最近は、すごいAI動画や画像が増えています。自分もSNSやYouTubeで使える動画を作りたいけど、どのAIツールを使ったらいいかわからないと思っている方も多いのではないでしょうか。実際使ってみるとわかるんですが、動画生成AIや画像生成AIって、それぞれ特徴があって使い分けが難しいんですよね。
そこで、そんな悩みを一発で解決してくれる「Pollo.AI」を紹介したいと思います。このツールは、複数の最先端AIモデルを1つのプラットフォームで使えるオールインワンサービス。この手のツールに慣れていない人でも気軽に、かつ手軽に使えるかなり優れもののサービスです。
Pollo.AIってどんなサービス?
Pollo.AIは、シンガポールのHIX.AIが開発したクラウド型生成AIツールです。最大の特徴は、テキストや画像、動画を入力するだけで、高品質な動画・画像コンテンツを誰でも簡単に作成できること。ブラウザはもちろん、iOS/Androidアプリ、さらにはAPIでも利用できるので、用途に応じて柔軟に使い分けられます。
何といってもすごいのが、15種類以上の動画・画像生成AIモデルをワンクリックで切り替えできる点ですね。Stable Diffusion、DALL-E、Kling AI、Runway、Pikaといった有名どころが勢揃いしています。
Pollo.AIの4つの注目ポイント
Pollo.AIが他のAI生成ツールと一線を画すのは、単一のプラットフォームで多彩な機能を提供している点です。特に注目したい4つのポイントをご紹介しましょう。
1. 完全日本語対応で操作も直感的
海外製のAIツールって、英語での操作が必要だったり、インターフェースが複雑だったりして躊躇してしまいがちですよね。個人的にRunwayを使っていたことがありますが、あちらは完全に英語で使うのが非常に大変でした。
しかしPollo.AIは、日本語での利用に完全対応。動作生成AIを使い慣れていない人や、英語が苦手な人でもサクサク操作できます。

2. 多彩なAIモデルへのアクセス
Pollo.AIでは、Pollo、Kling AI、Runway、Google Veo、Pika、Vidu、Hailuo、Luma、PixVerse、DALL-E、Stable Diffusion、Ideogramなど15種類以上の最新画像・動画生成AIモデルを、1つのプラットフォームからワンクリックで切り替えて利用できます。

用途やテイストに応じて最適なモデルを選択することで、「実写風」「アニメ調」「高精細」「ベクター」など細やかな出力が可能。これまで複数のサービスを使い分ける必要があったクリエイティブワークが、一箇所で完結するのは本当に便利だと思います。
3. 豊富なテンプレートとエフェクトで表現の幅が広がる
「普通の動画じゃ物足りない」という方にぴったりなのが、Pollo.AIの豊富なエフェクト機能です。「AIキス動画生成ツール」「年を重ねた自分に会う」「ジェンダー・スワップ・ミー」といった、使っていて楽しいエフェクトが多数用意されています。

実際に「大規模爆発」という効果を試してみましたが、やることは元となる画像をアップロードして「生成」をクリックするだけ。すぐに動画の生成が始まります。

それでできた動画が以下です。こんなに簡単に作れてしまいます。
動画だけではなく、画像もさまざまなエフェクトやフィルターが用意されています。例えば、最近話題になった「ジブリ風」とかも用意されているので、手軽にジブリアニメのような画像を生成することもできます。


4. 高品質化機能でプロレベルの仕上がりに
生成した動画や画像の品質をさらに高めたい場合も、Pollo.AIなら追加ツールは不要です。動画アップスケーラーやビデオエンハンサー機能により、解像度アップ、ノイズの低減、色調補正などをワンクリックで自動実行できます。

また、ピクサー風のアニメなどを作ることも可能。AIで生成した動画をピクサー風にしてみたところ、以下のように仕上がりました。これも動画をアップロードして、アニメスタイルを選んだだけです。すごいですね。
料金プランについて
Pollo.AIを実際に使ってみたいと思ったときに気になるのが、料金体系ですよね。まずは無料で試せるのか、商用利用はできるのかといった点を詳しく見ていきましょう。
無料プランでお試し利用
初めてPollo.AIを使う方には嬉しいことに、登録後20クレジット分まで無料でAI動画・画像生成を体験できます。メールアドレスやGoogleアカウントで簡単に登録でき、基本的な機能を実際に試してから有料プランを検討できるのは安心です。
ただし、無料プランでは商用利用や大規模な利用には制限があるため、本格的に活用したい場合は有料プランへの移行が必要になります。
有料プランで本格運用
商用利用を考えている方は、ライトプランやプロプランといった有料プランの契約が必須です。月額または年額のサブスクリプション形式で、特にプロプランではクレジット数を柔軟に調整できるため、利用量の増減に合わせてコストを最適化できます。
料金の目安としては、ライトプランが月額1,200円程度、プロプランが月額2,900円程度からとなっています(為替やキャンペーンにより変動する場合があります)。
何より便利なのが、支払いが1つのプラットフォームで一括管理できる点です。これまでKling AI、Runway、Pikaなど複数のサービスでそれぞれ契約していた方にとっては、管理の手間もコストも大幅に削減できるでしょう。
プラン選択のポイント
ダッシュボード上から「今すぐアップグレード」を選択すれば、簡単に有料プランへの申し込みや支払いが可能です。スマホアプリでもPCブラウザでも同様に利用できるため、外出先でもクリエイティブ作業を続けられます。
具体的な料金については最新情報が随時更新されるため、契約前には必ず公式サイトで最新の料金テーブルを確認することをおすすめします。
どんな人におすすめ?
多機能なPollo.AIですが、実際に使ってみて、次のようなユーザーにおすすめだと感じました。
- SNSやYouTube運用をしているクリエイター:多彩なビジュアルコンテンツを効率的に制作できる
- マーケティング担当者:商用利用も可能なので、広告素材や宣伝動画の制作に活用できる
- AI初心者:日本語対応と豊富なサポート体制で、安心してAI活用を始められる
- コスト削減を図りたい方:複数ツールの一本化により、運用コストを大幅に削減できる
まとめ:想像以上に簡単!誰でもプロ級コンテンツが作れる
実際にPollo.AIを使ってみて思ったのは、「手軽に動画や画像が作れる」という点です。動画や画像生成AIはどうしても取っ付きにくさが勝るものですが、Pollo.AIは本当にクリック数回でハイクオリティな動画や画像が完成します。
すでに動画や画像生成AIを使っている人なら一度は悩んだことのある「モデルの選択」や「エフェクトの選択」も、1つのプラットフォームでサクサク進められのは大きなアドバンテージです。
SNSでバズる動画を作りたい方、マーケティング素材を効率化したい方、単純にAI生成を楽しみたい方まで、アイデア1つあればすぐに形にできる。それがPollo.AIの一番の魅力だと感じました。
お試しするだけなら、無料で20クレジット分も試せるのもいいとことですね。「とりあえず触ってみよう」という気軽さも魅力的です。動画や画像生成AIに興味はあるけど二の足を踏んでいた人は、ぜひ一度お試しください。あっという間に生成できますよ。