2025年11月、Microsoftが発表した「Windows」の未来像が、インターネット上で大炎上しています。同社のWindows & Devices事業を統括するPavan Davuluri氏が語った「エージェント型OS」への進化というビジョンは、期待どころか、ユーザーから激しい反発を受けることに。SNSのコメント欄は批判の嵐で埋め尽くされ、結局Davuluri氏はコメント欄を閉じる事態になっています。
個人的には、この方向性は正直かなり疑問です。Microsoftが描く「AI主導の未来」は、本当にユーザーのためなのか、それとも企業の都合なのか――そのあたりを解説していきたいと思います。
発端となったDavuluri氏の投稿とユーザーの失望
2025年11月10日、Pavan Davuluri氏はX(旧Twitter)で次のように投稿しました。
「Windowsはエージェント型OSへと進化しています。デバイス、クラウド、そしてAIを接続し、インテリジェントな生産性とどこでも安全に働ける環境を実現します」
この投稿は、11月18日から21日まで開催されるMicrosoft Igniteカンファレンスへの布石として発信されたもの。「最先端企業がWindowsでどのように変革しているか、そしてプラットフォームの次は何かをお見せします」と、自信満々の内容でした。
しかし、この発表を歓迎する声はほとんどありませんでした。むしろ、投稿のコメント欄は瞬く間に批判で溢れかえります。
「誰もこんなものは望んでいない」
「いい加減にしろ。ユーザーはこんなクソみたいなAI機能に興味はない」
「AIの富を生み出すバブルに生きているのはあなただけ。ユーザーはそんな世界にいない」
こうした辛辣なコメントが次々と寄せられ、投稿は70万回以上閲覧される一方で、賛同の声はほぼ皆無。技術者や長年のWindowsユーザーからも「基本性能の改善を優先すべき」「ユーザーの声を無視している」といった指摘が相次ぎました。結局、500件近い批判コメントを受けた後、Davuluri氏はコメント欄を封鎖。しかしこの対応がさらに火に油を注ぎ、「我々を黙らせることはできない」とユーザーの反発は一層激しくなってしまいました。
「エージェント型OS」とは何か――Microsoftが描く未来像
では、Microsoftが目指す「エージェント型OS」とは具体的に何なのでしょうか。
従来のOSは、ユーザーがマウスやキーボードで指示した命令を実行するツールに過ぎませんでした。しかし、エージェント型OSでは、CopilotのようなAIエージェントがユーザーの意図を先読みし、複雑なタスクを自動的にこなすことを目指しています。
例えば、「このポートフォリオを自己紹介に変換して」と声で指示するだけで、Copilot VisionがWebサイトの画面をスキャンし、Copilot ActionsがWordを自動的に開いて内容を作成してくれる――マウスもキーボードも必要ない世界です。
聞こえはいいですよね。ですが、そんなことをしてもらいたいと思ってPCを使っている人がいるのか?
Microsoftは2025年9月、18年ぶりにWindows部門を再統合しました。それまで分割されていたエンジニアリングチームを一つにまとめ、AI駆動のエージェント型OS開発を加速させるというのが狙いです。CEOのSatya Nadella氏は「AIの急速な影響により、30年分の変化が3年間に圧縮されている」と緊急性を強調していますが、問題はその急ぎすぎた展開が、ユーザーの実際のニーズとかけ離れている点なんです。
ユーザーの怒りが爆発した理由――積もり積もった不満
今回の炎上は、決して一時的な感情論ではありません。長年にわたり蓄積されてきたMicrosoftへの不信感が、一気に噴出したと見るべきでしょう。
強制されるAI機能への忌避感
Windows 11では、CopilotがOSの中核に組み込まれ、ユーザーの意思とは無関係に常駐するようになりました。完全に無効化することも難しく、「使いたくない人にまで押し付けられる」状況が続いています。実際、Microsoft 365でもCopilotアプリが強制インストールされ、個人ユーザーはオプトアウトすらできません。
「ChatGPTで会話するくらいはするけど、それ以外のAI機能なんて誰も必要としていない」――これが多くのユーザーの本音です。AIを使いたい人が使えるようにするのは結構ですが、全員に強制するのは違いますよね。
自律性の喪失とプライバシーへの不安
エージェント型OSでは、AIがユーザーの行動を監視・予測し、「勝手に」タスクを実行します。便利に聞こえますが、裏を返せば自分のPCを自分でコントロールできなくなるということ。何を開くか、何を保存するか、どんな作業をするかまで、AIが介入する世界です。
さらに深刻なのがプライバシーの問題。Copilotは画面のスクリーンショットを定期的に撮影し、その情報をもとにユーザーの行動を学習します。このような振る舞いは、「気味が悪い」「監視されているようだ」と強い拒否反応を示しています。
実際、オーストラリアの競争当局はMicrosoftを「Copilotを抱き合わせ販売して価格を釣り上げた」として提訴しました。AIを売り込むために手段を選ばない姿勢が、各国で問題視され始めているんです。この話題は、以下の記事でも解説していますので、併せてご覧ください。
放置される基本性能とバグの山
「AIなんかいいから、まずはバグを直してくれ」――これが多くのユーザーが思っていること。
Windows 11では、頻繁なアップデートのたびに新たなバグが発生し、システムの安定性が低下しています。2025年11月のセキュリティアップデートでも、案の定、さまざまな不具合が報告されています。また、Windows 10のサポート終了を巡る混乱も記憶に新しいところ。延長セキュリティアップデート(ESU)を購入したユーザーに「サポートが終了しました」という誤ったメッセージが表示され、大きな混乱を招きました。
それなのに、Microsoftが優先しているのはAI機能の追加。ユーザーが本当に求めているのは、高速で安定した動作、迅速なバグ修正、そして選択の自由なんです。
広告、強制アカウント、プライバシー侵害
Windows 11には、スタートメニューやファイルエクスプローラーに広告が表示されるようになりました。20年前に「Windowsに広告が出る」と言われたら、誰もが笑い飛ばしたでしょう。でも今や、それが現実です。
さらに、Windows 11のセットアップ時にはMicrosoftアカウントが必須となり、ローカルアカウントでの利用が困難になっています。Android、iOS、macOS、Linuxがすべてローカルアカウントでの使用をサポートしているのに、Windowsだけが逆行しているんです。OneDriveへの誘導も執拗で、ユーザーの自由を奪う動きが加速しています。
Microsoftの開発体質への根本的な疑念
今回の炎上で浮き彫りになったのは、Microsoftの開発体質そのものへの不信感です。
過去の失敗から学ばない企業
Microsoftには、ユーザー無視の機能追加で失敗した歴史があります。2012年のWindows 8では、タッチ操作重視のモダンUIを強制し、デスクトップユーザーから猛反発を受けました。Windows Vistaも、重すぎる動作と互換性問題で悪名を馳せましたよね。
そして今、同じ過ちを繰り返そうとしているように見えます。「ユーザーが何を望んでいるか」ではなく、「株主や投資家が何を期待しているか」を優先した結果が、このエージェント型OS構想なんです。
技術の成熟度とリスクへの無視
AI技術自体、まだまだ発展途上です。現在のAIは頻繁に誤った情報を生成し、間違いを指摘されても頑なに正しいと主張することがあります。そんな未熟な技術を、OSの根幹に組み込んでしまって本当に大丈夫なのか?
セキュリティの観点から見ても、AIがシステム全体にアクセスできる状態は、新たな攻撃面を生み出します。実際、2025年11月にはAnthropicが中国からのAIを使ったサイバー攻撃を阻止したと報告しており、AI時代のセキュリティリスクはすでに現実のものです。
ユーザーが本当に求めているもの
ここで改めて考えたいのは、ユーザーが本当にOSに求めているものは何かということ。
多くのユーザーが望んでいるのは、次のような点でしょう。
- 高速で安定した動作:アプリが素早く起動し、フリーズやクラッシュがない環境
- 迅速なバグ修正:問題が発生したら、すぐに対処してほしい
- 選択の自由:使いたい機能だけを選び、不要な機能はオフにできる柔軟性
- プライバシーの尊重:自分のデータがどう扱われるかを自分でコントロールできること
- 透明性:OSが何をしているのか、ユーザーが理解できる情報開示
これらの基本的なニーズが満たされていないのに、AIだクラウドだと新機能ばかり追加されても、ユーザーが反発するのは当然です。
MicrosoftはLinuxやmacOSに市場を奪われるのか
今回の炎上を受けて、多くのユーザーが「Linuxへの移行を真剣に検討する」とコメントしています。実際、Steam OSの登場によってゲーミング環境でもLinuxの選択肢が広がりつつあり、Windowsに固執する理由が薄れてきました。
macOSも、Appleシリコンの登場でパフォーマンスが大幅に向上し、クリエイター層を中心に支持を集めています。Windowsが「AI強制OS」として突き進む一方で、ユーザーは他のプラットフォームに目を向け始めているんです。
もちろん、企業向け市場ではWindowsがまだ優位を保っていますが、個人ユーザーの流出が進めば、長期的にはMicrosoftのOS事業そのものが縮小する可能性もあります。
まとめ:「本当にユーザーのため」の技術進化とは
Microsoftが描くエージェント型OSは、技術的には興味深いものかもしれません。でも、今のMicrosoftにそれを任せていいのかという根本的な疑問が残ります。
OSの役割は、ユーザーが自分のやりたいことを実現するための基盤を提供することです。それなのに、AIが前面に出すぎて、ユーザーの自律性や選択の自由が奪われるようでは本末転倒。今回の炎上は、そうしたユーザーの危機感の表れだと思います。
今後、Microsoftがこのまま拙速にAI機能を導入し続ければ、ユーザーとの溝はさらに深まるでしょう。「選択肢なきAI強制」の時代が本当に到来するのか、それともユーザーの声に耳を傾けて方向転換するのか――Windowsの未来は、まさに岐路に立っています。
個人的には、AIありきではなく、ユーザーファーストのUI/UXを真剣に再考する時期だと思っています。技術の進化は素晴らしいことですが、それが本当に「人のため」になっているかを見極める冷静さが、今こそ必要に感じています。
参考リンク
- Tom’s Hardware – Top Microsoft exec’s boast about Windows ‘evolving into an agentic OS’ provokes furious backlash
- TechSpot – Microsoft says Windows is becoming an agentic OS, but users simply hate the idea
- Windows Central – Windows president says platform is “evolving into an agentic OS,” gets cooked in the replies
- Windows Latest – Windows 11 Agentic OS AI upgrade faces backlash, Microsoft responds by closing replies
- Pavan Davuluri’s X post


