X(旧Twitter)アプリの広告をブロック!無料でできる設定方法と有料プラン徹底比較

X(Twitter)
記事内に広告が含まれています。

X(旧Twitter)を使っていて鬱陶しいのが広告ですよね。普通の広告だけならまだしも、悪意のある広告が表示されることもあるので危なっかしいです。しかし、設定などによってできるだけ広告を減らすことは可能。この方法について紹介していきましょう。

スポンサーリンク

Xの広告にはどんなものがある?

X(旧Twitter)アプリを開くと、タイムラインに色々な人のポストと一緒に広告が表示されていますよね。最近、この広告が増えているような気がしてなりません。そんな風に感じてしまう広告って、やはり鬱陶しいものです。なんとかして消してしまいたいと思うのは人情でしょう。

さて、このXで表示される広告ですが、いくつかの種類に分かれています。
まず、Xの広告にはどのようなものがあるかチェックしておきましょう。

プロモ広告(プロモツイート)

通常のポストと同じ形式で、ユーザーのタイムラインに表示される広告です。テキスト、画像、動画、GIF、リンクなどを含むことができ、「広告」や「プロモーション」という表示が付きます。

フォロワー獲得広告(プロモアカウント)

アカウントのフォロワーを増やすことを目的とした広告で、ユーザーのタイムライン、おすすめユーザー、検索結果などに表示されます。

テイクオーバー広告

タイムラインや「話題を検索」タブの最上部を独占する広告です。テイクオーバー広告は次の2種類に分けられます。

  • タイムラインテイクオーバー:ユーザーがその日初めてXを開いた際、タイムラインの最上部に表示される広告
  • トレンドテイクオーバー/トレンドテイクオーバープラス:「話題を検索」タブの最上部に表示される広告で、トレンドテイクオーバープラスは動画を含む

悪意のある広告が流れてくる問題

このようにXの広告には色々な種類があります。この広告がいわゆる「普通」の広告だけなら、ちょっと鬱陶しいだけで済みますが、最近は怪しい商品やサービスを紹介する悪意のある広告も増えてきています。

こういった悪意のある広告は、悪意のあるウェブサイトに誘導したり、悪意のあるリンクやスクリプトを含んでいたりすることがあります。つまり、このような広告を開いてしまうと、フィッシング詐欺サイトや怪しげなサイトを開いてしまったり、バックグラウンドでウイルスをダウンロードしたりするなど、大切なスマホを危険にさらす可能性があるのです。

そのため、鬱陶しさを解消するだけではなく、安全に使うためにもできるだけ広告を表示させないようにしたほうがいいということになります。

Xアプリで広告をブロックする設定

Xアプリで表示される広告は、一般的に使われている広告ブロックアプリではブロックできません(残念)。そのため、アプリ上でさまざまな設定を変更して、できるだけブロックしていくという形になります。それでは、その方法について紹介していきましょう。

特定の広告をブロックする

タイムラインに表示されている特定の広告を見たくない場合は、個別にブロックします。
まず、ブロックしたい広告の「…」をタップし、「この広告に興味がない」を選択します。

無料アカウントの場合、有料プランへの誘導画面が表示されるので「後にする」をタップします。

「ご協力ありがとうございます」と表示されればブロック完了です。もし、元に戻したいときは「取り消し」をタップします。

特定の単語を含むポストを非表示にする

Xは特定の単語を含むポストを非表示(ミュート)にできますが、これは広告も対象になります。ですので、広告に含まれそうな単語を設定しておくと、鬱陶しい広告を見なくて済むというわけです。
なお、設定の対象になるのはタイムラインだけで、検索画面やトレンド欄は対象外となります。

ミュートを設定するには、画面左上のアカウントアイコンをタップします。

メニューが表示されるので、「設定とプライバシー」をタップ。
(「設定とプライバシー」が表示されていない場合は、「設定とサポート」をタップすると表示されます)

設定画面が表示されるので、「プライバシーと安全」をタップ。

プライバシーと安全画面が表示されるので、「ミュートとブロック」をタップ。

ミュートとブロック画面が表示されるので、「ミュートするキーワード」をタップ。

注意喚起の画面が表示されるので、「OK」をタップ。

ミュートするキーワード画面が表示されるので、「追加」をタップ。

画面上部の入力欄に非表示にしたいキーワードを入力し、「保存」をタップします。これで指定したキーワードを含むポストは非表示になります。

「Xプレミアム」に加入すると広告を減らせる

ここまでは設定で広告を減らす方法を紹介しました。
これ以外の方法だと、有料プランの「Xプレミアム」の加入して広告を減らすという方法があります。

Xプレミアムのプラン

Xプレミアムには次の3つのプランがあり、プランによって広告の表示方法が異なります。

  • ベーシック:広告の表示は無料プランと同じです。
  • プレミアム:「フォロー中」と「おすすめ」の広告数が半分に減ります。
  • プレミアムプラス:「フォロー中」と「おすすめ」に広告が非表示になります。

加入方法によって料金が異なるので注意!

XプレミアムはXアプリから加入する方法と、ウェブ版から加入する方法の2つがあります。
しかし、この加入方法によって料金が全然違うので注意が必要。

例えば、プレミアムプランへiPhoneやAndroidのXアプリから加入すると、月額1380円になります。

一方、ウェブからプレミアムプランに加入すると月額980円です。

このようにかなりの価格差があります。これは、アプリから加入するとアップルやGoogleへの手数料がかかるため高くなっているんですね。

アプリから購入すると、手続きが簡単(スマホに登録している決済ですぐに加入できる)ではありますが、それだけで毎月400円程度違うのはかなり損した気分になります(実際に損している!)。
料金以外に違いは無いので、少しでもリーズナブルに使いたい場合はウェブ版から加入するようにしましょう。

ウェブから加入するには

ウェブから加入する場合は、ウェブブラウザーでXにアクセスして加入手続きをすればOKです。
ここではiPhoneの画面で説明しますが、Androidでも同様の操作です。

まず、ブラウザーで「X」を検索し、Xのリンクを長押しします。
(Xアプリがインストールされている場合、タップするとアプリが表示されてしまいます)

メニューが表示されるので、「新規タブで開く」をタップします。

これでXがブラウザーで開きました。ログインしたら「プレミアムを入手」をタップ。

料金プランが表示されるので、申し込むプランの「購入する」をタップします。あとは画面の指示にしたがって加入手続きをすればOKです。

見たくない広告はできるだけ減らそう

Xのタイムラインに表示される広告って、なぜかわかりませんがいつの間にかタップしていることが多いんですよね。ですので、いつの間にか広告が表示されて「あー鬱陶しいな」と思うことが少なくありません。

それに悪質な広告もたまに見かけるので、そのような広告はできるだけ表示させないようにしておきたいものです。今回紹介した方法である程度広告は減らせると思うので、ぜひ試してみてください。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
X(Twitter)ソーシャル・メディア
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました