【AI活用】難解な役所の書類もAIを使えばあっという間に読み解ける【ChatGPT/Gemini/Claude】

AI関連
記事内に広告が含まれています。

役所が発行する文書って同じ日本人が書いたのか?と疑いたくなるほど読みにくいですよね。そのようなものを必死に読んでも見落としてしまうし、何より頭が理解を拒む表現ばかりです。しかし、読まなければならない場面はどうしても出てきます。そんなときは生成AIに頼ってしまうのが最も楽で確実な方法です。

スポンサーリンク

わざと読みにくくさせているのでは?という気にさせる役所の文書

役所から届いた文書や、官公庁が発行する書面とかを読んだことがある人なら、誰でも「なんだこれは?」と思うでしょう。独特の官僚言葉で難解に書かれており、この手の文書を読み慣れていない人は頭が拒否してしまいたくなる代物です。

自分も仕事の都合で福祉系の就業系の文書を読み込むことがありますが、とにかく言い回しが難解で、参照先もバラバラ。文書によって書き方も違うので、事実を確認するのにとにかく難儀します。

これってわざと読みにくくさせているんじゃないかと思ってしまいますが、一般的に役所の文書が読みにくいのは次のような理由があるそうです。

  • 法的な正確さ
    役所の文書は法律や規則に基づいて作成されることが多く、正確性が求められます。そのため、法律用語や特定の表現が使用されがちで、日常的な言葉遣いよりも難解に感じられてしまいます。
  • 曖昧さの回避
    文書の内容が誤解を招かないように、曖昧な表現を避けるように書かれています。そのため、複数の解釈ができないように明確に記述しているので、文が長くなり複雑になってしまいます。
  • すべての状況を網羅
    役所の文書は様々な状況に対応できるように作成されるため、例外や特別な条件なども記載します。これにより、内容が包括的で複雑になり、難解なものになってしまいます。
  • 翻訳調の言葉遣い
    日本語の法律や行政文書は、明治期に西洋の法律を導入した際に使われた翻訳調の言葉が今でも使われる傾向にあります。この文体が今の日本語にそぐわないため、難解に感じやすくなっています。
  • 責任回避
    役所の文書は、後から法的な問題が発生しないように、細かいところまで丁寧に言及します。その結果、回りくどくなり、文書が読みにくくなる傾向にあります。

一応、色々理由はあるようです。とはいえ、読みにくいのがいいということではありません(本当に困るんだ!)。そのあたりは役所も認識しているそうで、わかりやすい表現に改める取り組みがなされているそうですが、時間はかかりそうです。

こんなときこそAIを活用

このような文書を頭から読んで理解するのは、正直困難です。しかし、我々には強い武器があります。それがAIです。こんなときこそAIを活用すると、難解な文書をいとも簡単に理解しやすくなります。

生成AIはChatGPT、Gemini、Claudeなどがありますが、どれを使ってもかなりいい成果が得られます。ただ、マイクロソフトのCopilotは最近改悪があって、回答品質がかなり落ちているのでおすすめしません。Copilotが改悪された理由は次の記事で解説しているので、よかったらご覧ください。

AIで役所の文書を読み解かせる

役所の文書を見ていて思うのは、「内容を要約・簡略化したい」「手続きの方法や注意点を知りたい」「専門用語の意味を知りたい」という場面が多いなということです。これらはAIを使えば簡単に達せます。最も手軽な方法は、役所の文書をAIに渡して、質問をするという方法です。

ChatGPT、Gemini、ClaudeのいずれもPDF形式などで保存された文書をアップロードして質問が可能です(無料プランでもOK)。ここでは、ChatGPTで役所のPDF文書を読み解かせるケースを紹介していきます。

まず、役所の文書をアップロードします。ChatGPTにアクセスし、質問を入力するボックスのクリップアイコンをクリックします。

PC内に保存しているファイルをアップロードする場合は、「コンピューターからアップロードする」を選択します。ファイルの選択画面が表示されるので、アップロードするファイルを選択します。

ファイルがアップロードされると質問を入力するボックスにファイルが添付されるので、質問(プロンプト)を入力して送信します。

ここまでが基本の流れです。では具体的にどのようなプロンプトが有効かを紹介していきましょう。

文章の要約と簡略化

文章を要約したり、簡略化したりしたい場合は、次のようなプロンプトを入力します。

次の行政文書を簡潔で平易な日本語に要約してください。日常的な表現を使って、誰でも理解できるように説明をお願いします。

次の画面は、「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要」という文書で問い合わせた例です。かなり長い文書で難解ですが、このような感じで目的や主要な改定内容をまとめてくれます。このように説明されれば、文書を読まなくても大体の内容を把握できます。

具体的に知りたい内容がある場合は、その内容をプロンプトに含めて質問します。例えば、上記の文書では改定された加算について知りたかったので、次のようなプロンプトを入力しました。

「障害福祉サービス等」の見直しで報酬改定となった箇所の加算について、点数とともに内容をすべてまとめてください。

すると、次のように指定した箇所で改定となった部分だけピックアップして回答してくれます。

手続きや注意点の確認

給付金などの手続きや注意点の確認もAIを使うと楽です。例えば、「住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金」の手続きと注意点は次のようなプロンプトで確認してみました。

添付の書類にある給付金の申請方法と注意点を教えてください。

非常にシンプルなプロンプトですが、ChatGPTは次のように回答してくれました。これを見れば、対象者には確認書が送られてくるので、それを送付すればいいことがすぐにわかります。

専門用語の解説

専門用語の解説も要領はまったく同じです。「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要」の文書に出てくる専門用語を次のプロンプトで問い合わせました。

次の行政文書に含まれる専門用語を解析し、それぞれの意味を簡単に説明してください。難しい用語を分かりやすい言葉に置き換えてください。

その回答が次の画面です。このような感じで、専門用語も説明してくれるので、内容を理解するのに役立ちます。

スマホアプリなら写真を撮って質問も可能

ChatGPTなどはスマホアプリも提供しています。こちらを使えば、写真を撮って質問できます。手元にある紙の書類とかを調べるのに便利です。

ChatGPTアプリで紙の書類を読み込んで質問する場合は、質問を入力するボックスの中にある「+」→「写真を撮影する」をタップします。

Screenshot

カメラが起動するので、書類を撮影します。

Screenshot

注釈画面が表示されるので、「次へ」をタップします。

Screenshot

あとは、質問したい内容を入力して送信します。

Screenshot

このような感じで紙の書類の内容を要約してくれました。

Screenshot

怪しいところはファクトチェックする

このようにAIを使うと、爆速で要約などができます。ただし、ハルシネーション(AIが間違えた内容を自信満々に回答すること)だけは要注意です。そのため、回答は鵜呑みにせず、複数のAIで結果を試す、怪しいと思った箇所は別途調べるといった対処は必要です。

AIを使って素早く正確に把握する

このように、AIを使えば難解な役所の文書も素早く正確に把握できるようになります。本当に、これは使わない手はありません。特に、「役所の手続きが必要だけど、サッパリわからん!」みたいな方に使ってみてもらいたい方法です。

ここでは1つ質問したケースばかり紹介していますが、生成AIは回答の後に追加質問が可能なので、わからないことはどんどん質問していくと、深掘りできてよりわかりやすくなります。

もちろん、役所の文書以外でも、読むのが面倒な書類とかに使っても同じような効果が得られます。日本はAIの普及率がイマイチらしいですが、こんな感じで適材適所で使えばかなり便利ですので、毛嫌いせずに使ってみてください。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
AI関連ChatGPT
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました