【iOS 18.1新機能】コントロールセンターのカスタマイズで追加された機能のまとめ【さらに便利】

iPhone
記事内に広告が含まれています。
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

iOS 18でコントロールセンターがかなり自由にカスタマイズできるようになりましたが、iOS 18.1ではさらに少しだけ便利にカスタマイズできるようになっています。新しく追加された機能についてまとめました。なお、iOS 18で利用できるようになったコントロールセンターのカスタマイズについては、下の記事をご確認ください。

スポンサーリンク

コネクティビティの項目を追加できる

使い勝手が向上したのは、「コネクティビティ」にある項目を単独で追加できるようになった点です。コネクティビティとは、WI-Fiとか機内モードとかのアイコンがまとまっている部分ですね。

Screenshot

Wi-Fiや機内モードは直接オン/オフできますが、Bluetoothやインターネット共有など、右下にある4つの項目は、コネクティビティを1度開かないとオン/オフできないんですよね。そのため、これらの項目を切り替えたいときは1ステップ多いので結構面倒でした。

しかし、iOS 18.1ではコネクティビティの各項目を単独で追加できるようになったので、よく使う項目は外に配置しておくことが可能です。これにより、タップの回数が減らせられます。

追加方法は他のコントロールセンターの項目と同じですが、念のため最初からの操作方法を紹介していきましょう。
まず、コントロールセンターを開いたら、画面左上の「+」をタップします。

Screenshot

コントロールセンターがカスタマイズできるようになるので、「コントロールを追加」をタップします。

Screenshot

下の方に新しく「コネクティビティ」が追加されていますので、配置したい項目をタップします。

Screenshot

これでコントロールセンターに配置されました。ドラッグ&ドロップで移動、右下のハンドルで拡大/縮小できます。確定するときは、何もないところをタップします。

Screenshot

コントロールセンターがリセットできる

iOS 18.1では、コントロールセンターを初期状態へリセットできるようになりました。

コントロールセンターをカスタマイズしていくと、思うように整理できなくてゴチャゴチャになってしまうことがあります。そんなときでも、サクッと初期状態へ戻せるので安心です。

初期状態にリセットするには、設定アプリを開いて「コントロールセンター」をタップします。

Screenshot

コントロールセンター画面が表示されるので、「コントロールセンターをリセット」をタップします。

Screenshot

リセットの確認が表示されるので、「コントロールセンター」をタップします。

Screenshot

コントロールセンターを開いてみると、初期状態に戻っています。

Screenshot

なお、コントロールセンターを色々カスタマイズしていると、項目が消えてしまうことがありました。このときにコントロールセンターをリセットしても元に戻っていないように見えることがあります。そんな場合はiPhoneを再起動してください。初期状態に戻ると思います。

少しだけ改善されたコントロールセンターのカスタマイズ

このようにiOS 18.1では、少しだけコントロールセンターのカスタマイズ性が改善されました。少しですが、割と便利になっていると思います。コントロールセンターはよく使うものなので、自分にとって使いやすい状態にカスタマイズしておきたいですね。

高価なガジェットをお試しで使うなら「モノカリ」がおすすめ

スマホ・タブレット・PC・カメラなどは、気軽に買えるほどお安くありません。これらのアイテムの使い勝手を試したいなら、「モノカリ」がおすすめ。

「モノカリ」は、デジタルガジェットをはじめとする、さまざまな製品のレンタルサービスで、手軽な料金でガジェットをお試しできます。購入前の購入前の試用期間として借りるのもアリですし、一定期間だけ使いたいときに使用するのもおすすめです。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
iPhoneデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました