【Windows】今さら聞けない!Windows 11のバージョンを確認する方法

Windows
記事内に広告が含まれています。
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

最近はWindows 11を使っている人が増えてきていると思いますが、Windows 11にもいくつかのバージョンがあるって知っていましたか?そろそろサポートの終わるバージョンもあるので、バージョンの確認方法を知らない人は必ず知っておきましょう。

スポンサーリンク

Windowsにもいくつかのバージョンがある

「Windowsにもいくつかのバージョンがある?何を言ってるの?うちのはWindows 11❗」
と思うのは、実に自然のことです。

しかし、2021年にWindows 11が登場してから、年1回大型アップデートが行われており、それによってバージョンが違ってくるのです。一般向けのWindows 11(Home/Pro)には、どのようなバージョンがあるのかは次のとおり。

バージョンリリース日アップデート名サポート終了日(米国時間)
21H22021年10月5日2023年10月10日
22H22022年9月20日Windows 11 2022 Update2024年10月8日
23H22023年10月31日Windows 11 2023 Update2025年11月11日

つまり、一番最初にリリースされたWindows 11のバージョンは「21H2」、それ以降のアップデートをインストールすると、それに合わせたバージョンになるというわけですね。

それで、この表にもあるとおり、初代Windows 11の「21H2」はすでにサポートを終了。2022年のアップデートだった「22H2」は今年の10月8日にサポートが終了してしまいます。

サポートが終了すると、セキュリティ関連を含むすべての更新プログラムが提供されなくなるため、そのままパソコンを使い続けるのは非常に危険な状態になります。なので、自分の使っているWindowsのバージョンはきちんと把握しておきたいところ。

もし確認方法がわからないのであれば、しっかりと手順を覚えておきましょう。

Windowsのバージョンを確認する

Windowsのバージョンを確認するには、「winver」コマンドを使う方法と設定アプリで確認する方法の2つがあります。

「winver」コマンドを使って確認する

この方法が最も手順が少なくカンタンです。
タスクバーの検索ボックスに「winver」と入力し、表示された検索パネルの「winver」をクリックします。

Windowsのバージョン情報が表示され、バージョンを確認できます。

設定アプリで確認する

設定アプリで確認する場合は、左側で「システム」を選択し、右側の一番下にある「バージョン情報」をクリックします。

バージョン情報が表示されるので、「Windowsの仕様」で「バージョン」を確認します。

古いバージョンのときはすぐにアップデートする

先にも書きましたが、サポートの切れたWindowsを使うのは非常に危険です。セキュリティの穴を突いた攻撃に無防備な状態になっているので、とてもリスキーです。自分のパソコンが被害に遭うだけではなく、そのパソコンが踏み台にされる恐れもあります。

踏み台にされた場合、何らかの責任問題に発展しかねないので、本当に用心が必要。そのためにも最新のWindowsにしておくことが重要なのです。

というわけで、バージョン確認は基本中の基本ですが、そもそもWindows 11がいくつかのバージョンに分かれているということを知らない人も意外と多いのではないかと思い記事にしました。
Windowsユーザーなら知っておきたい内容なので、ぜひとも頭の片隅に入れておきましょう。

高価なガジェットをお試しで使うなら「モノカリ」がおすすめ

スマホ・タブレット・PC・カメラなどは、気軽に買えるほどお安くありません。これらのアイテムの使い勝手を試したいなら、「モノカリ」がおすすめ。

「モノカリ」は、デジタルガジェットをはじめとする、さまざまな製品のレンタルサービスで、手軽な料金でガジェットをお試しできます。購入前の購入前の試用期間として借りるのもアリですし、一定期間だけ使いたいときに使用するのもおすすめです。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Windowsデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました