【2024年末】Nintendo Switch 2最新情報まとめ:噂と予測|1月8日発表?3月28日発売?

Switch
記事内に広告が含まれています。

2024年も終わりに近づいた中、任天堂の次世代ゲーム機「Nintendo Switch 2」(仮称)に関する噂やリーク情報が続々と出てきています。現在までに明らかになっている情報や噂を整理し、発売日、スペック、デザイン、互換性などについて詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

Nintendo Switch 2の発売日:2025年3月が有力?

まず、現時点で任天堂から公式な発表はありません。よって、ここからはリーク情報や噂などに基づく推測記事である点はご留意ください。

複数の情報筋によると、Nintendo Switch 2の発売日は2025年3月が有力視されています。特に、イタリアのウェブサイトUAGNAが「2025年3月28日」という具体的な日付を挙げており、これがアクセサリーの発売日とも一致していることから信憑性が高いとされています。

また、発表時期については、2025年1月8日に正式発表される可能性が高いとする情報もあります。もしこれが事実であれば、発表から発売までの期間が非常に短く、任天堂としては異例のマーケティング戦略となります。とはいえ、仮に1月発表であれば3月発売はスケジュール的にはあり得なくはなさそうです(願望込み)。

スペックと性能:大幅な進化が期待される

Nintendo Switch 2のハードウェアに関するリーク情報では、以下のようなスペックが予想されています。ただし、専門用語の多い難しい解説なので、一言で言うと「今のSwitchを大きく上回っていて、PlayStation 4 Proに近いレベル」と考えておけば大丈夫です。

プロセッサ:NVIDIAカスタムTegra 239 SoC

Nintendo Switch 2には、NVIDIAが開発したカスタムTegra 239 SoCが採用されるとされています。このプロセッサは、現行SwitchのTegra X1チップから大幅に進化しており、次の特徴を持つと予想されています。

  • CPU: ARM Cortex-A78Cベースの8コア構成。これにより、マルチスレッド処理能力が大幅に向上し、複雑なゲームやアプリケーションの動作がスムーズになると期待されている
  • GPU: NVIDIAのAmpereアーキテクチャを採用し、CUDAコア数は1536~2048と予測。このGPUは、レイトレーシングやDLSS(ディープラーニングスーパーサンプリング)といった最新技術をサポートし、グラフィック性能が飛躍的に向上する
  • メモリ帯域幅: LPDDR5メモリを128ビットインターフェースで接続し、最大102GB/sの帯域幅を実現。これにより、データ転送速度が向上し、ゲームのロード時間短縮や高解像度テクスチャの処理が可能になる

このプロセッサは、モバイル向けに最適化されており、消費電力を抑えつつ高い性能を発揮する設計となっています。

ディスプレイ:8インチ1080pディスプレイ

Nintendo Switch 2では、現行モデルの7インチ720pディスプレイから進化し、8インチ1080pディスプレイが採用されるという噂です。この変更により、次のメリットが期待されます。

  • 画面サイズの拡大: ベゼルを狭くすることで、物理的な本体サイズをほぼ維持しながら、画面サイズを拡大
  • 解像度の向上: 携帯モードでも1080pの高解像度表示が可能となり、より鮮明で美しいグラフィックを楽しめる
  • LCDパネルの採用: OLED(有機EL)ではなくLCDが採用される可能性が高く、コスト削減を意図した設計と考えられている

つまり、液晶ディスプレイになるということなので、今発売されているSwitch 有機ELモデルより退化してしまう印象です。しかし、コストダウンのためなのでやむを得ない部分かと思います。

パフォーマンス:4K出力とフレームレート

Nintendo Switch 2は、ドックモードでの4K解像度出力に対応するとされています。具体的には次の通り。

  • DLSSの活用: NVIDIAのDLSS技術を活用することで、実際のレンダリング解像度を抑えつつ、AIによるアップスケーリングで4K品質を実現
  • レイトレーシング: レイトレーシングをサポートし、リアルタイムでの光の反射や影の表現が可能に。これにより、グラフィックのリアリズムが向上する

ただし、4K出力時のフレームレートは30fpsに留まる可能性が高いと考えられています。これは、ハードウェアの性能や消費電力の制約によるものなので、どうしようもないかもしれません。

デザインと新機能:現行モデルを踏襲しつつ改良

デザインについては、現行のNintendo Switchと似たハイブリッド型の形状を維持しつつ、次の改良が加えられるとされています

Joy-Conの改良:マグネット式の着脱方式

Nintendo Switch 2では、Joy-Conの接続方式が従来のスライド式からマグネット式に変更される可能性が高いとされており、次の利点が期待されています。

  • ドリフト問題の解消:現行SwitchのJoy-Conでは、スティックの「ドリフト問題」(入力していない方向に勝手に動く現象)が頻繁に発生していた。新型では、ホールエフェクトスティックを採用することで、この問題が解消される可能性
  • 着脱の簡便性:マグネット式により、Joy-Conの取り付け・取り外しがよりスムーズになる。あわせて、誤装着や接続の不安定さが軽減される可能性がある
  • 新しいボタン配置:右Joy-Conには追加の補助ボタンが搭載されるとの情報もあり、操作性の向上や新しいゲーム体験の提供がされる

ただし、マグネット式の採用には、強力な磁力が必要であるため、コストや耐久性の面での課題も指摘されているのは気になるところです。

U字型キックスタンド

新型Switchでは、現行モデルの小型スタンドやSwitch OLEDモデルの幅広スタンドをさらに改良したU字型キックスタンドが採用されるという噂です。デザイン変更による利点は次の通り。

  • 安定性の向上:U字型のスタンドは本体全体を支える形状となり、従来のスタンドよりも安定性が大幅に向上。特に、平らでない場所でも安定して使用できる可能性がある
  • 利便性の向上:スタンドの角度調整がより柔軟になるので、好みの視野角でゲームを楽しめる

USB-Cポートの追加

Nintendo Switch 2では、上部と下部にUSB-Cポートを搭載するという情報がリークされています。この変更により、次の点で利便性が向上しそうです。

  • 充電の柔軟性:上下どちらのポートでも充電が可能になるため、場面に応じた充電が可能になる。
  • 周辺機器の接続性向上:複数のUSB-Cポートにより、充電しながら外部デバイス(コントローラーや外部ディスプレイなど)を接続可能になる

ただし、USB-Cポートの追加に伴い、既存のアクセサリーとの互換性に課題が生じる可能性も指摘されているのは気がかりです。

互換性とゲームラインナップ

任天堂は、Nintendo Switch 2が現行のSwitchゲームと後方互換性を持つことを公式に発表しています。これにより、現在のSwitchユーザーは既存のゲームライブラリをそのまま次世代機で楽しむことができます。

さらに、Nintendo Switch Onlineのサービスも引き継がれる予定で、アカウントやクラウドセーブデータの移行が可能になるとされています。ですので、今持っているゲーム資産はそのまま楽しめそうなので一安心ですね。

新作ゲームについては、「メトロイドプライム4」がSwitch2と初代Switchの縦型マルチで登場するという噂です。

この縦型マルチですが、大ヒットした「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」も初代SwitchとWiiUの2機種で発売されているので、十分に可能性があると思っています。メトロイドは海外では超人気タイトルで、メトロイドプライム4が発表されたときは失神した人も出たぐらいですから、かなり期待値は高いです(一度開発をゼロからやり直しているので仕方ないんだけど、待たせすぎなんだよね)。

また、メトロイド以外にも複数の独占タイトルが準備されていると噂されています。この際、そのハードの特長を活かしたゲームが発売されている(WiiUだと「Nintendo Land」、Switchだと「1-2-Switch」)ので、このようなゲームもひとつは用意されているんじゃないかと思います。

価格と発売後の展望

価格については、アナリストの予測によると、米ドルベースで400~499ドル(約6万~7万円)になる可能性が高いとされています。これは現行のSwitchよりも高額ですね。ただ、日本での販売価格は円安の影響で高く見えている部分もあるので、仕方がないのかもしれません。

ただ、子供が遊ぶおもちゃとして考えると、6万円を超えるのはやや高すぎる印象もあります。任天堂製品は伝統的に子供に買い与えるものという考え方で価格が決まってきた部分もあるので、もう少しお安くなる可能性もあると期待しています(これは本当に願望)。

初期出荷台数は650万~700万台と予想されており、任天堂は需要を満たすために十分な生産体制を整えているとされています。これは転売ヤー対策も兼ねているのでしょうね。転売ヤーから買わなくてもいいように潤沢に商品が流通すると嬉しいです。

まとめ:期待が高まるNintendo Switch 2

Nintendo Switch 2は、性能、デザイン、互換性のすべてにおいて現行モデルを大きく進化させると期待されています。公式発表はまだですが、2025年1月の発表、3月の発売というスケジュールが現実味を帯びてきています。ここにきてバタバタと新情報のリークが出てきているので、本当にまもなくといった感じなのでしょうね。楽しみです。

というわけで、Switch2の予想まとめでした。年明けにも新しい情報が明らかになるのを楽しみにしつつ、今後の任天堂の動向に注目していきましょう。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Switchデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました