【要注意】インスタの投稿がFacebookやThreadsへ勝手に投稿されるのを防ぐ方法

Instagram
記事内に広告が含まれています。

インスタに投稿すると、「Threadsに投稿された!」「Facebookにも載ってる!」みたいな人が増えているような気がします。これは実にお節介な機能が働いている結果です。
とにかく勝手に投稿されたくない人は、これらの機能をオフにしておきましょう。

スポンサーリンク

Instagramの投稿は連携しているアカウントへ自動投稿される

Instagramは、Meta(旧Facebook)が運営する写真共有SNSです。見事にバズったSNSで、個人ユーザー以外にも色々な企業が参加しており、インスタからインフルエンサーも多数登場するなど、いい感じに盛り上がっています(一時期の熱狂よりは落ち着いている感はありますが)。

さて、このInstagramですが、サービス立ち上げのときは別の会社が運営していました。しかし2012年4月、イケイケだった当時のFacebookに買収されて、今に至ります。

このような歴史があるため、InstagramはFacebookで使っているアカウントに紐付けることが可能です。そして、紐付けるとInstagramで投稿したものがFacebookへ自動投稿できるようになるのですね。
これは一見便利そうな機能なのですが、InstagramとFacebookを別々に使いたい人にとっては実にお節介な機能と言えます。

さらに、Metaは2023年にX(旧Twitter)に対抗するサービスとして「Threads」をリリースしました。こちらは短文を投稿できるSNSで、まさにインスタ版X(Twitter)といった内容。こちらはインスタの一部という位置づけのようです。なので、ThreadsのアカウントはInstagramと共通のものを使います。つまり、Instagramで投稿したものが当然のようにThreadsへ自動で投稿されてしまうのです。

どれも性格の違うサービスなので、インスタに投稿したものをシェアしたくないという人の方が多いんじゃないでしょうか。しかし、初期設定ではまとめて投稿するように設定されているので、これがイヤな人は設定を変更しておきましょう。

FacebookやThreadsへの自動投稿をオフにする

これまで説明してきたとおり、Instagramに投稿したものは、FacebookとThreadsへ自動投稿できます。これらを防ぐ方法は、その都度オフにする方法と常にオフにする方法の2つがあります。

投稿のたびにオフにするか選ぶ

FacebookやThreadsに同時投稿するかどうかは、Instagramに投稿する際に決めたいという場合は、Instagramでシェア画面まで進み、画面下部にある各SNS名のスイッチを操作します。
オフにすれば、そのSNSには投稿されません。ただし、次回の投稿時はスイッチが元に戻っているので、毎回指定する必要があります。

毎回オフになるように設定する

毎回指定するのは面倒という人は、常にオフになるように設定しておきましょう。
Instagramのシェア画面まで進んだら、画面下部の「詳細設定」をタップ。

詳細設定画面が表示されるので、「自動シェア」のスイッチをオフにします。これでオフにしたサービスには投稿されなくなります。

別々に運用している人は要注意

Instagramと一緒にFacebookやThreadsに投稿したい人なら便利な機能ですが、そうでない人にとっては非常にお節介な機能です。

特にFacebookは実名が基本なので、リアルな知り合いが多いSNS。一方Instagramはネット上の繋がりがメインになると思うので、比較的自由に投稿している雰囲気。このように方向性が全然違うので、インスタのノリで投稿したものをリアルな知り合いに見られると非常に気まずい(事によってはヤバイ)ことになりかねません(Threadsはまぁ、なんというか独特のノリ)。

ちなみに、この自動投稿オフの機能が使えるようになったのは2023年11月。それまでは、機能をオフにできなかったので、確実に自動投稿されていたのでした。怖いですね。

というわけで、もし同時投稿という機能に気付いていない人は、すぐにでも設定を見直しておいた方がいいでしょう。

Amazon で「冬のまとめ買いフェア」が 2月28日(金)まで開催

Amazon では、「冬のまとめ買いフェア」が 2月28日(金)まで開催されています。

こちらのフェアは、対象商品を 2点以上買うと、5%オフになるというもの。フェア会場では、多岐にわたるカテゴリーで分けられており、多様な商品が対象になっています。ガジェット系だと、エレコムや Amazon デバイスなどが対象になっていますね。

また、注目の特集コーナーでは「冬のエンタメ特集」「冬のおうちグッズ特集」など 9個のリンクが用意されているので、欲しかった商品が見つけやすくなっています。

なお、同じ商品を2個以上購入した場合でも、対象商品Aを1個以上+対象商品Bを1個以上(合計2個以上)購入した場合でも割引対象となります。ただし、Amazonマーケットプレイスでのご注文は対象外となるので注意しましょう。

5% は割と大きい値引なので、欲しいものをまとめて買うとさらにお得になるチャンスです。このチャンスを逃さずに、ぜひチェックしてみてください。

フェア会場はこちら

楽天モバイルなら新しいiPhoneがお得に手に入る

最近発売されたiPhone 16シリーズは、カメラ性能も大幅にアップし、より使い勝手のよい端末になっています。さらに、アップルのAI機能「Apple Intelligence」への対応が予定されるなど、これからのスマホという感じで非常に魅力的。しかし、ちょっとお高く感じる人は結構多いのではないでしょうか。

もし、少しでもお得に購入を考えているなら、楽天モバイルから申し込むのがおすすめ。
最新のiPhone 16シリーズはもちろんのこと、旧モデルのiPhoneでも最大3万2,000円相当お得に購入できます。
(公式ストアでは旧モデルの販売は終了していますが、楽天モバイルはまだ購入できます!)

さらに、48回払いならiPhone本体代の最大半額分が支払い不要になるキャンペーンも展開中。これはかなりお得感が強いですよね。

楽天モバイルはこれ以外にもメリットは多くあり、例えば使っているだけで楽天ポイントがガンガン貯まっていくので、普段のお買い物がどんどんお得になっていきます。一時期、楽天経済圏は色々言われることもありましたが、最近は必死に盛り返してきている感が強く、正直に言って狙い目です。

このようにiPhoneの購入代金だけではなく、普段のお買い物を含めてトータルで見るとだいぶお得です。もし、楽天モバイルが気になる方は下記のリンクから詳細をご確認ください。なお、ポイント増量は1月7日(火)8時59分までですので、検討されている方はお早めに。

ここをクリック

楽天モバイルはモバイルルーターも1円に

最近はスマホだけではなく、タブレットやPCなどを持ち歩く人が増えましたよね。どの端末もネットに接続しないと使えないアプリが多いので、ネット環境に苦労したことが多いと思います。

街中はフリーWi-Fiに溢れていますがセキュリティの問題があるし、スマホのテザリングだとバッテリーや通信量が不安になります。そこでおすすめなのが「モバイルルーターで運用する」という方法。

複数台の端末を同時にネットへ接続できるので、どこにいても不自由なく使える状態になるのは大きなメリットです。また、ネットに使う通信量をまとめられるので、通信量の節約にもつながります。たとえば、通話用の回線は基本利用料無料のPovoなどで確保しておき、ネット用の回線は通信料の安いキャリアを選択するといった感じです。

ただ、モバイルルーター自体がそれなりのお値段なのが難点。そこでおすすめなのが楽天モバイル。現在、Rakuten最強プランに契約すると、プラチナバンドに対応した最新のモバイルルーターが1円で買えてしまいます。

楽天モバイルは1つしかプランがなく、使った量に応じて料金が3段階に分かれる仕組み。料金も他のキャリアと比較して割安なので、お得感が強くわかりやすいのが特徴。正直、楽天モバイルが始まった頃はかなり怪しげな展開でしたが、今の楽天はモバイル事業に全力でグングン使い勝手がよくなっています。

また、他のキャリアのように縛りがないので、もし使用感に不満があったらすぐにやめられるのもメリットです。もし興味がありましたら、下のリンクから詳細をご確認ください。

ここをクリック

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

ーーー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Instagramソーシャル・メディア
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました