh)
おすすめポイント
- 日本ブランドの安心感
- 67W高出力でノートPCも充電可能
- プラグ一体型で荷物が減らせる
3. オウルテック OWL-LPB10005【老舗メーカーの実力】
オウルテックは1974年創業の老舗電子機器メーカー。長年培った技術力で、安全性と耐久性に優れたモバイルバッテリーを提供しています。
容量:10,000mAh(37Wh)
おすすめポイント
- 創業50年の技術力
- 堅牢な作りで長期使用可能
- アフターサポートも充実
4. CIO SMARTCOBY TRIO【日本ブランドの世界最小級大容量】
CIOは日本のモバイルアクセサリーブランド。SMARTCOBY TRIOは20,000mAhの大容量ながら世界最小級のコンパクトサイズを実現したモバイルバッテリーです。最大67W出力に対応し、ノートPCも急速充電可能で、複数デバイスの同時充電にも対応しています。
容量:20,000mAh(74Wh)
おすすめポイント
- 日本ブランドの安心感
- 20,000mAhで世界最小級のコンパクトサイズ
- 最大67W出力でノートPCも充電可能
5. MOTTERU モバイルバッテリー 20000mAh【日本発ブランドの高品質】
MOTTERUは日本発のモバイルアクセサリーブランド。MOT-MB20001-BKは高品質なバッテリーセルを使用し、安全性と性能を両立しています。大容量ながら安全マージンを十分に確保した設計で、長期旅行にも安心です。
容量:20,000mAh(74Wh)
おすすめポイント
- 日本発ブランドの安心感
- 高品質バッテリーセル使用
- 大容量で長期旅行も安心
軽量重視なら小容量モデルも
とにかく旅の荷物は軽くいきたい!という方は、5,000〜7,000mAh程度の小型バッテリーがおすすめです。スマホを1〜2回充電できるため、短期旅行なら十分対応できます。
ただし数日以上の旅行の際は、旅先でモバイルバッテリー自体の充電も欠かさず行う必要があるため注意が必要です。
軽量モデルのおすすめ2選
エレコム EC-C12BK【超軽量・薄型設計】
- 容量:5,000mAh(18.5Wh)
- 重量:約112g
- 特徴:厚さ約13.5mmの薄型設計、15W出力、おまかせ充電対応
CIO SMARTCOBY Ex02 Wireless Charger【多機能ワイヤレス対応】
- 容量:5,000mAh(18.5Wh)
- 重量:約140g
- 特徴:iPhone・Apple Watch・AirPodsの3デバイス対応、マグネット吸着式ワイヤレス充電
よくある疑問と注意点
新ルールの施行により、気になる疑問や注意点について解説していきましょう。
他の電子機器への影響について
「モバイルバッテリーの規則が変わったなら、他の電子機器はどうなの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
現在のところ、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどの内蔵バッテリーについては、従来通りの扱いとなっています。よって、これらのデバイス自体は、新ルールの影響を受けません。
ただし、カメラやゲーム機などの取り外し可能なバッテリーについては、モバイルバッテリーと同様の扱いになる可能性があります。例えば、ミラーレスカメラ、一眼レフカメラのバッテリーなどは代表例ですね。これらは今回の規制対象となる可能性が高いので、事前に航空会社に確認した方がいいでしょう。
充電ケーブルと関連アクセサリー
充電ケーブル自体にバッテリーが内蔵されていない限り、新ルールの対象外です。ただし、モバイルバッテリーと一緒に適切に管理するのがおすすめです。
ワイヤレス充電器については、バッテリーが内蔵されていないワイヤレス充電パッドは規制対象外です。しかし、バッテリー内蔵型のワイヤレス充電器は、モバイルバッテリーと同じ扱いになります。
機内でのトラブル対応
機内でモバイルバッテリーが熱くなった場合は、すぐに使用を中止し、客室乗務員に報告してください。無理に使い続けるのは危険です。異常を感じたら、迷わず乗務員に相談することが重要です。
ルール違反のリスク
新ルール違反をした場合、重大な違反の場合は航空法違反として処罰される可能性があります。また、今後の搭乗に影響が出る場合もあります。「知らなかった」では済まされない状況になっているため、事前の確認が欠かせません。
まとめ:新規則を守って安全な空の旅を
2025年7月8日から施行されたモバイルバッテリーの新規則は、確かに従来より厳格になりました。しかし、これは乗客の安全を守るための重要な変更です。
新規則のポイントをまとめると次の通りになります。
- 預け入れは完全禁止、必ず機内持ち込みで
- 電力容量制限を守る(100Wh超は2個まで、160Wh超は持ち込み不可)
- 収納庫ではなく身近で管理(新規則)
- 充電中も視認できる場所で使用(新規則)
- 端子の保護を忘れずに
- Wh表記のあるバッテリーを選ぶ
- 国際線や航空会社ごとの規則も要確認
「面倒だな」と思うかもしれませんが、一度慣れてしまえば難しいことはありません。大切なのは、事前の準備と確認です。旅行前にもう一度、モバイルバッテリーの電力容量や状態、持ち込み方法をチェックしておいた方がいいでしょう。