Copilot+PC「リコール機能」プレビュー開始も拒否の声続出|セキュリティ懸念と問題点をわかりやすく解説

スポンサーリンク
Windows
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
🚀 「生成AI、結局どう使えばいいの?」と悩んでいるあなたへ

DMMの「生成AI CAMP」は、生成AIの使い方を“体系的に”学べる数少ないオンライン講座。正直かなり実用的で、画像生成AIの活用法から、プロンプト設計、実践的な活用事例まで、初心者でもしっかり学べます。ブームで終わらせたくない人こそ、要チェックです!

「あの時見た資料、どこにあったっけ…」そんな経験、ありますよね?そんな悩みを解決してくれる革新的な機能として登場したのが、Copilot+PCの「リコール(Recall)」機能です。

しかし、この機能が今、企業を中心に大きな議論を呼んでいます。「プライバシーの悪夢」「セキュリティリスクが高すぎる」といった厳しい声から、「便利だけど使うのが怖い」という複雑な感情まで、さまざまな反応が飛び交っています。

そこで、鳴り物入りで登場したにもかかわらず、当初から物議を醸しているリコール機能の現状について、詳しく解説していきましょう。

スポンサーリンク

そもそもリコール機能って何?「AIタイムマシン」の正体

話題の中心となっているリコール機能について、まずはその基本的な仕組みを理解しておきましょう。

リコール機能は、PCの画面を数秒ごとに自動でスナップショットとして保存し、ユーザーが過去に見た情報や行った操作を、後からAIを使って自然言語で検索・呼び出せる機能です。利用できるのはCopilot+ PCで、6月からプレビュー版が一般ユーザーも利用できるようになりました。

「先週見た青いグラフが載ってるExcelファイル」「昨日Webで見た猫の動画」なんて曖昧な検索でも、AIが記録された画面履歴から該当する場面を見つけ出してくれるのがこの機能の最大の特徴。まさに「AIタイムマシン」と呼ばれるにふさわしい機能です。

この機能の魅力的なポイントをまとめると次のとおりです。

  • 過去のPC操作や閲覧内容を時系列でAIが記録・検索可能
  • キーワード検索だけでなく、アプリやWeb履歴を横断的に探せる
  • ローカル環境でAIが動作するため、ネット接続不要で高速処理
  • 記憶を頼らずに効率的な情報検索が可能

確かに便利そうですが、なぜこれほど批判されているのでしょうか?なお、リコール機能の詳細については、以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。

企業が警戒する理由:「プライバシーの悪夢」という評価

便利そうに見えるリコール機能が、なぜこれほど企業から厳しい評価を受けているのでしょうか。その背景を詳しく見ていきます。

セキュリティ専門家からの厳しい指摘

企業ユーザーやセキュリティ専門家からは「プライバシーの悪夢」「機密情報が危険」という声が殺到しているんです。その理由は明確で、リコール機能は文字通り「何でも記録してしまう」特性があるからなんですね。

具体的に記録される可能性があるのは、次のような情報です。

  • 顧客の個人情報が表示された画面
  • 機密性の高い社内資料
  • パスワード管理画面
  • 金融情報や取引データ
  • プライベートなメッセージやメール

例えば、銀行のオンラインバンキングにログインした瞬間も、重要な契約書を確認している場面も、すべて記録されてしまうんです。これは確かに心配になりますよね。

実際に情報抜き出しツールまで登場

さらに深刻なのは、実際に外部からリコールの保存データを抜き出すためのツール(TotalRecall)まで公開されていることです。これにより「企業の情報漏洩リスクが激増する機能」として、専門家が警鐘を鳴らしている状況です。

つまり、悪意ある第三者がPCにアクセスできれば、リコール機能が記録した膨大な履歴データを根こそぎ持ち去る可能性があるということです。これは企業にとって致命的なリスクですよね。

Microsoftの安全対策は十分?それとも不十分?

実は、リコール機能は一度発表された後、セキュリティ面での厳しい批判を受けて一旦引っ込められた経緯があります。そうした「総攻撃」を受けて、Microsoftもさまざまな安全策を講じているのですが、それでもなお専門家からは疑問の声が上がっているのが現状です。

炎上からの一時撤回という苦い経験

リコール機能は当初、2024年にCopilot+PCの目玉機能として華々しく発表されました。しかし、発表直後からセキュリティ専門家やプライバシー活動家から猛烈な批判が殺到したのを覚えている人も少なくないと思います。

「プライバシーの悪夢」「監視機能そのもの」「企業の機密情報が丸見えになる」といった厳しい指摘が相次ぎ、Microsoftは予定していた一般リリースを急遽延期せざるを得ない状況に追い込まれました。この時の批判の激しさは、同社にとっても予想以上だったようですね。

特に問題視されたのは、初期設計では「デフォルトでオン」になっていたことと、除外設定の複雑さでした。ユーザーが意識しないうちにすべての操作が記録されてしまう可能性があったため、「監視社会の到来」とまで言われました。

実装されている防護策

こうした厳しい批判を受けて、Microsoftは設計を大幅に見直し、次のような安全策を講じています。

  • オプトイン方式:有効化はユーザーの選択式で、標準ではオフ
  • 生体認証:Windows Helloによる認証が必要
  • データ暗号化:保存データの暗号化を実装
  • 多重防護:TPM/BitLockerなどによる多層セキュリティ

それでも残る不安の声

しかし、一部のセキュリティ専門家は「それでも全体像として根本的な安心には程遠い」と指摘しているんです。なぜなら、これらの防護策があっても、次のような課題が残るからです。

  • システムへの不正アクセスがあった場合の被害規模が甚大
  • 企業環境での管理・運用の複雑さ
  • 従業員のプライバシーと監視のバランス問題
  • 法的コンプライアンスへの対応の難しさ

実際の企業現場での反応:導入か回避か

実際の企業現場ではどのような判断が下されているのでしょうか。

まず、多くの企業のIT部門は「導入リスクが高すぎる」として、リコール機能を無効化またはアンインストールする方針を示しています。グローバル企業の一部では「正式ロールアウトすれば、全社的に無効化・ガイドラインを義務付ける」という通知も出されているようです。これは、前述したセキュリティリスクを真剣に受け止めた結果と言えるでしょう。

実際に企業内でリコール機能を試験的に有効にした場合でも、現場からは想定以上にネガティブな反応が返ってきているようです。「記録されて困る画面の除外設定が思っていた以上に面倒」「心理的な監視感が強くて、集中して作業できない」「どこまで記録されているのか不安で、プライベートな検索もしづらい」といった声が上がっているみたいですね。

特に、日本法人や海外子会社の法務・人事部門がより慎重な姿勢を見せていることです。これは、各国の個人情報保護法制やコンプライアンス要件が複雑に絡み合う中で、リコール機能のような包括的な記録システムを導入することのリスクを敏感に察知しているからでしょう。

企業現場では「便利さよりも安全性」という基本原則が改めて浮き彫りになった形です。どんなに優れた機能でも、企業の信頼性や法的リスクを脅かす可能性があるものは、簡単には受け入れられないということですね。現場の判断は極めて現実的で、理想論よりも実務的なリスク管理を優先している印象を受けます。

全体的に否定的な感じですね。当然と言えば当然でしょう。

個人ユーザーの反応:便利だけど複雑な心境

企業とは異なり、個人ユーザーは賛否両論といった印象です。

検索性の高さやAIの自動振り返り機能に魅力を感じるユーザーも多く、特に「何をいつやったかを気軽に思い出せる」という点は高く評価されている部分もあります。確かに、過去の作業を効率的に参照できるのは確かに画期的で、個人の生産性向上には大きく貢献しそうです。

しかし、個人ユーザーでも「便利そうだが、実際には中途半端」という評価が多いのが現実です。その理由として、プライバシー配慮やセキュリティのための制約が思っていた以上に多いことが挙げられます。「本当に見たい場面や機密情報の周辺だけ除外されてしまい、肝心な履歴をうまく遡れない」「業務で本領を発揮するはずのシーンほど気軽にONにできない」といった評価が多いようです。

結果として、多くの個人ユーザーも「今のままでは、せっかくの発想も宝の持ち腐れ」という感想を抱いており、便利さへの期待と安全性への不安が複雑に入り混じった状況となっています。

最初に賛否両論と書きましたが、やはり「否」の方が多そうです。

Microsoft自身も認める課題:再設計の必要性

実は、リコール機能を開発したMicrosoft自身も、現在の状況の深刻さを認めています。どのような対応を取っているのでしょうか。

前述した炎上騒動を受けて、Microsoftは機能の根本的な見直しを余儀なくされました。現在は段階的なアプローチを取っており、まずはWindows Insiderなどの限定的なユーザーグループでのプレビュー提供から始めて、徐々に一般ユーザーにも展開を広げている状況です。当初予定していた「華々しい一般展開」からは程遠い、慎重すぎるほど慎重な展開となっているんですね。

ただし、一般ユーザー向けのプレビュー版が利用可能になったとはいえ、機能の根本的な見直しは継続中で、本格的な正式リリースの時期は依然として未定となっています。同社としては、二度目の炎上を避けるため、安全性とプライバシー保護を最優先に、慎重に展開を進めているということでしょう。

今後のアップデート方針として、Microsoftは「データ保護機能の強化」「より柔軟な除外・消去オプションの追加」「管理者が一括管理できるグループポリシーの実装」「企業向けガバナンス機能の追加」などの改善を約束しています。特に企業環境での安全な運用を可能にするための機能開発に力を入れているようで、個人ユーザー向けとは別に、企業向けの専用管理機能の開発も進めているとされています。

この一連の対応からは、Microsoftが当初想定していた以上に大きな課題に直面していることが伺えます。技術的には実現可能でも、社会的受容性や実用性の面で予想以上の困難があったということでしょう。同社にとっても貴重な学習体験となっているのかもしれません(本当にしているかどうかは別の話ですが)。

サードパーティアプリの反撃:「自主防衛」の動きが活発化

リコール機能への懸念の高まりを受けて、プライバシー重視のサードパーティアプリが相次いで対抗策を打ち出しています。この「自主防衛」の動きは今後の重要な潮流となりそうです。

Braveブラウザの先駆的な取り組み

プライバシー重視のブラウザとして知られる「Brave」は、この問題に対して最も積極的な対応を見せています。今後リリース予定のバージョン1.81からリコール機能によるブラウザ画面の記録をデフォルトで全面的にブロックする方針を発表しました。

Braveの対策は非常に徹底していて、「すべてのタブをOSに”プライベート”として認識させる」技術を使用しています。これにより、プライベートブラウジング同様に通常ウィンドウもリコール対象外となるよう実装されているんですね。

面白いのは、ユーザーが希望すれば設定画面から「Microsoft Recallをブロックする」スイッチをオフにして、あえてリコールでの記録を許可することも可能な点です。ユーザーの選択を尊重する姿勢が見て取れますよね。

Brave開発陣は「家庭内暴力や親密なパートナーによる監視リスクなど、極めてセンシティブな状況で悪用される可能性がある」と懸念を表明しており、デフォルトでの保護を徹底するとしています。

AdGuardなど広告ブロック系ツールも参戦

人気の広告・追跡防止ソフト「AdGuard」も、Windows用バージョン7.21からリコール機能をブロックする新オプションを搭載しました。「設定」→「トラッキング防止」の中にある「Windowsのリコール機能を無効にする」をオンにすることで、リコールによる画面キャプチャの防止も自動で有効化されます。

AdGuard運営側は「PINや暗号化ではカバーしきれないリスクがある」「”何でも記録する概念”自体に不信感がある」として、強めのブロック措置を推進しています。従来の広告やトラッキングブロックだけでなく、「リコール」のような新しい監視型機能にも迅速に対応している点が注目されますね。

その他のアプリの動向

メッセージアプリ「Signal」も、DRM(デジタル著作権管理)機能でリコールから全画面スクリーンショット取得をブロックできるなど、セキュリティを重視したサードパーティアプリが相次いで対応を強化しています。

今後もプライバシー重視のツールやブラウザの間で「リコール無効化」の動きが拡大するとみられており、ユーザー側も各種プライバシーツールを積極的に活用することで、リコールに対抗できる状況になってきています。

Windows全体への不信感も影響?基盤への不安

リコール機能への批判の背景には、Windows自体への信頼性に対する疑問もあると思います。特に最近はWindows Updateでトラブルが続発しており、「OSとしての信頼性そのものが揺らいでいる」「新機能ばかり押し出す姿勢に違和感がある」「安心できる土台があってこその新提案だと思うが、基盤がまだまだ不安」といった意見が頻繁に見受けられます。

多くのユーザーが抱いている素朴な疑問として、高機能なのに使い勝手が「本末転倒」になりかねない点や、「安心して使えない」との印象が、Microsoftの企業方針からも払拭できていないということだと思います。また、「リコール以前に、もっと大事なのは安定したOS」という声が多いのが現状です。当たり前ですね。

実際、企業現場でも個人レベルでも、利便性の手前で「信頼性の点でオフにする」ケースが多いと思います。これは、リコール機能単体の問題というより、Windows全体のエコシステムに対するユーザーの信頼度が影響している面は強いような気がします。新機能よりも、まずは安定したOSとしての信頼回復が求められているということでしょう。

理想と現実のギャップを考察

ここまでの情報を踏まえて、リコール機能の現状について自分なりの見解をまとめてみたいと思います。

正直なところ、リコール機能のコンセプト自体は確かに革新的だと思います。AIを活用して過去の操作履歴を自然言語で検索できるというアイデアは、技術的には興味深いものがあります。しかし、実際のところ、Microsoft側が思っているほどユーザーにとって切実な需要があるのかは疑問ですね。

確かに「あの時見た資料はどこだっけ?」という悩みは誰にでもあります。でも、それを解決するためにPC上のすべての操作を記録され続けるリスクを背負ってまで使いたいかと言われると、多くの人が「そこまでしなくても…」と感じる人が多いと思います。普通のファイル検索やブラウザの履歴機能、ブックマーク機能で十分な場面も多いですし、本当にそれほど革命的な利便性があるのか正直わからないんです。

さらに問題なのは、Windows自体の基本的な安定性がまだまだ課題を抱えている中で、こうした新機能ばかりに注力している印象を受けることです。Windows Updateで予期しないトラブルが発生したり、突然システムが不安定になったりする問題は相変わらず頻発していますよね。そんな状況で「AIで過去の操作を検索できます!」と言われても、ユーザーとしては「その前にまず安定して動くOSにしてほしい」というのが本音ではないでしょうか。

結局のところ、Microsoftは技術的に可能だから実装しているという印象が強く、本当にユーザーが求めているものとのズレを感じてしまいます。プライバシーやセキュリティの懸念を差し引いても、そもそもの需要と供給のバランスが取れていないのかもしれませんね。

今後の展望:リコール機能はどうなる?

さまざまな課題を抱えるリコール機能ですが、今後はどのような展開が予想されるのでしょうか。現在の動向から予測してみます。

サードパーティ包囲網の影響

BraveやAdGuardなどの動きは、リコール機能の将来に大きな影響を与える可能性があります。特に次の点で重要な意味を持っています。

  • ユーザーの選択肢拡大:リコールを使いたくないユーザーに具体的な対抗手段を提供
  • 市場圧力の形成:主要なブラウザやアプリがブロック機能を実装すれば、Microsoft側も対応を迫られる
  • プライバシー意識の向上:サードパーティの対応により、一般ユーザーのプライバシー意識がさらに高まる

2025年後半の動向に注目

現在(2025年7月)の状況を見る限り、リコール機能の正式展開はまだ先になりそうです。Microsoftは機能の再設計を進めており、特に次の点で改善が期待されています。

  • より細かい制御オプション
  • 企業向けセキュリティ機能の強化
  • プライバシー保護メカニズムの改良

そもそも「受け入れられる環境」が作れるかがカギ

ただし、技術的な改善だけでは不十分でしょう。社会全体でのプライバシーやAIに対する意識、企業のセキュリティポリシーの変化など、要はこの機能が「受け入れられる環境」が作れるかがカギだと思います。

まとめ:便利さと安全性のバランスを求めて

リコール機能をめぐる現在の状況は、AIとの関係性を象徴的に表しているように感じます。技術的には可能で、確実に便利になる機能でも、プライバシーやセキュリティへの配慮が不十分だと、社会的に受け入れられないということですね。

特に企業環境では、「便利さよりも安全性」という基本原則が改めて浮き彫りになりました。個人ユーザーであっても、「身構えてしまいオフにする」ケースが多いのは、現代のデジタル社会における健全な反応なのかもしれません。

ちょっと面白いのは、この状況が起きているタイミングです。Windows 10のサポート終了(2025年10月)を目前に控え、各PCメーカーはCopilot+ PCの売り込みを強化していますよね。特に法人向けの売り込みが強くなっています。

その際の主要な売り文句のひとつがリコール機能だったわけですが、肝心のその機能が「使うのが怖い」「企業では無効化必須」という状況になってしまっているんです。これは、メーカーにとっても想定外の展開だったのではないでしょうか。

今後、Microsoftがどのような改善策を打ち出し、ユーザーや企業がどう反応するのか、引き続き注目していきたいと思います。

Windowsデバイス・OS
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました