【2025年最新版】Google検索「AIモード」とは?従来検索との違いと使い方を徹底解説

スポンサーリンク
AI関連
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
🚀 「生成AI、結局どう使えばいいの?」と悩んでいるあなたへ

DMMの「生成AI CAMP」は、生成AIの使い方を“体系的に”学べる数少ないオンライン講座。正直かなり実用的で、画像生成AIの活用法から、プロンプト設計、実践的な活用事例まで、初心者でもしっかり学べます。ブームで終わらせたくない人こそ、要チェックです!

2025年9月、Google検索において従来のキーワード検索とは一線を画す「AIモード」が、ついに日本語環境でも利用できるようになりました。そこで、Google検索のAIモードについて詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

AIモードとは?検索が生まれ変わった理由

Google検索のAIモードは、最新の生成AI「Gemini 2.5」のカスタムバージョンを活用した新しい検索機能です。従来の検索結果画面とは大きく異なり、AIが生成した包括的な回答が表示されるのが特徴となっています。

これまでの検索では、キーワードを入力してWebサイトのリンクリストから自分で情報を探し出す必要がありました。しかしAIモードでは、複数のWebサイトや情報源を横断して、AIが要約・整理したわかりやすい回答を一度に提示してくれます。

例えば「秋の京都旅行プラン」や「○○駅から徒歩5分圏内の美味しい飲食店」のような、従来なら何度も検索し直す必要があった複雑な質問にも、整理された内容で一発回答してくれるようになるといった感じです。

実際、AIモードを使うユーザーの検索クエリ(検索する文字列の長さ)は、従来の2〜3倍の長さになっているというデータもあります。それだけ、より自然で複雑な質問ができるようになったということですね。

ちなみにGoogle検索すると、検索結果の上部に「AIによる概要」というものが表示されることがありますが、これは異なる機能です。「AIによる概要」で表示される内容はかなり省略された内容で、不正確なことも少なくありません。一方、「AIモード」はより強力で、検索を横断的に処理する(サブクエリに分岐させる、マルチモーダルや推論能力の強化など)アップグレードされた結果が表示されます。

AIモードの最大の魅力は「ハイブリッドな検索体験」

AIモードはほぼすべての端末で利用可能です。具体的には、PCやスマホのブラウザ、Googleアプリ(iOS/Android)など、Google検索できるものであればOKです。

AIモードを使うには、Googleで検索してから画面上部にある「AIモード」タブを開くだけです。すると、その検索に対するAIからの回答が表示されます。右側には回答を生成するのに利用したソースを確認できます。また、他の生成AIと同様に追加質問が可能です。

このような感じでAIモードの使い方自体は、他の生成AI(ChatGPTなど)とあまり変わりません。なお、現在は使えませんが、今後はタブ切替以外にも音声・画像入力・カメラ利用もサポートされる予定です。

真の魅力は、同じキーワードや質問で、AIによる包括的な回答と従来の検索結果を瞬時に切り替えられるハイブリッドさにあります。

なぜハイブリッド検索が革新的なのか

これまで情報収集をする際は、次のような面倒な手順が必要でした。

  1. Google検索で基本情報を調べる
  2. より詳しい情報が欲しくなったらChatGPTなどの生成AIツールに移動
  3. 最新情報や具体的なリンクが必要になったら、また検索エンジンに戻る

しかしAIモードなら、一つの画面で両方の検索体験を行き来できる。そこが最大の魅力ではないでしょうか。

例えば「東京 カフェ おすすめ」で検索した場合、

AIモードタブ:エリア別の特徴やおすすめ理由をまとめた包括的な回答

すべてタブ:具体的な店舗情報、最新の営業時間、予約リンクなど

同じ検索ワードで、目的に応じて瞬時にタブ切り替えできるため、複数のツールを使い分ける手間が一切ありません。

AIモードを使う際の注意点とリスク

便利なAIモードですが、他の生成AIと同様のリスクがある点は注意が必要です。

情報の正確性について

AIの回答は複数のWeb情報を要約したものです。そのため、情報元が明確でない場合や、誤りが含まれる可能性があります。

特に医療・法律・金融などの専門性が要求される分野では、AIの回答だけで判断せず、必ず出典リンクや他の信頼できる情報源でファクトチェックを必ず行ってください。

プライバシーへの配慮

検索内容はサーバーに一時的に保管され、AIの学習などに利用される場合があります。個人情報や機密情報は入力しない方がいいでしょう。

特にビジネス関連の機密事項や、個人の詳細な情報については、従来の検索方法を使用した方が安全かもしれません。

技術的な制限

現在の日本語対応は2025年9月から開始されたばかりです。英語環境と比べて、まだ利用できない機能も存在します。今後のアップデートで機能が拡張される予定ですが、完全に同等の体験になるまでは時間がかかる可能性があります。

AIモードの技術的な仕組み

AIモードの背景にある技術について、少し詳しく見てみましょう。

AIモードでは「クエリファンアウト」という技術が採用されています。これは、ユーザーの質問をサブトピックに分解し、それぞれのサブクエリに対して検索を実行する仕組みです。

例えば「京都で6泊7日の歴史的な場所を巡る旅行プラン」という質問の場合、次のように分解されます。

  • 京都の歴史的観光スポット
  • 6泊7日のモデルコース
  • 各エリアのアクセス方法
  • おすすめの宿泊施設
  • 食事スポット

このように細分化することで、従来のGoogle検索よりもはるかに深くWebを探索し、より関連性の高いコンテンツを見つけ出せるようになっています。

今後の展開

GoogleのCEOであるSundar Pichai氏は、「AIモードで成功した機能は、徐々にメイン検索体験にも統合されていく」と述べています。つまり、将来的には現在の検索画面にAIモードが統合される可能性が高いということですね。

ただし「選択権はユーザーにある」とも言及されており、私たちがAIモードをどのように使っていくかによって、統合のあり方が決まっていくことになりそうです。

また、現在はGoogleのUI上でユーザーが明示的に「AIモード」を選択する必要がありますが、認知の拡大や慣れとともに利用率は上昇していくと予想されています。

まとめ:ハイブリッド検索で情報収集が劇的に効率化

Google検索のAIモードは、従来の検索と生成AIの良いところを一つのプラットフォームで使い分けられるハイブリッドさがいいところですね。

複数のツールを行き来する手間がなくなり、一つの検索ワードから段階的に情報を深掘りできる。この利便性こそが、AIモードの最大の価値と言えるでしょう。

情報の正確性やプライバシー管理といった注意点は確かに存在しますが、適切に使い分けることで検索効率は劇的に向上します。まずは普段よく検索するキーワードでAIモードタブを試してみて、従来の検索結果と比較してみてください。

AI関連GeminiGoogleアプリ・サービス
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

シェアする
🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました