Google Playシステムアップデートとは?Androidの見落としがちな隠れたセキュリティ対策と確認方法

Android
記事内に広告が含まれています。

Androidデバイスでセキュリティのアップデートを全部自動でお任せしていませんか?実は、Androidには「Google Playシステムアップデート」というものがあり、これがかなり重要なセキュリティアップデートを担っています。しかし、その具体的な内容や他のアップデートとの違いについては、あまり知られていないことが多いです。また、自動で行われないため、見逃してしまっている人が多いようです。そこで、Google Playシステムアップデートの概要、目的、そして他のアップデートとの違いについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

Google Playシステムアップデートとは?

Google Playシステムアップデートは、Android OSの特定のモジュールやコンポーネントを対象にしたアップデート方式です。

「なんのことかよくわからない!」と思われるかもしれませんので、わかりやすく説明しますと、Android OSは、いくつかの機能を「モジュール」として分けています。例えば、次のように機能ごとに役割が決まっているんですね。

  • メディアコーデック:動画や音楽を再生するための機能
  • 権限管理:アプリがカメラや位置情報にアクセスする際の許可を管理する機能
  • Google Playサービス:アプリの動作を支える重要な機能

これらのモジュールはAndroid OSの一部です。そのため、以前のAndroid(Android 9以前)では、これらのモジュールをアップデートするのに、OSのアップデートが必要でした。しかし、Android 10以降では、OSのアップデートをしなくても、これらのモジュールだけをアップデートできるようになりました。

このアップデートを行うのが、「Google Playシステムアップデート」です。このアップデートは、次のような目的で行われます。

  • セキュリティ機能の強化
  • プライバシー保護の改善
  • 新機能の追加
  • バグ修正とパフォーマンス向上

また、Google Playシステムアップデートは、スマートフォンやタブレットだけでなく、Android TV、Google TV、Wear OS、Chrome OSなど、Google認定デバイス全体に提供されます。

他のアップデートとの違い

Androidデバイスのアップデートには、主に次の3種類があります。

アップデート名主な内容・目的配布元配信頻度・特徴
システムアップデート(OSアップデート)Android OS自体のバージョンアップ。大規模な機能追加やUI変更、パフォーマンス向上など端末メーカー(OEM)年1回程度。配信時期はメーカー依存
セキュリティアップデートOSや端末の脆弱性修正、セキュリティ強化端末メーカー(OEM)月次~数ヶ月ごと。メーカー依存
Google PlayシステムアップデートGoogleが管理するシステムコンポーネントやサービスの更新、セキュリティ・プライバシー強化、新機能追加Google(直接配信)月次など短いサイクルで配信

システムアップデートやセキュリティアップデートは、使っている端末メーカーが配布しており、配信時期がメーカーによって異なります。一方Google PlayシステムアップデートはGoogleが直接配信するため、端末メーカーやキャリアを介さず、全Android端末にほぼ同時に配信されます。

これにより、セキュリティ改善や新機能の導入を素早く行えます。特に重要なポイントは次のとおりです。

  • 迅速なセキュリティ改善:OS全体のアップデートを待たずに、特定のモジュールに対するセキュリティパッチを迅速に提供される
  • 新機能の導入:Google PlayストアやGoogleサービスに関連する新機能を追加し、ユーザー体験を向上する
  • 端末の寿命延長:セキュリティアップデートが終了した端末でも、Google Playシステムアップデートを通じて一定のセキュリティ環境を維持できる

Google Playシステムアップデートの確認方法

Google Playシステムアップデートは、セキュリティの強化やバグ修正、新機能の追加を迅速に行うため、デフォルトで自動的にダウンロードおよびインストールされるように設計されています。しかし、アップデート後、端末の再起動が必要ですが、再起動は自動で行われません。

また、Google Playシステムアップデートが再起動を促す通知を行わないので、ユーザーはアップデートされたことに気づけません。よって、せっかくアップデートされても、それが適用されないまま放置されているケースが少なくないというわけですね(困った話です)。

そのため、定期的にGoogle Playシステムアップデートが更新されているかを確認した方がいいでしょう。Google Playシステムアップデートは、次の手順で確認できます。

まず、設定アプリを開き、「セキュリティとプライバシー」→「システムとアップデート」をタップします。

設定項目が見つからない場合は

もし設定が見つからない場合は、設定アプリの上部にある検索ボックスに「Google Playシステムアップデート」と入力して検索してください。

システムアップデート画面が表示されるので、「Google Playシステムアップデート」をタップします。自動的にアップデートを探し、アップデートがある場合は「ダウンロードとインストール」が表示されるので、ここをタップします。

すでにダウンロードされている場合

アップデートがすでにダウンロードされている場合は、「今すぐ再起動」が表示されます。次の手順に進んでください。

再起動が必要な場合は「今すぐ再起動」が表示されるので、タップして再起動します。

アップデートがなくなるまで確認する

1回につき1つのアップデートが適用されます。アップデートが複数残っている場合は、その分だけアップデートを適用させる必要があります。そのため、アップデートが表示されなくなるまで確認するようにしましょう。なお、最新の状態になると「お使いのデバイスは最新の状態です」と表示されます。

まとめ:アップデートをこまめに確認しよう

Google Playシステムアップデートは、Android端末を安全かつ最新の状態に保つための重要な仕組みです。セキュリティの強化や新機能の追加を迅速に行えるため、定期的に更新を確認し、適用するようにした方がいいでしょう。

しかし、ここまで説明してきたように、自動で適用されないと考えてしまってよいアップデートなので、適宜確認する必要があります。少々手間ではありますが、定期的に確認する習慣をつけることをおすすめします。

Amazon 「スマイル SALE」が 4月18日〜4月21日まで開催

Amazon の「スマイルSALE ゴールデンウィーク」が 4 月 18 日(金)9 時から 4 月 21 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 7.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Androidデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました