2025年、ついにiPhone 17シリーズが全モデルでeSIM専用となりました。「物理SIMカードが使えなくなった」という話を聞いて、少し不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで、eSIMって何?という基本的な疑問から、実際の設定方法、運用時の注意点まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
eSIMって一体何?従来のSIMカードとの違い
まず、eSIMの基本的な仕組みを理解しておきましょう。
eSIM(Embedded SIM) とは、スマートフォン本体に内蔵されたデジタル形式のSIMカードです。従来の物理的なSIMカードとは異なり、小さなチップを差し込む必要がありません。
従来のSIMカードとの主な違いは次のとおりです。
項目 | 物理SIMカード | eSIM |
---|---|---|
形状 | プラスチック製のカード | デバイス内蔵のチップ |
契約方法 | 店舗で受け取り or 郵送 | オンラインで即時完了 |
回線切り替え | カード差し替え作業 | アプリ・設定画面で切り替え |
紛失リスク | あり(物理的なカード) | なし(デバイス内蔵) |
複数回線利用 | 1つのカードスロットに1枚 | 複数プロファイルを保存可能 |
eSIMの最大のメリットは、オンラインですべてが完結する ことです。店舗に行く必要もなければ、カードが郵送されるまで待つ必要もありません。
また、iPhone 17シリーズでは物理SIMトレイの廃止により、バッテリー容量の増加 も実現されています。これまでSIMトレイが占めていたスペースを有効活用することで、より長時間の使用が可能になりました。
iPhone 17シリーズではどう変わった?
iPhone 17シリーズは、日本を含む12カ国・地域で完全にeSIMのみの対応 となりました。つまり、従来のSIMカードスロットが廃止され、物理的なSIMカードは一切使用できません。
これは単なる仕様変更ではなく、スマートフォン業界全体の大きな転換点と言えるでしょう。今年の秋に発売されるiPhone 17シリーズ、iPhone Airは全モデルで、世界共通のeSIM専用設計を採用しています。
ただし、注意したいのは、地域によって仕様が異なる という点です。欧州、オーストラリア、韓国などでは物理SIMとeSIMを併用できるモデルも流通しています。また、中国本土ではnanoSIMのみの仕様となっています。もし海外でiPhone 17を購入、または輸入する際は、必ず仕様を確認してください。
「でも、今使っているSIMカードはどうすればいいの?」という疑問をお持ちの人もいると思います。既存のキャリア(docomo、au、SoftBank、楽天モバイルなど)はすべてeSIMに対応済みで、移行手続きも可能です。
eSIMのメリット・デメリットを整理してみよう
eSIMがどういうものか理解できたところで、従来の物理SIMカードと比較したときの利点と注意点を整理してみましょう。
メリット
即日開通が可能
オンラインで契約手続きを行えば、数分から数時間で利用開始できます。急な海外出張や旅行の際にも、現地でeSIMプランを購入してすぐに使えるのは便利ですよね。
複数回線の管理が簡単
eSIMでは最大8つのプロファイルを保存できるため、仕事用とプライベート用を分けたり、海外旅行時に現地のプランを追加したりできます。同時利用は最大2回線まで可能です。
紛失・破損のリスクがない
物理的なカードではないため、紛失や破損の心配がありません。さらに、デバイスの紛失や盗難時にも、遠隔でeSIMをロックしたり削除したりすることが可能です。デバイスの故障時も、eSIMプロファイルは再発行できます。
デメリット
対応状況の確認が必要
まだ全てのキャリアやプランがeSIMに対応しているわけではありません。特に格安SIM(MVNO)では対応が遅れているケースもあります。
設定にWi-Fi環境が必須
eSIMプロファイルのダウンロード・設定には、Wi-Fi接続が必要です。初回設定時は自宅などのWi-Fi環境で行うのが安心でしょう。
トラブル時の対処が複雑
物理SIMカードなら別の端末に差し替えることも可能でしたが、eSIMの場合は設定の知識が必要になります。
日本国内キャリアの最新対応状況
2025年現在、日本の主要キャリアは全てeSIMに対応しています。各キャリアの特徴を整理してみましょう。
大手キャリアの対応状況
NTTドコモ
- 全料金プランでeSIM対応
- オンライン手続きで即日発行
- eSIM専用の特別プランも提供
KDDI(au)
- povo2.0はeSIM専用プラン
- 「My au」アプリで簡単設定
- eSIM→eSIMの機種変更にも対応
ソフトバンク
- LINEMO含む全ブランドで対応
- eSIMクイック転送機能あり
- オンライン限定の特典も充実
楽天モバイル
- 申し込みから開通まで最短5分
- プラン変更手数料が無料
- 海外ローミングにも標準対応
格安SIM(MVNO)の対応状況
格安SIMでもeSIM対応が進んでいますが、サービス内容にはまだばらつきがあります。
- IIJmio:eSIM専用プランあり、データ通信特化
- mineo:全プランでeSIM選択可能
- UQモバイル:au系MVNOとして全面対応
- OCN モバイル ONE:2025年現在、サービス統合により新規受付終了
選択する際は、eSIM対応だけでなく、サポート体制や通信品質も総合的に判断することが重要です。
iPhoneでeSIMを設定するのに必要な準備と確認事項
それでは、iPhoneでeSIMを設定する前に準備しておくべきことや、確認しておきたいポイントを整理しましょう。
なお、実際の設定手順や画面表示は、契約するキャリアや利用状況によって異なる場合があります。設定を行う際は、必ず契約しているキャリアが提供する公式の設定手順に従って進めてください。
事前に準備しておくもの
設定を始める前に、次の確認と準備を行なってください。
- 安定したWi-Fi環境:eSIMプロファイルのダウンロードには必須
- キャリアからの設定情報:QRコード、アクティベーションコード、専用アプリなど
- Apple ID:デバイスにサインイン済みであることを確認
- 十分なバッテリー残量:設定中に電源が切れないよう注意
設定前に確認しておきたいこと
契約プランのeSIM対応
現在のプランがeSIMに対応しているかをキャリアに確認しましょう。非対応の場合は、事前にキャリアの変更が必要です。
設定方法の確認
キャリアごとに推奨する設定方法が異なります。QRコードでの設定、専用アプリでの設定、手動入力など、どの方法を使うかを事前に確認しておきましょう。
サポート体制の把握
設定に困った際の連絡先(電話、チャット、店舗など)を事前に調べておくと安心です。
一般的なeSIM追加の流れ
具体的な操作手順はキャリアによって異なりますが、一般的には次のような流れになります。
- 設定アプリからモバイル通信を選択
- eSIM追加のメニューを選択
- キャリア指定の方法でプロファイルを追加(QRコード読み取り、アプリ経由、手動入力など)
- プロファイルのダウンロード・インストール
- 回線の有効化とテスト通話・通信
- 必要に応じてラベル設定や優先回線の設定
複数eSIMを最大限に活用するコツとポイント
iPhone 17では複数のeSIMプロファイルを保存できるため、用途に応じて使い分けることが可能です。次のような用途で使い分けると、非常の効率的にiPhoneを運用できます。
仕事とプライベートの分離
業務用の回線とプライベート用の回線を分けることで、通話履歴やデータ使用量の管理が簡単になります。
国内外の使い分け
普段は国内キャリアのプランを使い、海外旅行時には現地のeSIMプランを追加するという使い方も便利です。
メインとサブ回線の使い分け
通信障害に備えて、異なるキャリアの回線を2つ設定しておくという使い方もあります。2024年に発生したKDDI大規模通信障害のような事態でも、別キャリアの回線があれば安心ですよね。
災害時の備えとして
大規模災害時には、複数キャリアの回線を持つことで通信手段を確保できます。また、万が一デバイスを紛失した場合でも、遠隔でeSIMをロックできるため、セキュリティ面でも安心です。
iPhone 17への機種変更は楽天モバイルへの乗り換えチャンス
3大キャリアが値上げに踏み切る中、楽天モバイルはシンプルで分かりやすい料金プランを継続しており、お得感が非常に強くなっています。もし現在のキャリアに料金面で不満を感じているのであれば、iPhone 17への機種変更は楽天モバイルへ乗り換える絶好のチャンスと言えます。
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」なら、月額1,078円(3GBまで)から始められ、どれだけ使っても月額3,278円で無制限利用が可能です。さらに、Rakuten Linkアプリを使えば国内通話が無料になるため、通話料を気にする必要もありません。
現在、楽天モバイルでは紹介キャンペーンも実施中です。他社からの乗り換え(MNP)なら最大13,000ポイント、新規契約でも最大10,000ポイントの楽天ポイントがもらえるので、iPhone 17の購入費用の一部に充てることもできますね。
eSIM対応も当然バッチリなので、iPhone 17での設定もスムーズに行えます。店舗に行く必要もなく、オンラインで申し込みから開通まで最短5分で完了するのも魅力的です。もしキャリアの変更を検討しているなら、ぜひ楽天モバイルをチェックしてみてください。
まとめ:iPhone 17への機種変更前に必ず準備しておこう
iPhone 17シリーズは完全にeSIM専用となったため、従来の物理SIMカードからの移行は避けて通れません。「なんとなく難しそう」と感じていた方も、事前にしっかりと準備しておけばスムーズに移行できます。
何より重要なのは、機種変更してから慌てるのではなく、現在のキャリア契約がeSIMに対応しているかを事前に確認することです。特に格安SIMを利用している場合は、対応状況にばらつきがあるため注意が必要ですね。また、eSIMの設定にはWi-Fi環境が必須なので、自宅のネット環境も整えておきましょう。
一度eSIMに慣れてしまえば、オンラインで即座に回線を切り替えられたり、海外旅行時のコスト削減ができたり、災害時の複数回線によるリスク分散ができたりと、多くのメリットを実感できるはずです。
iPhone 17シリーズのeSIM専用化は、スマートフォン業界の大きな転換点と言えるでしょう。最初は戸惑うかもしれませんが、適切な準備をしておけば移行は思っているより簡単に完了します。わからないことがあれば、まずはキャリアの公式サポートに相談してみてください。多くのキャリアがeSIM専用のサポート窓口を設けているので、安心して新しいiPhoneライフを楽しめるはずです。