【初心者向け】Grokアプリの使い方|質問・画像生成・プライバシーの設定方法を徹底解説【最新AI】

AI関連
記事内に広告が含まれています。

X(旧 Twitter)で使える生成 AI「Grok」ですが、ついに iOS アプリ版が登場しました。使い方は他の生成 AI アプリに似た感じですが、画像生成などは少し特徴的な感じです。無料で誰でも使えるので、生成 AI の入口として使ってみると面白いアプリですね。ザックリと使い方について紹介していきましょう。

スポンサーリンク

Grokについて

Grok(グロク)は、イーロン・マスク氏が設立した企業「xAI」によって開発された対話型 AI(チャットボット)です。2023年11月に公開され、X(旧 Twitter)をプラットフォームとして利用可能になりました。この AI は、ChatGPT のような大規模言語モデル(LLM)を基盤としており、自然な対話や多様なタスクへの対応を目的としています。

Grok の特徴は主に次のような感じです。

  • ユーモアと個性
    Grok は、他の AI と差別化で「ユーモア」や「反骨精神」を持つよう設計されています。特に「ユーモアモード」では、冗談やユニークな回答を交えた対話が可能です。一方で「標準モード」では、より一般的な生成 AI と同じような回答をします。
  • リアルタイム情報へのアクセス
    Grok は、X に統合されているので、リアルタイムな情報を収集して回答します。これにより、最新のニュースや出来事を反映した回答ができます。
  • 幅広く回答できる
    Grokは、テキスト生成、コード作成、画像生成(xAI の「Aurora」モデルを使用)など、多岐に渡った回答が可能です。
  • 「スパイシーな質問」への対応
    反骨精神を持つ AI なので、一般的なAIが避けるようなセンシティブな質問にも回答します。

Grok アプリを使い始める

Grok は、App Store から入手可能です。ちなみに、Android 版は現在審査中とのことなので、近いうちに利用できるようになると思います。

‎Grok­
‎xAIが手がけたGrokはAIによるアシスタントで、最大限真実を追求し、便利で、かつ好奇心を満たすように作られました。Grokはどんな質問にも答え、キレのいい画像をつくりあげますし、画像をアップロードすればあなたのまわりで起きていることを...

Grok アプリを起動すると、ホーム画面が表示されます。このまま使うことも可能ですが、X アカウントを持っている人はサインインしておいた方が色々と便利です。サインインするには、右上の「サインイン」をタップします。

サインイン画面が表示されるので、「〜で続行」をタップします。X アカウントでサインインする場合は、「Xで続行」をタップします。

今使っている X アカウントが表示されていることを確認して「アプリにアクセスを許可」をタップします。

複数のアカウントを使っている場合は?

複数のアカウントを切り替えて使っている場合は、X アプリでサインインしたいアカウントに切り替えてください。すると、上の画面ではそのアカウント名が表示されます。

これでサインインされ、ホーム画面が表示されました。

Grok に質問する

Grok の使い方は、他の生成 AI とほとんど同じです。質問したいことをボックスに入力し、「↑」をタップします。

これで回答が表示されました。質問を続ける場合は、同じ手順で質問を入力して送信します。別の話題に変えたい場合は、右上の新しい会話アイコンをタップします。

ちなみに、回答がイマイチの場合は再生成できます。この場合は、回答の下にある再生成アイコンをタップします。

ユーモアモードで質問する

Grok にはユーモアモードがありますが、当初とは使い方が少し変わりました。ユーモアモードで会話をしたい場合は、質問の前に「ユーモアモードでお願いします」と一文を付けてから質問します。

これでユーモアモードで回答が返ってきます。

画像を生成する

Grok は画像生成が何気に得意です。結構いい感じの画像を作るので、一度は試してみてほしいです。画像を生成する場合は、ホーム画面で「+」をタップします。

メニューが表示されるので、「画像を作成」をタップします。

ホーム画面に戻るので、生成したい画像の内容を入力して「↑」をタップします。

画像生成のときは

画像生成に切り替えたときは、入力ボックスの上に「Create Image」と表示されています。

これで 4 枚の画像が生成されます。

画像をポストする

画像を X にポストしたいときは、ポストしたい画像をタップします。

「X」アイコンは使えない?

回答や画像の下に「X」のアイコンがあります。これをタップすると、生成した回答へのリンクが表示されますが、うまく動作していないようなので、今のところ使わない方がよさそうです。

画像が表示されるので、共有アイコンをタップします。

「X」をタップします。

投稿画面が表示されるので、ポストする内容を入力して「ポスト」をタップします。

過去の会話を呼び出す

過去の会話を呼び出したい場合は、画面左上のアカウントアイコンをタップします。

アカウント画面になり、過去の履歴が一覧表示されます。見たい会話をタップすると、終了した時点の会話が表示されます。ここから会話を再開することが可能です。

ちなみに、会話を削除したい場合は、その会話を長押しして「会話を削除」をタップします。

会話を学習しないようにする

初期状態では、Grok との会話は AI のトレーニングデータとして使われています。そのため、投稿内容に個人情報やセンシティブな情報が含まれている場合、それが AI モデルのトレーニングデータとして利用されることで、意図せず情報が拡散されるリスクがあります。

トレーニングデータとして使わせないように設定できるので、プライバシーに重きを置く人はオフにしておいた方がいいでしょう。オフにするには、上のアカウント画面を表示し、歯車アイコンをタップします。

メニューが表示されるので、下の方にある「データ管理」をタップします。

「モデルを改善」をオフにします。これで会話がトレーニングに使用されなくなります。

まとめ:無料で使えるので試すのがおすすめ

Grok は元々 X の有料プランでしか使えませんでしたが、少し前に無料ユーザーにも解放されました。実際に使ってみると、ChatGPT や Gemini など、他の生成 AI とは少し違う感じで回答をしてくるのが面白いです。また、X と連携しているので、最新情報に強いのもいい点ですね。

また、画像生成もいい感じの出来で、素早く生成できるので楽しいですね。ぜひダウンロードして使ってみてください。今は iPhone だけですが、まもなく Android でも使えるようになるはずなので、楽しみにお待ちを。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
AI関連Grok
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました