【Excel時短技】ウェブページの表を崩さずExcelへ取り込む方法【コピペできないときに】

Excel
記事内に広告が含まれています。

Excelを使っていると、ウェブページに掲載されている表をコピペしたい場面があります。でも、普通にコピペすると、表が崩れてしまうことが多いんですよね。しかし、ちょっとした方法を使えば、誰でも簡単に表をそのまま取り込むことができます。

スポンサーリンク

表のコピペはレイアウトが崩れやすい

ウェブページやPDFに掲載されている表をExcelにコピペしようとすると、かなり高い確率でレイアウトが崩れます。レイアウトが崩れなくても、フォントの大きさが見苦しいなど、結局は手直しが必要なことがほとんど。これって結構労力のかかる作業なんですよね。

同じ表なんだから素直にコピペさせろよ!とも思いますが、普通のコピペではうまくいかないので、別の方法を考える必要があります。そこで使いたい方法がデータのインポート機能。この方法を使うと、ウェブの情報から表の部分だけをキレイにセルに分かれて取り込むことができるのです。

使ってみるとカンタンなので、覚えておくとかなり効率的になりますよ。

データのインポート機能で表を取り込む

手順は結構簡単です。まず、表のあるウェブページのURLをコピーします。

Excelに戻って、「データ」タブを開き、「データの取得」→「その他のデータソースから」→「Webから」の順にクリックします。

「Webから」ダイアログが表示されるので、コピーしたURLを貼り付けて「OK」をクリックします。

「Webコンテンツへのアクセス」ダイアログが表示されるので、「接続」をクリックします。

「ナビゲーター」ダイアログが表示されます。ここでウェブページ内で表と認識されたものが、左側の「HTMLのテーブル」の下に「テーブル1」や「テーブル2」のように表示されます。ここの「テーブル1」や「テーブル2」をクリックすると、右側に該当する部分の表がプレビューされます。プレビューを確認し、取り込みたい表を選択できたら、「読み込み」をクリックします。

新しく作成されたシートに選択した表が読み込まれます。あとは適宜調整してください。表を別のシートに移動したい場合は、このテーブルをコピーして貼り付ければOKです。

この方法で取り込んだ表はそのままデータ管理にも便利ですが、シンプルに表として扱いたい場合は、次の方法で解除できます。

貼り付けたテーブルを解除する

ちなみに普通の表とテーブルの違いは次の通り。

  • 表(セル範囲):単にセルを装飾してデータを視覚的にまとめたもの。自動的なデータ管理機能はない
  • テーブル(Excelの機能):データ管理を効率化するための機能。フィルターや並べ替え、数式の自動拡張、デザイン変更などが簡単に行える

このようにテーブルの方が高機能ですが、データの管理や分析を行わないのであれば普通の表で問題ありません。もしテーブル解除したい場合は、テーブル範囲を選択したら「テーブルデザイン」タブを開き、「範囲に変換」をクリックします。

変換を確認するメッセージが表示されるので、「OK」をクリックします。

これでテーブルが解除され、普通の表に変換されました。

コピペできないときは試してみて

Excelで思うように表がコピペできないのはかなりイラつくポイントです。特にウェブページの表はキレイにコピペできなくて、キェェェェとなりがちなんですよね。しかし、今回紹介した方法を使えば、大抵のウェブページ内にある表はキレイに挿入できます。ですので、Excelをよく使う人はこの記事をブックマークして、困ったときに見返してみてください。きっと役に立ちますよ。

Amazon 「スマイル SALE」が 4月18日〜4月21日まで開催

Amazon の「スマイルSALE ゴールデンウィーク」が 4 月 18 日(金)9 時から 4 月 21 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 7.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Excelアプリ・サービス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました