【実機レビュー】Smart Recovery Ring|Apple Watchから乗り換えて感じた圧倒的な解放感と睡眠管理の新体験

スポンサーリンク
デバイス・OS
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
🚀 「生成AI、結局どう使えばいいの?」と悩んでいるあなたへ

DMMの「生成AI CAMP」は、生成AIの使い方を“体系的に”学べる数少ないオンライン講座。正直かなり実用的で、画像生成AIの活用法から、プロンプト設計、実践的な活用事例まで、初心者でもしっかり学べます。ブームで終わらせたくない人こそ、要チェックです!

睡眠トラッキングや健康管理のために、これまでApple Watchを愛用していました。でも毎晩手首に何かを巻いて寝るのって、やっぱり少し窮屈に感じることがあったんですよね。「もっと自然に健康管理できないかな?」と思っていたところ、見つけたのが「Smart Recovery Ring」です。

実際に使ってみたところ、これがもう想像以上に快適でした。指に着けるだけという圧倒的な解放感、詳細な睡眠分析、使いやすい専用アプリ、そしてサブスク不要の安心感!そこで、実際に使って感じたリアルな使用感をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

Smart Recovery Ringとは?健康管理の新しいスタイル

Smart Recovery Ringは、指に装着するだけで24時間の健康状態をモニタリングしてくれるスマートリングです。睡眠の質、ストレス、活動量、心拍数、血中酸素濃度など様々なデータを自動で測定し、専用アプリで詳細な分析結果を確認できます。

先日紹介したスマートバスマットでユニークな健康管理ソリューションを提案しているissin株式会社の製品ということもあり、従来の健康管理デバイスとは一味違った視点で設計されてます。

Smart Recovery Ringの主な特徴は次のようなものです。

  • 軽量設計: わずか3g、厚さ2.2mmの薄型で装着感がほとんどない
  • 長時間バッテリー: 1回の充電で最大7日間使用可能
  • 防水仕様: IP68/5ATM対応で日常生活で外す必要なし
  • 詳細分析: 睡眠、ストレス、活動量など多角的なヘルスケアデータを取得
  • AI サポート: パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」による個別アドバイス

サイズ選びも安心:サイジングキットで失敗なし

指輪型のデバイスで一番心配なのが「サイズが合わなかったらどうしよう」という点ですよね。Smart Recovery Ringは、この不安を解消する仕組みがしっかり用意されています。

購入時にサイジングキットを利用すれば、事前に自分にぴったりのサイズを確認できます。USサイズ8〜13号の中から選択できるので、幅広い手のサイズに対応しているのも安心ポイントです。

サイジングキットでサイズを確認してから注文できるので、サイズ選びのミスが起きない

さらに万が一届いたリングのサイズが合わなかった場合でも、商品発送から10日以内であれば1回限りでサイズ交換が可能。これなら「オンラインで指輪を買うのは不安」という方でも、安心して購入できますね。ただし交換時の返送料は自己負担になるので、できるだけサイジングキットでしっかり計測しておくのがおすすめです。

開封レビュー:シンプルで高級感のあるパッケージ

まず最初に感じたのが、パッケージの上品さです。無駄のないシンプルなデザインで、プレミアムなガジェットという印象を受けます。

シンプルで高級感ある箱が届く

同梱物は次のとおり。ACアダプタは付属していないので、お手持ちのスマホ用充電器やPCのUSBポートを利用する形になります。最近はUSB-C対応の充電器が一般的になっているので、特に困ることはないでしょう。

同梱品は以上の4点。ACアダプタがない点だけ注意
  • Smart Recovery Ring本体
  • 充電ケース
  • USB-C充電ケーブル
  • 取扱説明書

充電ケースは想像していたよりもコンパクトで、デスクの片隅に置いても邪魔になりません。ただし、ケース自体にバッテリーが内蔵されていないため、充電時は必ずケーブル接続が必要になります。これは旅行などで持ち運ぶ際にちょっと不便かもしれませんね。

セットアップは驚くほど簡単

専用アプリ「ウェリー」をダウンロードして、画面の指示に従うだけで設定完了。Bluetooth接続も自動で行われるため、ガジェットが苦手な方でも迷うことはないでしょう。

アプリのデバイス追加で「スマートリカバリーリング」を選択
すぐにリングを見つけてくれる。「接続する」をタップすればペアリングされ、すぐに使えるように

スマートバスマットのレビューでも書きましたが、アプリのUIも非常にわかりやすく設計されていて、必要な情報がひと目で把握できるようになっています。ごちゃごちゃした機能は一切なく、本当に必要なデータだけが整理されて表示されるのが好印象でした。

Apple Watchとの比較:圧倒的な解放感が魅力

先にも書きましたが、これまでApple Watchで睡眠トラッキングをしていました。そんな私がSmart Recovery Ringに変えて一番驚いたのが「解放感」です。手首に何もつけていない状態で眠れるのって、こんなに快適だったんですね。

装着感の違い

Apple Watchの場合、どうしても手首に重量感があり、寝返りを打つときに気になることがありました。特に夏場は蒸れが気になって、夜中に外してしまうことも。やはり、寝ながら腕時計をしているのは結構しんどいものがあります。

寝ている時の腕時計はやっぱりしんどい

一方、Smart Recovery Ringは指に着けるだけなので、本当に着けていることを忘れてしまうレベルです。重さはわずか3gで、普通の指輪と変わらない感覚。これなら24時間着用し続けてもまったく苦になりません。

指輪をする習慣がない自分でもスムーズに受け入れられた

バッテリーの不安から解放

Apple Watchで一番気になっていたのが、やはりバッテリー問題。毎日充電が必要で、うっかり充電し忘れると翌日のデータが取れなくなってしまうんですよね。特に睡眠トラッキングをする場合、夜中にバッテリーが切れてしまうと朝起きてがっかり…なんてことも少なくありません。そもそもApple Watchを2台持ちしていないと、睡眠トラックをするのは難しいです。

Smart Recovery Ringなら最大7日間もバッテリーが持つので、そんな心配は一切不要。「今日は充電したっけ?」と気にする必要がなくなったのは、想像以上にストレスフリーでした。

「気がついたときに充電すればいい」というレベルなので、充電を忘れてデータが取れなかった、なんてことがほとんどありません。充電時間も約2時間と短いので、お風呂に入っている間に充電すれば十分です。充電方法も、充電ケースに向きを合わせて乗せるだけ。充電中はランプが点滅するのでわかりやすいです。

リングの向きを合わせて乗せれば充電が始まる。ランプが点滅するのでわかりやすい

データの精度について

睡眠データの精度についても比較してみましたが、Smart Recovery Ringの方がより細かく分析してくれる印象です。単純な睡眠時間だけでなく、深い眠りの質や回復度まで数値化してくれるので、「なぜ今日は疲れが取れないのか」といった原因が見えやすくなりました。

詳細な管理アプリが素晴らしい

Smart Recovery Ringの大きな魅力の一つが、専用アプリで確認できる詳細な分析データです。従来の健康管理アプリって数字がズラッと並んでいるだけで、何を改善すればいいのかわからないことが多いですよね。しかし、Smart Recovery Ringの専用アプリ「ウェリー」なら、データを見やすく整理して、具体的な改善策まで提案してくれるので安心です。

測定できる項目

Smart Recovery Ringで測定できる項目は主に次のようなものです。

  • 睡眠の質(深い睡眠・浅い睡眠・REM睡眠)
  • ストレスレベル
  • 活動量
  • 心拍数
  • 血中酸素濃度
  • 皮膚温
  • リカバリー度

特に「リカバリー度」という指標が面白いですね。これは、身体がストレスや負荷にどれだけ適応し、回復できているかを示す指標。心拍変動(HRV)、安静時心拍数(RHR)、睡眠時間などを基に計算され、その日の疲労からどれくらい回復できているかがパーセンテージで表示されます。これを見ると「今日はしっかり休むべき日」「もう少し活動しても大丈夫」といった判断がしやすくなりました。

ホーム画面に現在のリカバリー度が表示される
心拍変動(HRV)、安静時心拍数(RHR)もグラフで確認できる

さらに「ストレスレベル」の可視化も非常に興味深いポイント。心拍数や心拍変動、体の動きや体表温度から、ストレス状態をリアルタイムで可視化してくれます。これにより、「なんとなく調子が悪い」と感じていた理由が明確になることがあります。仕事が忙しい日や睡眠不足の翌日など、体感と数値がリンクしているのを見ると「やっぱりそうだったのか」と納得できますね。

ホーム画面でストレスアイコンをタップすると、その日のストレスレベルがわかる
その日のグラフだけではなく、週間や月間のストレスレベルもグラフで確認できる

グラフが見やすい

ここまで紹介した測定項目以外も、すべてグラフで視覚化されているのもポイントですね。変化の傾向が一目でわかります。1週間、1ヶ月といった期間での推移も確認できるので、生活習慣の改善効果を実感しやすいのが良いポイントです。

測定したデータは一覧で確認できる
測定項目を開くと、詳細なデータがグラフなどで確認できる

深呼吸や5分間エクササイズでリフレッシュ

アプリには短時間でできるウェルネスプログラムも用意されています。エクササイズや深呼吸など、そのときの状況に応じて選べるのが魅力的です。

例えばエクササイズの場合、5分間という短い時間ながら、意外とやりごたえがあって良いリフレッシュになります。また、深呼吸プログラムは、ウェリーくんが「1分あれば大丈夫。深呼吸で心をそっと整えよう。」と優しく案内してくれて、仕事の合間にちょっとした癒やしの時間を作れます。

息抜きにちょうどいい深呼吸をウェリーくんがガイドしてくれる
5分間のエクササイズはかなり本格的。しっかりと身体を動かせる

仕事の合間にサクッとできる長さなので、「運動しなきゃ」「リラックスしなきゃ」と気構える必要がないのが続けやすいポイント。リカバリー状態に応じて最適なプログラムを提案してくれるので、無理なく体と心をケアできますね。ちなみに、スマートバスマットのレビューでも紹介しましたが、エクササイズ版のスイカゲームも楽しめます。

エクササイズメニューに「スイカゲーム」がある!
エクササイズ版スイカゲームは身体を動かして果物を落とすので、思ったよりも運動になるのでおすすめ

防水仕様で日常のあらゆるシーンに対応

IP68/5ATM対応の防水仕様も、日常使いでは非常にありがたいポイントです。手洗い、お風呂、シャワーはもちろん、料理中に水がかかってもまったく問題ありません。

IP68/5ATM対応の防水仕様なので、濡れても問題なし

Apple Watchも防水対応でしたが、やはり精密機器ということで少し気を遣っていました。Smart Recovery Ringなら水回りでも一切気にする必要がないので、本当の意味で「24時間つけっぱなし」ができます。ジムでの運動中に汗をかいても、そのままシャワーを浴びても大丈夫。日常生活で外すタイミングが充電時以外にないのは、継続的なデータ取得の観点でも大きなメリットですね。

サブスクリプション不要で安心

近年はOura RingやRingConnなど、海外製スマートリングも多く登場していますが、多くは一部機能の利用に月額サブスクリプションが必要です。

長期間利用すると総額が高くなりがちですが、Smart Recovery Ringはサブスクリプション不要。購入後すぐに全機能を使えるのが大きな魅力ですね。

さらに国内メーカーならではの手厚いサポートや、サイジングキット&サイズ交換制度も整っており、コスト面と安心感の両方で優れた選択肢でしょう。

気になったポイント:充電ケースの仕様

ほぼ満足しているSmart Recovery Ringですが、一点だけ残念に感じたのが充電ケースの仕様です。前述しましたが、ケース自体にバッテリーが内蔵されていないため、充電時は必ずケーブル接続が必要になります。

普段使いでは特に問題ありませんが、旅行先などで充電する際もケーブルを持参する必要があるのは少し不便。AirPodsのようにケース自体で充電できると、より使い勝手が良くなりそうです。

詳細スペック

参考までに、Smart Recovery Ringの詳細仕様をまとめておきます。

サイズ・重量

  • サイズ: 幅8mm・厚み2.2mm
  • 重量: 約3g(装着感がほとんどない軽さ)
  • サイズ展開: USサイズ8〜13号(6〜7号は2025年6月発売予定)

素材・デザイン

  • 素材:外側チタン・内側合成樹脂(高級感のある仕上がり)
  • カラー:マットシルバー・マットブラック(2色展開)
  • 防水規格:IP68/5ATM(日常生活完全対応)

機能・性能

  • 測定項目:睡眠・ストレス・活動量・心拍数・血中酸素濃度・心拍変動・皮膚温など
  • 通信方式:Bluetooth 5.1
  • 稼働時間:最大7日間(1日3回程度の利用想定)
  • 充電時間:約2時間でフル充電
  • 使用環境温度:-5℃〜45℃

同梱品

  • Smart Recovery Ring本体
  • 充電ケース
  • USB-C充電ケーブル
  • 取扱説明書

対応アプリ

  • 専用アプリ:ウェリー(iOS・Android対応)
  • 連携:iPhoneヘルスケアアプリとの連携可能

こんな人におすすめ

Smart Recovery Ringを実際に使ってみて、特に次のような方におすすめできると感じました。

スマートウォッチの装着感が苦手な人
手首に何かを着けて寝るのが気になる方、Apple Watchが重く感じる方にとって、Smart Recovery Ringの軽やかさは革命的だと思います。

詳細な睡眠分析が欲しい人
単純な睡眠時間だけでなく、睡眠の質や回復度まで知りたい方にはピッタリ。なぜ疲れが取れないのか、どうすれば睡眠の質を改善できるのかが分かります。

健康管理を楽しく続けたい人
ウェリーくんとのやり取りや5分間エクササイズなど、ゲーム感覚で健康管理を続けられる仕組みが充実しています。

Smart Recovery Ringを購入するには?

Smart Recovery Ringは、issin公式サイトから購入できます。

📍 購入はこちら 👉 Smart Recovery Ring公式サイト

🎫 お得なクーポン情報
購入時に次のクーポンコードを入力すると、10%OFFでご購入いただけます!

クーポンコード:50IT2025

指輪型という新しいスタイルの健康管理を始めたい方、Apple Watchの装着感が気になる方、詳細な睡眠分析に興味がある方にとって、Smart Recovery Ringは新しい選択肢です。ぜひ検討してみてください。

まとめ:健康管理の新しいスタンダード

Smart Recovery Ringは、「指輪型」という形状の優位性を最大限に活かした、非常に完成度の高いヘルスケアデバイスでした。Apple Watchのような多機能性はありませんが、健康管理に特化した使いやすさと継続しやすさは抜群です。

特に睡眠の質を改善したい方、ストレス管理を始めたい方、そして何より「健康管理を無理なく続けたい」という方には、本当におすすめできる製品だと思います。

健康管理って継続が一番難しいですが、Smart Recovery Ringなら「着けているだけ」で自然と習慣化できそうです。新しい健康管理のスタイルを体験してみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。


この記事は、issin株式会社様と協力して作成したレビュー記事です。本記事は製品提供を受けて作成していますが、実際の使用感に基づいた率直なレビューを心がけています。

関連ハッシュタグ #PR #スマートリング #健康管理 #ガジェットレビュー #ダイエット #家族健康 #スマート家電

デバイス・OS周辺機器
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました