【初心者向け】そもそもCopilot+PCって何?

Windows
記事内に広告が含まれています。

少し前にマイクロソフトが大々的に発表して話題になった「Copilot+PC」。色々なメディアで紹介されていますが、「すごく高性能!」「こんな機能がある!」といった感じの内容が多く、そもそもこれは何なのか?というところがわかりづらかったりします。
ですので、ここではCopilot+PCは何かという部分にフォーカスし、PCに詳しくない人でもわかるように紹介していきましょう。

スポンサーリンク

カンタンに言えば「PC内部で生成AIが動くWindows PC」

まず、Copilot+PCの特徴を一言で説明するとすれば、「PC内部で生成AIが動くWindows PC」です。本当にザックリですが、カンタンに説明します。

一般的な生成AIサービスのしくみ

Copilotをはじめ、ChatGPTやGemini、Cluadeなどなど、生成AIサービスはたくさんあります。これらのサービスは、どれもインターネットに接続して生成AIサービスに質問(プロンプト)を送り、生成AIサービスは受け取った質問を元に回答を生成し、それをネットを通じて自分のPCに送り、ユーザーは回答を確認できる。という段取りで動いています。

Copilot+PCはPC内部だけで生成AIが使える

一方Copilot+PCの場合、PC内部に(すごいザックリとした説明ですが)超強力な性能を持っており、自分独自の力で生成AIが動きます。よって、外の空間に情報を送らなくても、PC内部で回答を生成します。つまりネットを使わなくても回答が得られるのです。

PCでも難なく生成AIが使える性能を定めたのがCopilot+PC

生成AIを動作させるには、かなりの性能が必要です。よって、これまでのPCが持つ性能ではまともに生成AIが動かせませんでした。近年は「AI PC」というのも登場してきましたが、スペックによって動作が千差万別で、あまり快適ではないのが実情です。

そこでマイクロソフトが「このスペックだったらWindowsで生成AIが快適に動くよ」という基準を定めたんですね。この基準をクリアしたPCが「Copilot+PC」を名乗っています。ですので、とりあえずCopilot+PCとは、「PCだけで生成AIが動かせるPC」と覚えておけば大丈夫でしょう。

Copilot+PCの利点は?

では、Copilot+PCにはどのような利点があるのでしょうか?

情報が漏えいしない

生成AIサービスを使う場合、自分の書いたプロンプトやデータをネットを通じて外部のサーバーに送らないといけません。これは、セキュリティの観点からはあまり好ましくないのです。実際、生成AIサービスに送った内容から機密情報が漏えいした事例もあります。だから、企業によっては生成AIサービスをの利用を禁止しているところもあるわけですね。

しかし、Copilot+PCは、外の空間に情報を送らなくても、PC内部で回答を生成します。これにより、外部に大切な情報が流れなくなるので、機密漏えいといったトラブルにはつながりません。

ネット環境に依存しない

ネットの環境に依存しなくても生成AIが使えるのもメリット。例えば回線速度が遅くなっていると、回答を得られるまでに時間がかかってしまいます。また、生成AIサービスが混み合っていたり、落ちていたりすると、回答自体が得られない可能性もあります。

しかし、Copilot+PCはPC内部で生成AIが使えますので、外部の環境に関係なく回答が得られます。もし仕事のフローに生成AIを組み込んでいた場合、回答が得られないというのは致命的です。このような点でもPCで回答を生成するCopilot+PCに強みがあるといえます。

リアルタイムに回答が得られる

PC内で回答が生成されるので、ほぼリアルタイムに回答が返ってきます。これにより、ネットを使った生成AIよりも爆速で回答が得られます。

Copilot+PCで使える代表的なAI機能

これはあちこちの情報サイトでも触れられていますが、念のためCopilot+PCで使える代表的なAI機能について、所感も踏まえて紹介しておきましょう。

Cocreator機能

Cocreatorは、AIを活用した画像生成・編集機能。言葉で作りたい画像を指示すれば画像が生成できるし、修正したい箇所を指示すれば画像を修正してくれるというものです。

Windows標準のペイントアプリなどでこの機能を利用できるので、最もわかりやすいAI機能といえるのではないでしょうか。下の動画はマイクロソフトが公開しているものですが、ペイントアプリでザックリとした絵を描いていくと、右側に表示されたCocreatorがちゃんとしたイラストに修正しています。

Live Captions機能

Live Captionsは、音声をリアルタイムで英語の字幕に変換する機能。対応する言語は40以上あります。ビデオ通話や音声通話に対応しており、これらのアプリでこの機能を使うと、リアルタイムに翻訳結果が表示されるそうです。

ただし、現時点では英語以外の言語への翻訳の対応については明言されていません。実際、今のところ、英語以外は使えないみたいなので、アップデートを待つしかありません。

Recall機能

Recallは、PC上で行った操作すべてをほぼ瞬時に遡って確認できるようにする機能。ドキュメントや画像、Webサイトなど、過去にPCで見たものって見つけられないことがありますよね。Recallは過去のPC操作をタイムライン上で整理してくれているので、すぐに見つけ出せるようになります。

下の動画では、過去に見たウェブサイトを探していて、Recallで遡って見つけ出すというデモです。こんな風に過去の情報をすぐに探し出せて便利ですね。

と、すごくいいことのように書いていますが、これって冷静に考えればすごく恐ろしい機能です。例えば、自分のPCを誰かが操作できる状態にあれば、「コイツは過去に何を見たんだ?」とすぐに調べられてしまいます。プライバシーは大丈夫なの?と不安になります。

それにPCへの負担も大きいです。過去の操作を記録していくわけですから、随時書き込みして保存していくわけです。ストレージも圧迫するし、その作業にも負荷がかかります。

このようにプライバシーやPCへの負担の面で問題がありそうな機能だと私は思っていましたが、世間的にも同じだったようで、かなりの意見が飛び出しました(プチ炎上)。よって、この機能は当初の予定と異なりプレビュー版扱いとなり、ユーザーがオンにしない限り動作しないそうです。そして、マイクロソフトは機能面を再検討しているとのこと。

今後は更に機能が増えるはず

現時点で発表されているCopilot+PCならではのAI機能はこのぐらいです。ただ、今後はこれらの機能がより使いやすく向上していくでしょうし、まったく新しい機能も追加されていくと思います。
そして、これらの機能はすべてPCだけで完結できるので、情報を守りつつ手軽にAIを使いたい人、AIを使った作業効率アップを目指している人には、Copilot+PCはオススメといえます。

Copilotへすぐにアクセスできる

これは余談ですが、Copilot+PCには、キーボードに「Copilot」キーが追加されています。このキーを押すだけでCopilotをいつでも呼び出せます。今のWindows 11では、Copilotを呼び出すのにタスクバーのCopilotアイコンをクリックしなければいけませんので、すぐに呼び出せるのはメリットです。

余談

ここからは余談ですので、飛ばしてもらっても大丈夫です。

余談1:AIを処理するのは「NPU」が担当

AIの処理は「NPU」というものが担当しています。これは「ニューラル・プロセッシング・ユニット」の略で、AI処理に特化した高性能なコンピューターチップのこと。よく聞く「CPU」や「GPU」と異なり、機械学習、特にニューラルネットワークの処理に特化したプロセッサで、消費電力が低いという特徴があります。

つまり、このNPUを搭載しているから、Copilot+PCで生成AIがスムーズに動くと考えてしまってよいでしょう。ちなみにCopilot+PCに搭載されるNPUは1秒間に40兆回以上の演算ができる性能が必要です。とんでもない計算能力ですが、このくらいないと生成AIを快適に使えないんですね。なんとも恐ろしい話です。

余談2:マイクロソフト以外もOSでAIを使えるように取り組んでいる

AIは本当に今のトレンドで、どのメーカーもAIへの対応に取り組んでいます。
マイクロソフトのCopilot+PCは、Windows自体に「Windows Copilot Runtime」という仕組みを搭載しており、これを使うことによってWindows PCのハードウェアでAIが使えるようになっています。
同じような取り組みをAppleは「Apple Intelligence」、Googleは「Android AICore」と読んでいます。

なので、このような単語を見かけたら、「PCやスマホ、タブレットだけでAIが使える仕組みのことだな」と覚えておくといいでしょう。

次回予告:Copilot+PCを買っていいのか?何を買えばいいのか?

というわけで、カンタンにCopilot+PCについて紹介してきました。基本的なことはここに書いてあることを知っておけば問題ないでしょう。

さて、大きな問題なのは、Copilot+PCを買っていいのか?何を買えばいいのか?という部分だと思います。これまでの説明はいいこと尽くめなので、「買った方がいいに決まっている」と思われるかもしれませんが、知らないと落とし穴にはまるようなことがあるので要注意です。

この辺りの内容は明日書きます。それでは。

ついに登場! iPhone 16e は楽天モバイルならかなりお得!

遂に発売された iPhone 16e は、エントリーモデルながらカメラ性能の向上や進化した使い勝手に加え、今後主流となる「Apple Intelligence」にも対応する、まさに次世代のスマホ。しかし、その魅力と引き換えに、価格が気になる方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが楽天モバイル
楽天モバイルなら、iPhone 16e を最大 3万6,000 円相当お得になるキャンペーンを実施中!かなりお得に買えるチャンスです。

加えて、48回払いなら本体代の最大半額分が支払い不要になるキャンペーンも!これはかなり魅力的ですよね。

楽天モバイルのメリットはこれだけではありません。
契約しているだけで楽天ポイントがどんどん貯まるので、普段のお買い物もお得に。最近の楽天経済圏はサービス改善が進んでおり、今こそ狙い目です。

iPhoneの本体価格だけでなく、日常の支出も含めてお得にしたい方は、ぜひ楽天モバイルをチェックしてみてください。

ここをクリック

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

楽天モバイルはモバイルルーターも1円に

最近はスマホだけではなく、タブレットやPCなどを持ち歩く人が増えましたよね。どの端末もネットに接続しないと使えないアプリが多いので、ネット環境に苦労したことが多いと思います。

街中はフリーWi-Fiに溢れていますがセキュリティの問題があるし、スマホのテザリングだとバッテリーや通信量が不安になります。そこでおすすめなのが「モバイルルーターで運用する」という方法。

複数台の端末を同時にネットへ接続できるので、どこにいても不自由なく使える状態になるのは大きなメリットです。また、ネットに使う通信量をまとめられるので、通信量の節約にもつながります。たとえば、通話用の回線は基本利用料無料のPovoなどで確保しておき、ネット用の回線は通信料の安いキャリアを選択するといった感じです。

ただ、モバイルルーター自体がそれなりのお値段なのが難点。そこでおすすめなのが楽天モバイル。現在、Rakuten最強プランに契約すると、プラチナバンドに対応した最新のモバイルルーターが1円で買えてしまいます。

楽天モバイルは1つしかプランがなく、使った量に応じて料金が3段階に分かれる仕組み。料金も他のキャリアと比較して割安なので、お得感が強くわかりやすいのが特徴。正直、楽天モバイルが始まった頃はかなり怪しげな展開でしたが、今の楽天はモバイル事業に全力でグングン使い勝手がよくなっています。

また、他のキャリアのように縛りがないので、もし使用感に不満があったらすぐにやめられるのもメリットです。もし興味がありましたら、下のリンクから詳細をご確認ください。

ここをクリック
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Windowsデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました