ネット障害?サービスダウン?ネットサービスの障害をリアルタイムチェック!Downdetectorの使い方と活用法

アプリ・サービス
記事内に広告が含まれています。

XやInstagram、Amazonなど、多種多様なネットサービスがありますが、使っているときに不調を感じた場合はどうしますか?そんなときは、まずDowndetectorをチェックするのがオススメ。ネットサービスに障害が起きているかどうかリアルタイムな情報を確認できます。

スポンサーリンク

Downdetectorって何?

Downdetector(ダウンディテクター)は、障害と思われるSNSの書き込みや公式サイトの情報などを収集し、その情報をまとめてリアルタイムに障害状況を確認できるサービス。調子が悪いのが自分なのかサービスなのか判断できるので、使えるようにしておくとかなり便利です。

Downdetectorは世界中でさまざまなサービスを監視していますが、日本のサービスでは、次のようなものが対象になっています。

  • ネットサービス:Google/Amazon/楽天/Gmail/Microsoft 365など
  • SNS:X(旧Twitter)/Instagram//Facebook/TikTok/LINEなど
  • 動画サイト:YouTube/Netflix/Primeビデオ/Disney+/Apple TV+/DAZNなど
  • オンラインゲーム:ポケモンGo/Fortnite/PlayStation Networkなど
  • 携帯キャリア:Docomo/au/ソフトバンク/楽天モバイル/Yモバイル/IIJ mioなど
  • 金融機関:三菱東京UFJ銀行/三井住友銀行/みずほ銀行など

このように、ありとあらゆるネットサービスの障害状況を監視しています。ここで挙げたのは一部ですので、これ以外にも多くのサービスを監視しており、「障害かも?」のときは真っ先にチェックしたいというわけです。

なお、監視しているサービスをすべてチェックしたい場合は、↓のリンク先をご確認ください。

障害の概況

Downdetectorはウェブかアプリで利用可能

Downdetectorは、ウェブ版とアプリ版の両方で提供されています。
ですので、PCで確認したい場合はウェブ版、スマホやタブレットで確認したい場合はアプリ版と切り分けて使うのがオススメです。

ウェブ版は↓のリンクから確認できます。

障害の概況

アプリ版は↓のリンクから入手できます。

‎Downdetector
‎Downdetector アプリは、電気通信網の故障(インターネット、電話、テレビサービス)や、オンラインバンキングで発生した問題、ウェブサイトのダウン、アプリの不具合など、数百ものサービスを対象に、ステータスおよびアップタイムの監視をリ...
ダウン ディテクター - Google Play のアプリ
Downdetectorはリアルタイムでステータスを監視します。

Downdetectorの仕組み

Downdetectorは、次の画面のように障害の可能性をグラフ化しています。

グラフが高くなるほど障害の可能性が高く、一定数を超えると色が赤や黄色で表示されます。このようにグラフが高く、色が変わったサービスは「障害の可能性がある」となるわけです。

先にも書きましたが、Downdetectorでは障害と思われるSNSの書き込み、Downdetectorに対する報告、公式サイトの情報などを収集しています。特に重要な報告が、X(旧Twitter)の報告。そこで「障害」のポストが多いとDowndetectorのグラフに影響を及ぼします。

つまり、「障害」のクチコミが多いサービスほど、グラフが高くなるというわけですね。よって、Downdetectorで表示されるグラフは、実際に起きている障害の規模を表しているのではなく、「障害だと思っているユーザーの数」をグラフ化しているということです。

パッと見た感じ、グラフは「障害の規模」と勘違いしやすいので、そこだけは注意が必要。あくまでも、「クチコミの数」だと考えておくようにしましょう。

ちなみに、Downdetectorは地図上でヒートマップを確認することもできます。こちらも、その地域における障害の規模を表しているのではなく、「障害だと思っているユーザーの多い地域」を示しています。

上記の画像の場合、東京のあたりが赤くなっていますが、これはこの地域のユーザーが多数障害を報告している意味となります。「この地域を中心に障害が起きている」という意味ではありません。紛らわしいかもしれませんが、そこは間違えないようにしましょう。

Downdetectorの使い方

では、実際にDowndetectorを使ってみましょう。ここではiPhoneのアプリ版を使って説明しますが、ウェブ版やAndroidアプリも基本的には同じ手順で操作します。

サービスを検索して状況を調べる

使っているサービスの調子が悪いときは、次の手順でサービスを検索して状況を確認します。
まず、Downdetectorを開き、虫眼鏡アイコンをタップします。

検索ボックスに利用しているサービス名を入力。検索結果の中から、目的のサービスをタップします。

そのサービスの状況が表示されます。障害報告が多い場合、「問題が発生している可能性があります」などと表示されます。

問題を報告する

サービスが不調な場合、問題を報告することもできます。
問題を報告する場合は、そのサービスのページを開き、下にある「問題を報告する」をタップします。

メニューが表示されるので、問題の内容をタップします。例えばAmazonで商品ページが表示されないのであれば「商品ページ」を選択します。このように該当する内容を選択すればOKです。

内容をタップすると、問題が報告されます。次の画面が表示されれば、問題の報告は完了です。

よく使うサービスをお気に入りに登録する

よく確認するサービスはお気に入りに登録しておくと、毎回検索しなくてもよくなります。
お気に入りに登録するには、そのサービスのページを開き、画面左上の「☆」をタップします。お気に入りに登録されると「★」に変わります。

画面右下の「お気に入り」タブをタップすると、お気に入りに登録したサービスが表示されます。

サービスが不調なときの参考情報に最適

Downdetectorは、あくまでユーザーの報告を元に情報を公開しているので、誤った情報のケースもあります。例えば、ソフトバンクで障害が発生していたのに、ドコモやauについても記載する報告が多かったために、それらのサービスも障害発生中となってしまったことがありました。

そのため、Downdetectorはあくまでも参考として使い、障害が疑われるようなグラフだった場合は、サービスの公式情報を確認する(またはサービスに問い合わせる)という風に使うといいと思います。

こんな感じでDowndetectorを活用すれば、サービスが不調でもどこに問題があるか切り分けられやすく、正しい対処が可能になります。すべて無料で使えますので、ぜひ活用してみてください。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
アプリ・サービス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました