【Kindle】Alexaアプリを使ってKindle本を無料でオーディオブックにする方法

Kindle
記事内に広告が含まれています。

最近は電子書籍を読み上げる「Audible」というサービスがあります。ながら聴きしながら読書ができて便利ですが、有料サービスなので手が出しづらいですのが正直なところ。しかし、アレクサアプリがあると、Kindle本を無料でオーディブル化できてしまうのです。

スポンサーリンク

読書時間の取れない人に最適なオーディオブック

AmazonのKindleは定番の電子書籍サービスですね。使っている人も多いかと思います。自分もそのひとりで、紙の本はほとんど読まなかったのに、Kindleを使い始めてから読書量が爆増しています。

普通の人は逆なのでしょうが、私は電子書籍が肌に合っているようです。そのあたりの話は過去に書いているので、興味があったら読んでみてください(つまらなかったらごめんなさいね)。

読書によるインプットは本当に人を賢くするものだと思っていて、考え方やさまざまなスキルの向上に直結しているんですよね。これは実感していますし、いわゆる成功者と言われる人たちも読書を欠かさないという方は多いです。

そんな読書ですが、読書時間を取りにくいのが難点。日々忙しく過ごしていると、本を読む時間はかなり取りづらく、結果的に本から離れて行ってしまいます。それに本を読まないと、読書という行為自体が面倒になってしまうんですよね。

そんな人に最適なのが「オーディオブック」。これはプロの声優さんが本を朗読してくれるというもので、何かの作業をしているときでもながら聴きをして読書ができる非常に便利です。
この手のサービスは色々あるのですが、代表格はやはりAmazonの「Audible」でしょうか。

非常に有意義なサービスなのですが、月額1500円かかるのが痛いところ。物価も上がって色々と厳しい中、捻出が難しいという人もいるでしょう。あと、今のところ作品数は12万程度なので、読みたい本が対応していない可能性もある。となると、ちょっとお金は払うのはためらってしまいますね(これはまさに自分)。

この状況を打破してくれるのが、Alexaアプリ。Kindle本ならアレクサが読み上げてくれる。つまり、無料でオーディオブック化が可能なのです。

Alexaアプリを使ってKindle本を読み上げる

Alexaアプリは、Amazon EchoやFire Stickなどのデバイスをコントロールしたり、買い物リストやリマインダーを管理したりできるアプリです。
利用するにはAmazonアカウントが必要ですが、Kindle本を購入している人はすでにAmazonアカウントを持っていると思うので、アプリを入れればサクッと使えるようになります。

‎Amazon Alexa
‎Amazon Alexaアプリでは、Alexa搭載/対応デバイスのセットアップのほか、音楽再生のコントロール、買い物リストの作成、リマインダーの管理、タイマーのチェックなど、いろいろなことができます。また、Alexaハンズフリー機能を有効...
Amazon Alexa - Google Play のアプリ
いつでもすぐに、つながれる

基本的には設定を1つ確認すれば、すぐに本の読み上げが可能。なので、この設定の確認から順に説明していきましょう。ここではiPhoneを例に説明していきます。

Alexaアプリで本を読み上げられるように設定する

Alexaアプリを開いたら、「その他」タブの「設定」をタップします。

設定画面が表示されるので、「ユーザー補助」をタップ。

表示された画面の「Kindle読書補助機能」をオンにします。これで設定は完了です。

Kindle本を読み上げる

それでは、実際に本を読み上げてもらいましょう。
Alexaアプリを開いたら、「その他」タブの「ミュージックハブ」をタップします。
(項目名が違う場合は「ミュージック」と入ったところをタップします。)

画面下の方にスクロールさせると「Kindleライブラリ」があるので、「すべて表示」をタップ。

読み上げ可能なKindle本が一覧で表示されるので、読み上げたい本をタップします。

Amazon Echoなどのデバイスを使っている場合は、読み上げるデバイスの選択画面が表示されます。今使っているスマホで読み上げたい場合は「このデバイス」をタップします。
(別のデバイスで読み上げたい場合は、そのデバイス名を選択してください。)

これで読み上げが始まり、画面下にコントローラーが表示されます。

コントローラーを操作する

コントローラーでは一時停止/再生と音量調整が可能です。

コントローラーをタップすると、コントローラーが拡大されます。この画面では一時停止/再生と30秒巻き戻し/スキップができます。

コントローラー拡大画面の左下にあるアイコンをタップすると、目次が表示されます。タップすると、その箇所から再生できます。

音声合成感はあるが手軽にオーディオブック化できて便利

Alexaアプリを使えば、このような感じで手持ちのKindle本をオーディオブック化できます。ただし、アレクサが読み上げるので、どうしても音声合成感は出てしまいますし、誤読も少なくありません。

なので、このような点が引っかかって馴染めない人もいるでしょう。そのような人の場合、読みたい本がサービス内にあるのであれば、「Audible」の方が圧倒的にオススメです。こちらはプロの声優さんが読んでいるので、非常に流暢ですし、誤読もありません。聞きやすさはこちらの方が上。これだけは間違いない。

だけど、アレクサも使っているうちに慣れてくるもので、そうなってしまえば案外気にならないものです(なんかやけくそ)。それにすでに購入したKindle本を読み上げてくれるのはありがたいですからね。無料ですし。

というわけで、Alexaアプリを使った本の読み上げは、ながら聴きにはちょうどよい便利な機能です。読書の時間がしっかり取れない方は、一度試してみるのをオススメしたいところです。

Amazon 「スマイル SALE」が 3月28日〜4月1日まで開催

Amazon の「スマイルSALE 新生活」が 3 月 28 日(金)9 時から 4 月 1 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 9.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

今回もかなりお得に買い物ができそうなので、ぜひこちらからセール会場をチェックしてみてください

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Kindleアプリ・サービス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました