2025年9月19日、新しいiPhone 17シリーズの発売日、NTTドコモが発売当日のiPhone 17シリーズ全モデルの販売を急遽停止――原因はeSIM開通障害です。この予期せぬトラブルがユーザーに与えた影響や、今後の注意点について詳しく解説していきます。
発売日に起きた前代未聞の事態
iPhone 17シリーズの発売日当日に発生したeSIM開通障害の詳細を時系列で振り返ります。
障害発生の時系列
事の発端は2025年9月19日午後4時30分頃。ドコモのeSIM開通システムに障害が発生し、eSIMの開通がしづらい状況が続いています。
この障害により、同日発売されたiPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Max、iPhone Airといった新モデルの販売が店頭・オンラインともに停止されました。
これらの機種は日本で初めてeSIM専用仕様として発売されたため、物理SIMカードに対応しておらず、ドコモのシステム障害が直撃する形となったんですね。
公式発表の内容
ドコモは公式サイトで「eSIM対応端末においてeSIMの開通がしづらい状況が発生している」と発表。現在も原因は調査中で、復旧までには時間がかかる見込みとしています。
基本的に次のすべてのチャネルで販売停止となっています。
- 店頭:ドコモショップ、量販店、一般販売店
- オンライン:ドコモオンラインショップ、ahamoサイト
- 対象機種:eSIM専用のiPhone 17シリーズ、iPhone Air
ただし、eSIM発行を希望しない場合の端末販売は継続中です。
【追記 9/20朝】なお、最新のリリースでは、9月20日11時ごろには復旧という風に記載されています。しかし、文末には次のように記載されているので、少し不安な感じがします。
なお、再開に伴い多くのお客さまからのご注文をお受けするため、一部処理の制限や遅延が発生する場合がございます。
またトラブルが起きるとも限らないので、少し時間を置いてからの方が安全そうです。
特に危険!クイック転送機能で「詰んでしまう」ケースが多発
すでにeSIMを使っている方がiPhone同士で機種変更する際に便利な「クイック転送」機能。しかし、今回の障害でこの機能を使って機種変更しようとして、逆に状況を悪化させてしまったユーザーが続出しています。
クイック転送の落とし穴
ドコモ公式も「iOSのクイック転送など、eSIMを利用しているスマートフォンから別のスマートフォンにeSIM設定を転送する機能も利用しづらい状況」と認めています。実際にSNS上では次のような被害報告が相次いでいます。
- 転送処理の失敗:クイック転送実行時にエラーが発生
- 新旧端末とも圏外:転送後、両方の端末で「圏外」表示になる
- SIMなし状態:転送完了後も「SIMなし」と表示され開通できない
- 旧端末のeSIM無効化:誤って元の端末のeSIMが削除され、戻すこともできない
なぜクイック転送が危険なのか
通常時であれば便利なクイック転送機能ですが、eSIMシステム障害が発生している状況では次の理由で非常に危険です。
- システム側の処理が不安定:障害中のため、転送処理が正常に完了しない
- ロールバック不可:一度転送を開始すると、失敗しても元に戻せない
- 完全通信断絶のリスク:新旧両方の端末で通信できなくなる可能性
MVNO事業者のIIJmioも「今はクイック転送含めeSIM移行作業は控えた方が良い」と案内を出しているほどです。
障害時は絶対に避けるべき行動
今回のような eSIM システム障害が発生している時は、次の行動は絶対に控えてください。
- クイック転送の実行
- eSIMの再発行・再設定
- 機種変更手続きの強行
- eSIM設定のリセット
これらの操作を行うと、復旧どころか状況がさらに悪化し、完全に「詰んでしまう」可能性が高くなります。障害が発生している時は、復旧を待つのが最も安全な選択肢です。
実際のユーザー被害はどれほど深刻か
この障害によって、多くのユーザーが深刻な通信トラブルに見舞われています。
SNSに溢れる悲鳴の声
X(旧Twitter)やQ&Aサイトには、この障害によって困り果てたユーザーの投稿が相次いでいます。特に深刻なのは以下のような被害です:
- 完全通信不能状態:新端末への移行時に旧端末・新端末の両方からeSIMプロファイルが消失
- 仕事への支障:電話やメッセージが使えず業務に大きな影響
- 認証システムへの影響:SMS認証が受け取れずオンラインサービスが利用不可
- サブ回線なしユーザーの絶望:バックアップ手段がなく完全に孤立
これが物理SIMカードであれば、何らかの理由で端末が使えなくなっても新しい端末を用意すれば対応できました。しかし、eSIM専用のため、今回のような事態が起きるとキャリア側の復旧を待つしかない状況になっています。
eSIM専用化のリスクが浮き彫りに
今回の件で、eSIM専用端末の抱えるリスクが明らかになりました。従来の物理SIMなら、SIMカードを差し替えることで別の端末での通信が可能でしたが、eSIMは完全にオンライン管理のため、システム障害時には完全に身動きが取れなくなります。
今回の障害の重要なポイント
この問題から、私たちユーザーが学ぶべき教訓と、今後気をつけるべきポイントをまとめました。
機種変更前に確認すべきポイント
これからスマートフォンを購入される方は、次の点を必ず確認するようにしてください。
- ドコモ公式情報の事前確認:購入前に必ず最新の障害情報やお知らせをチェック
- eSIM専用端末のリスク理解:開通障害時の完全通信不能リスクを理解した上で購入判断
- バックアップ通信手段の確保:サブ回線や物理SIM対応端末の併用を検討
リスクヘッジの重要性
今回の件を受けて、通信手段の冗長化がいかに重要かが改めて浮き彫りになりました。特にビジネス利用や緊急時の連絡手段として重要な方は、以下の対策を検討することをおすすめします。
- デュアルSIM活用:メイン回線とサブ回線の使い分け
- Wi-Fi環境の整備:自宅や職場でのインターネット環境確保
- 旧端末の一時保管:機種変更直後は念のため旧端末を手元に残しておく
個人的にはサブ回線としてpovoを使っています。基本t料金無料で、使うときだけ課金すればいいので、非常にリーズナブル。また、回線も安定しているので、困ったことはありません。ただし、180日間以上使わないと利用停止になってしまう点だけ注意が必要ですね。
ドコモの対応と今後への課題
今回の障害に対するドコモの対応と、ユーザーから寄せられた批判の声を整理します。
批判の声と問題点
今回の障害について、ユーザーからは厳しい批判の声も上がっています。主な問題点として次のようなものが指摘されています。
- 予見可能だった問題:iPhone 17シリーズのeSIM専用化は事前にわかっていたはずで、発売日の障害は準備不足
- 情報提供の遅れ:障害発生から販売停止の案内まで時間がかかり、ユーザーが混乱
- 過去のトラブル履歴:ドコモはこれまでもWebやシステム関連のトラブルが多発
一方で、SNS上には「docomoだけ駄目だったか…(中のITの人、頑張って…!)」といったドコモの技術者を応援する声も見られます。
個人的には「またドコモか…」といった印象です。以前にもeSIM関連でトラブルを起こしていたので、なぜ同じ過ちを繰り返す?といった風に思います。
復旧見込みと今後の動向
現時点でドコモは復旧に向けて対応中としているものの、具体的なスケジュールは示していません。販売再開はeSIM障害の完全復旧・調査完了次第となる見込みです。
今回の件は、eSIM普及に伴うキャリア側の運用体制や対策の重要性を浮き彫りにしました。他のキャリアでも同様の問題が起こる可能性があるため、業界全体での対策強化が急務となっています。
まとめ:予期せぬトラブルから学ぶ重要な教訓
今回のドコモのeSIM障害は、新技術導入時の課題を浮き彫りにした事例といえます。便利な技術には必ずリスクも伴うため、ユーザーも「万が一」を想定した準備をしておくことが大切です。
これからスマートフォンを購入する方は、今回の件を参考に、自分にとって最適な選択肢を慎重に検討するのがおすすめです。また、最新の復旧情報については、ドコモ公式サイトやSNSアカウントで随時確認してください。
(参考情報・関連リンク)