【初心者向け】Windowsで「ファイルのパス」とは?意味・確認方法・コピー方法をやさしく解説!

Windows
記事内に広告が含まれています。

Windows パソコンに保存したファイルの場所を正確に伝えたいとき、またはアプリに読み込ませるときなどに必要になるのが「ファイルのパス」。 聞いたことはあっても、意味やコピー方法がよくわからないという方がいるかもしれません。そこで、「ファイルのパス」について、初めての方にもわかるように丁寧に解説していきましょう。

スポンサーリンク

「ファイルのパス」ってなに?

パソコンを使っていると、 「ファイルのパスを教えてください」 「このパスをコピーして貼り付けてください」 といった場面に出くわすことがあります。

「パス」とは、簡単に言えば「ファイルの住所」を表すものです。 そのファイルがパソコンのどこに保存されているのかを、 階層構造に沿って文字列で表したものを「パス」と呼びます。

たとえば、次のような文字列が「ファイルのパス」となります。

C:¥Users¥user¥Documents¥仕事¥報告書.docx

この場合、「Cドライブ」→「ユーザー」→「Documents」→「仕事」フォルダ内に、 「報告書.docx」というファイルがあることを意味します。

補足

パスの区切りには「¥(円マーク)」が使われますが、英語環境の Windows では「バックスラッシュ(\)」が使われています。どちらも同じ意味なので混乱しないようにしましょう。
例)C:\Users\user\Documents\仕事\報告書.docx

どんな場面で「パス」が必要?

ファイルのパスは、次のような場面で役立ちます。

  • メールやチャットでファイルの場所を伝えるとき
  • プログラムやアプリでファイルを読み込む指定をするとき
  • バッチファイルやコマンドプロンプトで処理対象を指定するとき
  • トラブル対応でサポートに場所を伝えるとき

つまり、「このファイルってどこにあるの?」と聞かれたとき、 パスをコピーして教えてあげるとスムーズです。例えば、会社で共有フォルダーを使っている場合、その共有フォルダーの場所を相手に伝えたい場合に、パスをコピーして送ってあげると、一発で伝えられるわけです。

ただし注意点として、「ローカルパス(C:\から始まるようなパス)」は、 使っているパソコンの中だけで有効なパスです。 相手がそのパソコンにアクセスできない限り、そのパスを送ってもファイルは開けません。

外部の人とファイルを共有したい場合は、 OneDrive や Google ドライブなどのクラウドストレージにアップロードし、共有リンクを送るようにしましょう。

パスの確認・コピー方法

それでは、実際にパスを確認・コピーする方法について確認していきましょう。ここでは、3つの方法を紹介します。

方法1:アドレスバーからコピーする(フォルダ用)

最も基本的な方法は、エクスプローラーのアドレスバーで確認する方法です。この方法を使えば、ファイルが保存されている場所のパスを簡単にコピーできます。

まず、ファイルがあるフォルダーを開き、エクスプローラー上部のアドレスバーをクリックします。

パスが表示されます。コピーする場合は、パスが選択状態のときに右クリックして「コピー」をクリックします。

    補足

    この方法では「フォルダーのパス」しか取得できません。ファイル名を含めた「フルパス」にしたい場合は、ファイル名を手動で追加する必要があります。

    方法2:右クリックしてパスをコピーする

    Windows 11 の場合、右クリックしたら表示されるメニューからパスをコピーできます。まず、対象のファイルを右クリックし、「パスのコピー」をクリックします。

    この方法では、ファイル名を含む「フルパス」がクリップボードにコピーされます。

    補足

    コピーされたパスはダブルクォーテーション(”)で囲まれますが、そのまま貼り付けて使えます。


    なお、この方法の場合、複数のファイルやフォルダーのパスを同時にコピーできます。この場合は、対象のファイルを全て選択した状態で右クリックし、「パスのコピー」をクリックします。

    次のように選択したすべてのファイルやフォルダーのパスがクリップボードにコピーされます。

    方法3:プロパティから確認する

    ファイルやフォルダーのプロパティから確認することも可能です。プロパティはパスの確認以外でも使うことが多いので、「パスもここで確認できる」と覚えておくと便利です。

    プロパティで確認するには、ファイルを右クリックして「プロパティ」を選択します。

    「全般」タブの「場所」にパスが表示されます。ここを選択して右クリックし、「コピー」をクリックすればパスをコピーできます。

    パスを使うときの注意点

    パスを扱う際にはいくつか気をつけたいポイントがあります。

    • ファイル名やフォルダー名に日本語や空白を含めている場合
      フォルダー名やファイル名に日本語や空白を含めても、現在の多くのアプリでは問題なく動作します。しかし、古いソフトウェアや一部のシステムでは文字化けや処理エラーを起こすことがあります。最近のアプリでは滅多にありませんが、頭の片隅に留めておくといいですね。
    • ファイル名やフォルダー名にピリオド(.)を含めている場合
      最近ではファイル名にピリオド(.)を複数使う人も増えています。これも古いアプリケーションでは拡張子の誤認識など、エラーの原因になる場合があります。そのため、基本的にピリオドは使わない方が無難です。
    • ファイルやフォルダーを移動したらパスも変わる
      ファイルやフォルダーの保存場所を移動(または名前を変更)するとパスも変わるため、コピーしたパスを再利用する場合は注意が必要です。位置が変わっていないか確認しましょう。
    • 長いパスは読み込めないことがある
      パスが非常に長くなると、一部のツールでは読み込めなかったり、動作に支障が出ることがあります。深い階層にあるファイルやフォルダーのパスを使うときは注意が必要です。
    • ローカルパスはそのパソコンでのみ有効
      ローカルパス(例:C:¥Users¥~)は自分のパソコンの中だけで有効なものです。他の人には使えないため、外部とファイルを共有したいときは、OneDrive や Google ドライブなどのクラウドサービスを使い、共有リンクで渡すようにしましょう。

    まとめ:ファイルのパスは Windows の基本なので必ず覚えておこう

    「ファイルのパス」は、Windows を使う上で知っておくと便利な基本知識です。 特に「右クリック → パスのコピー」は簡単で実用的なので、ぜひ覚えておきましょう。

    ファイルを誰かに共有したり、操作対象として指定したりする場面では、 「パスを伝える」だけでコミュニケーションが格段にスムーズになります。

    Amazon 「スマイル SALE」が 4月18日〜4月21日まで開催

    Amazon の「スマイルSALE ゴールデンウィーク」が 4 月 18 日(金)9 時から 4 月 21 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

    セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

    さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 7.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

    セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

    iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

    スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

    「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

    レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

    最後までご覧頂きありがとうございました。

    より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
    何卒よろしくお願い申し上げます。

    投げ銭で応援する♪

    この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
    50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
    PVアクセスランキング にほんブログ村
    人気ブログランキング
    人気ブログランキングでフォロー
    最後までご覧頂きありがとうございました。

    より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
    何卒よろしくお願い申し上げます。

    投げ銭で応援する♪

    この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
    50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
    PVアクセスランキング にほんブログ村
    人気ブログランキング
    人気ブログランキングでフォロー
    Windowsデバイス・OS
    スポンサーリンク
    この記事を書いた人
    しげさん

    スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

    お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

    しげさんをフォローする
    タイトルとURLをコピーしました