【Mac】スクリーンショットで余計な余白や影をなくす方法

Mac
記事内に広告が含まれています。

Macでウィンドウのスクリーンショットを撮ると、余白や影も一緒に撮られてしまいます。これを消すのにわざわざアプリを使うのはバカらしいですよね。
スクショを撮る際に1つのキーを使うだけで、カンタンに余白や影を除去できます。

スポンサーリンク

スクショに入る余計な余白や影が邪魔

Macでウィンドウのスクリーンショットを撮るには、Shiftキーとcmdキーを押しながら4キー押し、その後に撮影するウィンドウにマウスカーソルを合わせてスペースキーを押します。すると、そのウィンドウが青く反転するのでマウスをクリック。これで、選択したウィンドウのスクリーンショットが撮れます。

この方法で問題になるのが、スクリーンショットに余計な余白と影が入ってしまうこと。
下の画像のようにウィンドウの外側に余白と影が入ってしまいます。もし、余白や影が不要な場合はアプリを使ってトリミングしなければなりません。これが面倒。

なぜ、これがデフォルトになっているのかはわかりませんが、ウィンドウだけのスクショがほしい場合は非常にありがた迷惑なのです。

Optionキーを押しながら撮れば余白や影が入らない

実は余計な余白や影を入れずにスクショを撮る方法があるのです。
最もカンタンな方法は、マウス操作をするときにOptionキーを押しながらクリックする方法。

具体的には、Shiftキーとcmdキーを押しながら4キー押し、その後に撮影するウィンドウにマウスカーソルを合わせてスペースキーを押します。ここまでは一緒です。
次に、ウィンドウが青く反転している状態で、Optionキーを押しながらマウスをクリック

これでスクショはウィンドウだけとなり、余白も影も入りません。
実にカンタンですね。

ターミナルで標準の設定を変更する

とはいえ、毎回Optionキーを押すのは面倒という人もいると思います(私もです)。
そんな人には、余白や影が入らない設定にしておくといいでしょう。
しかし、その方法がちょっと面倒で、ターミナルというアプリで指定のコマンドを入力して設定します。

余白や影が入らないように設定する

まず、ターミナルを起動しておきます(「アプリケーション」→「ユーティリティ」の中にあります)。
ターミナルを開いたら、まず、下のコマンドをコピーします。

defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -boolean true

次にターミナルにコピーしたコマンドを貼り付けてEnterキーを押します。

そうしたら下のコマンドをコピーします。

killall SystemUIServer

次にターミナルにコピーしたコマンドを貼り付けてEnterキーを押します。

これで設定は完了。Optionキーを押さなくても余白や影が入らないスクショが撮れます。

設定を元に戻す(余白や影が入るようにする)

やっぱり余白や影が入るように戻したいという場合は、次のとおりに操作します。
まず、下のコマンドをコピーします。

defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -boolean false

コピーしたコマンドを、ターミナルに貼り付けてEnterキーを押します。

次に下のコマンドをコピーします。

killall SystemUIServer

同じようにコピーしたコマンドを、ターミナルに貼り付けてEnterキーを押します。

これで元の状態に戻ります。

スクショをよく撮る人は知っておくと便利

こんな感じで余計な余白や影を消せるので、知っておくと便利です。
これまでアプリでトリミングしていた人は覚えておくといいでしょう。
意外と知られていない方法みたいなので、困っていた人はぜひお試しください。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Macデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました