Genetec社の統合セキュリティシステムで業務効率と安全性を大幅に向上【PR】

アプリ・サービス
記事内に広告が含まれています。

セキュリティに関する問題はどうにかしなければならないが、人でも予算も足りない。と悩みを抱えている企業や組織は少なくないと思います。そこでぜひチェックしてみてほしいのがGenetec社の統合セキュリティシステム。多くの企業が抱える悩みを解決してくれるかもしれません。

スポンサーリンク

セキュリティシステムの導入が難しい

仕事柄、企業に伺ってお話を聞く機会がありますが、その際に時間を取られるのが入退室。昔はざっくばらんに出入りできる会社は少なくありませんでしたが、ここ最近はめっきりセキュリティが厳しくなったなという印象です。しかし、社内には機密なども多数ありますから、仕方がないですよね。

それでふと思ったのです。セキュリティを導入したくても、
「どのように導入したらいいかわからない」「運用保守できる人がいない」
と考える企業が多いのではないかと。

お金も人手も制限される企業にとっては頭の痛い話題だと思います。しかし今の時代、セキュリティは万全にしなければならない。これは本当に難しい問題。そんなことを考えて色々と調べていたところ、かなり便利そうなサービスがありました。

それがGenetec社の「統合セキュリティシステム」というものです。

Genetec社とは?

Genetec社は、カナダのモントリオールで設立された企業で、世界中でセキュリティ関連のソリューションを提供しています。業界内でも高い技術を有していると評価されており、提供するサービスには定評があります。

もちろん、Genetec社は日本でもサービスを提供しています。とはいえ、外資なのでちょっと心配に感じる方はいるかもしれません。しかし、日本語サイトも用意されており、サポートも日本語をサポートしているので大丈夫。安心して利用できそうです。

統合セキュリティシステムとは?

Genetecの提供するサービスで、最も特徴的なのが「統合セキュリティシステム」。

これは、ビデオ監視、アクセス制御、車両管理、LPR(自動ナンバープレート認識)など、さまざまなセキュリティ機能を統合し、一元的に管理できるというもの。日本だとセコムとかALSOKのようなイメージですね。

と、言葉で説明しても伝わりづらいかもしれません。であれば動画を見るのがオススメ。
次の公式サイトの動画はできることが非常にわかりやすくまとめられていますので必見です。

一元管理できるのが強み

セキュリティシステムは、増強していくたびに複数のシステムが入り組み、複雑になっていく傾向があります。例えば監視カメラは、設置場所が増えるたびに管理する手間が増えます。ここに、入退室管理システムを増設した場合、監視カメラとは別のシステムになることが多く、複数のシステムを管理・運用しなければなりません。

これでは保守・管理の手間も増えますし、コストも増大します。人手や予算が限られた企業にとっては非常に困った問題です。

このような問題を解決するのがGenetec社の「統合セキュリティシステム」。システムが統合化されているので「一元管理」が可能です。セキュリティシステムに必要なさまざまな機能、データ、アクティビティを1つのツールで管理できるので、効率的に運用できます。

汎用性が高い

Genetec社のセキュリティシステムは、オープンアーキテクチャで開発されています。オープンアーキテクチャ簡単に説明すると、「他の製品やシステムとの互換性や拡張性が高い設計」のことです。具体的には、他のメーカーやサプライヤーが提供するハードウェアやソフトウェアと容易に連携できるような仕組みになっています。

例えば、スマホやガラケーの充電器を例に考えてみましょう。オープンアーキテクチャでは、どのメーカーのスマートフォンでも共通の充電器が使えるようになっています。これに対して、クローズドアーキテクチャの製品は、その製品専用の充電器しか使えません。各社仕様が違ったガラケーの充電を思い浮かべてもらえばわかりやすいと思います。

このようにオープンアーキテクチャであるのはメリットが大きいです。具体的には次のようなメリットが考えられます。

  • 互換性が高い:さまざまなメーカーのカメラやセンサー、入退室管理システムなどと容易に統合できる
  • コスパがよい:特定のメーカーに縛られないため、競争力のある価格の製品を選ぶことができる
  • 柔軟性が高い:新しい技術や製品が登場した場合でも、容易にシステムに組み込むことができる
  • メンテナンスが容易:既存のシステムに新しい機能を追加したり、既存のコンポーネントを交換したりできる

クラウドベースでどこからでも監視が可能

Genetec社のシステムは、クラウドベースのアーキテクチャを利用しています。これにより、遠隔地からの監視やアクセスが可能です。会社だけではなく、自宅や出先など、場所を問わずにセキュリティ状況を確認し、必要な対応が行えます。

さらに、AI(人工知能)を活用したセキュリティ機能も搭載しており、より高度なセキュリティを実現しています。例えば、指定した期間の動画を精査して特定の車両が映った映像を見つけるといった調査や、映像に映っている人数をカウントするといった作業の自動化など、これまで手間のかかった作業を迅速化できます。

導入形態はSaaSとオンプレミスが選べる

システムの導入形態については、SaaSとオンプレミスのいずれかを選択できます。クラウド環境でのサービス提供に対して懸念を持っている企業にとっても、オンプレミスの形態であれば、アプライアンスの導入から運用までを一括してサポートすることが可能です。これにより、企業のニーズに合わせた柔軟な対応が実現します。

Genetec社が提供するサービス

セキュリティセンターのGenetecはさまざまなサービスを提供していますが、その中でも代表的なものを紹介していきましょう。

Security Center

Security Centerは、入退出管理、ビデオ監視、自動ナンバープレート識別、通信機能などを一元管理するプラットフォームです。それぞれの監視状況を単に表示するだけではなく、データを統合して一元的に監視を行います。要は1つのPCでまとめて管理できるというわけですね。これにより、セキュリティがより強化され、問題の未然防止、問題発生時の迅速な対応が可能です。

入退室管理(Synergis)

入退室管理は柔軟なシステムが特徴で、他社製の入退室管理デバイスでも利用が可能。すでにあるシステムが無駄になりません。また、セキュリティシステムとシームレスに統合されるので、高度なセキュリティを実現できます。

ビデオ監視システム(Ominicast)

フレキシブルな設計と効率的なストリーミングにより、録画の保存やネットワークへの負担を軽減できます。さらに、システムの拡張も簡単で、最新のカメラを使った分析を活用することで、さまざまな運用が可能になります。

自動ナンバープレート識別(AutoVu)

自動ナンバープレート識別システムは、注意が必要なクルマを発見すると警告を発します。例えば、駐車場で駐車違反をしているクルマを発見したら警告を発するといった感じです。これにより、効率的に業務を運用できると同時に、詳細な情報をリアルタイムに入手できます。

まとめ

導入しやすいGenetec社のシステムは、セキュリティの強化だけでなく、業務効率の向上やリスクの軽減にも貢献します。また、導入から運用までしっかりサポートしてくれるので、専門知識がなくても安心して利用することができます。

これは慢性的な人手不足に悩む企業にとっては、非常に有り難い話ですね。もちろん、すでにさまざまなシステムを導入している企業でも、Genetec社の統合セキュリティシステムを導入すれば、複雑化したシステムの利便性を大きく向上させられる可能性があります。

セキュリティに関する課題を抱える企業や組織は少なくありません。Genetec社の統合セキュリティシステムは頼れるパートナーとなること間違いないでしょう。安心・安全な環境を実現するために、Genetec社のソリューションを検討してみてはいかがでしょうか。

Genetec Inc: 統合された物理的セキュリティシステムのリーダー

Amazon で「冬のまとめ買いフェア」が 2月28日(金)まで開催

Amazon では、「冬のまとめ買いフェア」が 2月28日(金)まで開催されています。

こちらのフェアは、対象商品を 2点以上買うと、5%オフになるというもの。フェア会場では、多岐にわたるカテゴリーで分けられており、多様な商品が対象になっています。ガジェット系だと、エレコムや Amazon デバイスなどが対象になっていますね。

また、注目の特集コーナーでは「冬のエンタメ特集」「冬のおうちグッズ特集」など 9個のリンクが用意されているので、欲しかった商品が見つけやすくなっています。

なお、同じ商品を2個以上購入した場合でも、対象商品Aを1個以上+対象商品Bを1個以上(合計2個以上)購入した場合でも割引対象となります。ただし、Amazonマーケットプレイスでのご注文は対象外となるので注意しましょう。

5% は割と大きい値引なので、欲しいものをまとめて買うとさらにお得になるチャンスです。このチャンスを逃さずに、ぜひチェックしてみてください。

フェア会場はこちら

楽天モバイルなら新しいiPhoneがお得に手に入る

最近発売されたiPhone 16シリーズは、カメラ性能も大幅にアップし、より使い勝手のよい端末になっています。さらに、アップルのAI機能「Apple Intelligence」への対応が予定されるなど、これからのスマホという感じで非常に魅力的。しかし、ちょっとお高く感じる人は結構多いのではないでしょうか。

もし、少しでもお得に購入を考えているなら、楽天モバイルから申し込むのがおすすめ。
最新のiPhone 16シリーズはもちろんのこと、旧モデルのiPhoneでも最大3万2,000円相当お得に購入できます。
(公式ストアでは旧モデルの販売は終了していますが、楽天モバイルはまだ購入できます!)

さらに、48回払いならiPhone本体代の最大半額分が支払い不要になるキャンペーンも展開中。これはかなりお得感が強いですよね。

楽天モバイルはこれ以外にもメリットは多くあり、例えば使っているだけで楽天ポイントがガンガン貯まっていくので、普段のお買い物がどんどんお得になっていきます。一時期、楽天経済圏は色々言われることもありましたが、最近は必死に盛り返してきている感が強く、正直に言って狙い目です。

このようにiPhoneの購入代金だけではなく、普段のお買い物を含めてトータルで見るとだいぶお得です。もし、楽天モバイルが気になる方は下記のリンクから詳細をご確認ください。なお、ポイント増量は1月7日(火)8時59分までですので、検討されている方はお早めに。

ここをクリック

楽天モバイルはモバイルルーターも1円に

最近はスマホだけではなく、タブレットやPCなどを持ち歩く人が増えましたよね。どの端末もネットに接続しないと使えないアプリが多いので、ネット環境に苦労したことが多いと思います。

街中はフリーWi-Fiに溢れていますがセキュリティの問題があるし、スマホのテザリングだとバッテリーや通信量が不安になります。そこでおすすめなのが「モバイルルーターで運用する」という方法。

複数台の端末を同時にネットへ接続できるので、どこにいても不自由なく使える状態になるのは大きなメリットです。また、ネットに使う通信量をまとめられるので、通信量の節約にもつながります。たとえば、通話用の回線は基本利用料無料のPovoなどで確保しておき、ネット用の回線は通信料の安いキャリアを選択するといった感じです。

ただ、モバイルルーター自体がそれなりのお値段なのが難点。そこでおすすめなのが楽天モバイル。現在、Rakuten最強プランに契約すると、プラチナバンドに対応した最新のモバイルルーターが1円で買えてしまいます。

楽天モバイルは1つしかプランがなく、使った量に応じて料金が3段階に分かれる仕組み。料金も他のキャリアと比較して割安なので、お得感が強くわかりやすいのが特徴。正直、楽天モバイルが始まった頃はかなり怪しげな展開でしたが、今の楽天はモバイル事業に全力でグングン使い勝手がよくなっています。

また、他のキャリアのように縛りがないので、もし使用感に不満があったらすぐにやめられるのもメリットです。もし興味がありましたら、下のリンクから詳細をご確認ください。

ここをクリック

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

ーーー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
アプリ・サービス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました