VPNとは?初心者向けにメリット・デメリット・選び方を徹底解説!

アプリ・サービス
記事内に広告が含まれています。

最近はサイバー攻撃の話題が増えてきており、セキュリティやプライバシーについて不安を感じる人は多いのではないでしょうか。そのような方におすすめしたいのが「VPN」。通信のセキュリティを強化し、プライバシーをしっかり保護してくれるサービスです。

ただ、「VPN」という言葉を聞いて「なんだか難しそう」と思ってしまいませんか?

そこで、VPNの基本的な仕組み・メリット・デメリット・選び方のポイントなどをしっかりとまとめました。さらに、あまり慣れていない人でも簡単に使えるオススメの有料VPNサービスも詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

そもそもVPNって何?

VPN(Virtual Private Network)を一言で説明すると、インターネット上に仮想的な専用線を設ける技術のこと。しかし、これだけだとよくわからないかもしれません。まずは仕組みと使いたい場面について解説しましょう。

VPNの仕組み

VPNは次のような仕組みで動作します。

  • データを暗号化して、外部から読み取れないようにする
  • 暗号化したデータを、VPNサーバーとVPNクライアントの間の仮想トンネルの中を通して送受信する
  • 受信したデータを復号化して、元のデータに戻す

このような仕組みで通信するので、インターネット上を流れるデータを盗み見られたり、改ざんされたりすることが防げるのです。

わかりやすく道路に例えてみましょう。

一般的な通信はみんなが使う公道を通ってインターネットへ接続します。一方、VPNは決められた人しか通れないトンネルを使ってインターネットへ接続します。つまり、トンネルで隠れた専用道路で通信をするので、一般的な通信よりも安全になるというわけですね。

VPNを使いたい場面

このようにVPNを使うと安全性がグンと向上します。よって、安全性が低い場面では可能な限りVPNを使いたいということになります。具体的には次のような場面です。

  • フリーWi-Fiを利用するとき
  • 海外へ渡航したとき

街中や駅、ホテルなどにあるフリーWi-Fiは、ギガを節約できるので非常に便利ですよね。しかし、セキュリティが非常に甘く、盗聴される危険性が少なくないのです。しかし、VPNを利用すれば通信が暗号化されるので、盗聴の危険性を低減できます。

海外のインターネット接続環境もあまり信頼性が高くありません。例えば、出張などで海外に出かけた場合、現地でネットにつなぐ場面が出てきます。その際は、業務で使うデータをやり取りするわけですから、安全性は非常に重要。だからこそVPNが必要になるというわけです。

VPNを利用する3つのメリット

VPNを利用するメリットはさまざまなものがありますが、ここでは主な3つのメリットを紹介しましょう。

安全な通信環境を簡単に作れる

VPNの最大のメリットは、「簡単に安全な通信環境を作れる」という点です。

先にも説明しましたが、VPNは通信を暗号化し、仮想専用線を設けて外部からの攻撃による盗聴や改ざんを防いでデータを保護します。また、VPN接続にはユーザー名とパスワードによる承認が必要なため、強固なセキュリティを実現できます。

多くのVPNサービスはノートパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも利用できます。ですので、どの端末でも安全に利用できるのがいいところですね。外出先で公共Wi-Fiを活用する機会が多いなら、VPNを使って万が一に備えるのが理想的です。

地域制限を回避できる

VPNを利用すると、特定の国でしか見られないコンテンツを見たり、サービスにアクセスできるようになります。

動画配信サービスや一部のウェブサイトは、海外からの視聴や利用を制限していることがあります。例えば、海外から利用できない日本のコンテンツには次のものがあります。

  • AbemaTV
  • Yahoo!ジャパン
  • NHKオンデマンド

VPNはその国に設置されているVPNサーバーを経由して通信します。そのため、IPアドレスがその国のものとなってアクセスするため、地域制限されているコンテンツやサービスも利用できるようになります。

VPNによる地域制限回避は、「日本から海外」「海外から日本」のどちらでも活用できますので、海外から上記のコンテンツにアクセスしても、問題なく利用できるのです。どこにいても日本と同じようにコンテンツが使えるのは便利ですよね。

ただし、VPNを用いた地域制限の回避は、規制の厳しい国では法律に抵触する可能性があるため注意が必要です。利用する前にその国の法律を確認し、抵触する可能性がないかを確認してください。

プライバシーを保護できる

VPNを使うと、プライバシーの保護が強力になるのもメリットです。

VPNを利用すると、インターネットへ接続する際に、まずVPNサーバーを経由して通信するようになります。これにより、アクセス先のウェブサイトには、自分の本来のIPアドレスではなく、VPNサーバーのIPアドレスが表示されます。つまり、アクセス先にはあなたの居場所が直接わからなくなり、プライバシーを保護できるというメリットがあります。

また、VPNを使うと、インターネットサービスプロバイダー(ISP)や広告を出す会社があなたのオンライン活動を追跡するのが難しくなります。多くの有料VPNサービスは「ノーログポリシー」を採用しており、通信記録を保存しないため、外部からの情報開示請求にも対応しにくくなります。ただし、VPNの信頼性はサービスによって異なるので、慎重に選ぶことが大切です。

VPNを利用する2つのデメリット

いいところだらけに見えるVPNですが、次のようなデメリットも存在します。

通信速度の低下

VPNを利用するときの最大のデメリットは、通信速度の低下でしょう。

VPNではデータが暗号化するため、その過程での処理が増えるため速度が低下します。また、VPNサーバーにアクセスが集中した場合も通信速度が下がる可能性があります。

ただし、通信速度が速い有料VPNサービスなら大きな低下は発生しない可能性が高いです。動画やオンラインゲームなどのコンテンツを利用するなら、通信速度はできるだけ妥協せずにVPNサービスを選んだほうがいいでしょう。

利用料金が必要

VPNサービスは多くの企業が提供していますが、有料のサービスが少なくありません。有料の場合、月額で数百円~2,000円ほどの料金が発生します。

それであれば無料のサービスを選択したくなりますよね。しかし、無料のVPNサービスは、セキュリティや機能が不十分である場合が多く、信頼性が低いのでおすすめできません。

なお、有料VPNサービスを長期契約をすれば、大きな割引を受けられることが多くあります。加えて、返金保証制度を採用している有料VPNサービスなら、使い勝手を確かめてから契約を結べます。そのため、VPNを使うなら有料でしっかりとしたサービスを提供するところを選ぶようにしたいですね。

VPNを選ぶ際のポイント

それでは、安心できるVPNサービスを選ぶにはどうしたらいいでしょうか?
「ここだけは押さえておきたい」というポイントを紹介していきましょう。

通信速度が速い

まず1つ目が通信速度です。

通信の速いサービスなら、快適に動画やオンラインゲームを楽しめます。通信速度が速いVPNサービスを選ぶ際に重要となるのは、

  • サーバー数が多い
  • 口コミ・評判で評価が高い

の2点です。これらを重点的に確認して、良さそうなものを選ぶと失敗が少ないです。これらの口コミや評判を確認する場合、X(旧Twitter)や口コミサイトで検索するのがおすすめです。

サーバー数・設置国数が多い

次に、サーバー数や設置国数が多いかどうかをチェックします。

サーバー数・設置国数が多いVPNサービスは、規模が大きくユーザーに人気のある信頼性が高いVPNサービスだと判断できます。

もちろん、実際の快適さも変わってきます。サーバー数が多い場合、混雑時にも安定した通信が期待できますし、設置国数が多いと地域制限を回避できる可能性が高くなるのも大きなメリットです。

具体的に目安となる規模ですが、サーバー数は1,000台以上、設置国数は30か国以上を目安にして選ぶと外れは少ないでしょう。

ノーログポリシーを掲げている

次に「ノーログポリシー」です。

ノーログポリシーとは、ユーザーの接続履歴・IPアドレス・通信内容などの個人情報を記録しない方針のこと。VPNサービスの多く(特に無料のサービス)はこれらの情報を記録しています。一方、ノーログポリシーを採用しているVPNサービスは、ユーザーのプライバシー保護の観点からこれらの情報を保存しません。

そのため、VPNサーバーがサイバー攻撃を受けても、個人情報の漏えいはあり得ません。つまり、より匿名性や安全性が高いとサービスと言えるのです。

注意したいのが、ノーログポリシーを掲げているけど、実践されていないVPNサービスが存在することです。そのため、ノーログポリシーが実際に実施されているかどうかを検証し、その結果を掲示しているVPNサービスがおすすめです。

VPN以外の機能が優れている

VPN以外のサービスが充実しているかどうかも重要なポイントです。

広告ブロッカー、マルウェア保護、キルスイッチなどがあるVPNサービスを選ぶと、より安全にネットを使えます。特にチェックしておきたいのは次のような機能です。

機能名概要
脅威対策・マルウェア保護インターネットを閲覧時にマルウェア・トラッカー・広告をブロック
ダークウェブモニターユーザーの情報がダークウェブに漏えいした場合に通知
メッシュネットワーク自分が保有するほかのデバイスに直接接続し、ファイル共有などができる
キルスイッチVPN接続が切れた場合、自動的にインターネットアクセスをブロック
自動接続安全でないネットワークにアクセスするとき、自動的にVPN接続する
固定IPアドレス個人用に固定IPアドレスを提供
リンクチェッカーURLをスキャンしてマルウェアやフィッシングの脅威を確認。例えばNordVPNの場合、次のようなリンクチェッカーを提供している
https://nordvpn.com/ja/link-checker/

VPN以外にどのような機能があるかは、そのサービスの公式サイトで確認しておきましょう。

料金が安い

やはり、料金は重要です。機能が充実していて、できるだけリーズナブルなコスパのよいサービスを選びたいですね。

ここまで説明してきた機能面(信頼性・通信速度・サーバー数)を総合的に検討しつつ、月額料金の安いところを選ぶのがおすすめです。さらにお得にしたい場合、長期契約も検討するといいでしょう。

多くの有料VPNサービスは、1年~2年の長期契約によって月額料金が大幅に抑えることができます。ただし、長期契約の場合は最初に一括払いする必要があるので注意が必要です。例えば、月額600円で1年プランを選択した場合、契約時に7,200円を支払う必要があります。

VPN初心者には日本語対応のNordVPNがおすすめ

さて、ここまでVPNの選び方について紹介してきましたが、ここでおすすめのVPNを紹介します。
それが「NordVPN」です。

NordVPNは、公式サイトやアプリが日本語に対応しているため、初心者でも簡単に導入できるのが大きな魅力。また、NordVPNは世界111か国に6,400台以上のサーバーを展開しており、通信速度が速いのが特徴です。

さらに、ノーログポリシーを採用しており、第三者機関からも検証されているため安心ですし、メッシュネットワーク・キルスイッチ・マルウェア保護など、数多くの便利な機能を利用できます。

これらに加え、30日間の返金保証制度があるのも魅力です。実際にVPNを利用してから契約を継続するかどうかを検討できるので、申し込みの敷居が低くなっていますね。

NordVPNの料金や機能の詳細は次の通りです。

料金(税込み)2年プラン:580円/月
1年プラン:800円/月
1か月プラン:2,110円/月
サーバー数/国数6,441台/111か国
ノーログポリシー
通信速度
同時接続台数10台
カスタマーサポート365日24時間対応公式サイト・アプリが日本語対応メール・ライブチャット
公式サイトhttps://nordvpn.com/ja/

このように、NordVPNは機能が非常に充実しており、契約プランによっては料金をかなり抑えて利用できます。セキュアな通信環境で安全・快適にインターネットを楽しむにはおすすめのVPNと言えるでしょう。

ネットを安全に使うならVPNを不可欠!

サイバー攻撃など、インターネットの世界は徐々に安全ではなくなってきています。しかし、今の世の中、インターネットは不可欠ですよね。それであれば、できるだけ安全に使えるようにしておきたいものです。

今回紹介したVPNは、インターネットをできる限り安全に利用できるサービス。特にフリーWi-Fiを使うことが多い人や、海外への渡航が多い人は不可欠なサービスと言えるでしょう。

しかし、VPNサービスは多くの企業が提供しており悩んでしまうかもしれません。そのため、VPNを選ぶときは、料金・通信速度・サーバー数・ノーログポリシーなどを考慮するのが重要です。今回の記事でしっかり説明してきましたので、ぜひ参考にしてみてください。

Amazon で「冬のまとめ買いフェア」が 2月28日(金)まで開催

Amazon では、「冬のまとめ買いフェア」が 2月28日(金)まで開催されています。

こちらのフェアは、対象商品を 2点以上買うと、5%オフになるというもの。フェア会場では、多岐にわたるカテゴリーで分けられており、多様な商品が対象になっています。ガジェット系だと、エレコムや Amazon デバイスなどが対象になっていますね。

また、注目の特集コーナーでは「冬のエンタメ特集」「冬のおうちグッズ特集」など 9個のリンクが用意されているので、欲しかった商品が見つけやすくなっています。

なお、同じ商品を2個以上購入した場合でも、対象商品Aを1個以上+対象商品Bを1個以上(合計2個以上)購入した場合でも割引対象となります。ただし、Amazonマーケットプレイスでのご注文は対象外となるので注意しましょう。

5% は割と大きい値引なので、欲しいものをまとめて買うとさらにお得になるチャンスです。このチャンスを逃さずに、ぜひチェックしてみてください。

フェア会場はこちら

楽天モバイルなら新しいiPhoneがお得に手に入る

最近発売されたiPhone 16シリーズは、カメラ性能も大幅にアップし、より使い勝手のよい端末になっています。さらに、アップルのAI機能「Apple Intelligence」への対応が予定されるなど、これからのスマホという感じで非常に魅力的。しかし、ちょっとお高く感じる人は結構多いのではないでしょうか。

もし、少しでもお得に購入を考えているなら、楽天モバイルから申し込むのがおすすめ。
最新のiPhone 16シリーズはもちろんのこと、旧モデルのiPhoneでも最大3万2,000円相当お得に購入できます。
(公式ストアでは旧モデルの販売は終了していますが、楽天モバイルはまだ購入できます!)

さらに、48回払いならiPhone本体代の最大半額分が支払い不要になるキャンペーンも展開中。これはかなりお得感が強いですよね。

楽天モバイルはこれ以外にもメリットは多くあり、例えば使っているだけで楽天ポイントがガンガン貯まっていくので、普段のお買い物がどんどんお得になっていきます。一時期、楽天経済圏は色々言われることもありましたが、最近は必死に盛り返してきている感が強く、正直に言って狙い目です。

このようにiPhoneの購入代金だけではなく、普段のお買い物を含めてトータルで見るとだいぶお得です。もし、楽天モバイルが気になる方は下記のリンクから詳細をご確認ください。なお、ポイント増量は1月7日(火)8時59分までですので、検討されている方はお早めに。

ここをクリック

楽天モバイルはモバイルルーターも1円に

最近はスマホだけではなく、タブレットやPCなどを持ち歩く人が増えましたよね。どの端末もネットに接続しないと使えないアプリが多いので、ネット環境に苦労したことが多いと思います。

街中はフリーWi-Fiに溢れていますがセキュリティの問題があるし、スマホのテザリングだとバッテリーや通信量が不安になります。そこでおすすめなのが「モバイルルーターで運用する」という方法。

複数台の端末を同時にネットへ接続できるので、どこにいても不自由なく使える状態になるのは大きなメリットです。また、ネットに使う通信量をまとめられるので、通信量の節約にもつながります。たとえば、通話用の回線は基本利用料無料のPovoなどで確保しておき、ネット用の回線は通信料の安いキャリアを選択するといった感じです。

ただ、モバイルルーター自体がそれなりのお値段なのが難点。そこでおすすめなのが楽天モバイル。現在、Rakuten最強プランに契約すると、プラチナバンドに対応した最新のモバイルルーターが1円で買えてしまいます。

楽天モバイルは1つしかプランがなく、使った量に応じて料金が3段階に分かれる仕組み。料金も他のキャリアと比較して割安なので、お得感が強くわかりやすいのが特徴。正直、楽天モバイルが始まった頃はかなり怪しげな展開でしたが、今の楽天はモバイル事業に全力でグングン使い勝手がよくなっています。

また、他のキャリアのように縛りがないので、もし使用感に不満があったらすぐにやめられるのもメリットです。もし興味がありましたら、下のリンクから詳細をご確認ください。

ここをクリック

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

ーーー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
アプリ・サービス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました