【Windows 11】Windows 10のようにスタートメニューにフォルダーを表示する方法

スポンサーリンク
Windows
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
🚀 「生成AI、結局どう使えばいいの?」と悩んでいるあなたへ

DMMの「生成AI CAMP」は、生成AIの使い方を“体系的に”学べる数少ないオンライン講座。正直かなり実用的で、画像生成AIの活用法から、プロンプト設計、実践的な活用事例まで、初心者でもしっかり学べます。ブームで終わらせたくない人こそ、要チェックです!

Windows 10 のスタートメニューには、「ピクチャ」や「ドキュメント」などのフォルダーが表示されていたので、エクスプローラーを開いていなくても素早くアクセスできていました。しかし、Windows 11 のスタートメニューでは、これらのフォルダーがなくなってしまいました。ですが、これは設定で簡単に取り戻せます。必要なフォルダーを表示させておけば、作業効率がアップしますので設定を見直しておきましょう。

スポンサーリンク

Windows 10 のスタートメニューに表示されていたフォルダーとは?

Windows 10 のスタートメニューには、左側に「ピクチャ」や「ドキュメント」などのフォルダー、設定へのショートカットなどが表示されていました。ここをクリックすれば、これらを素早く開けて便利だったんですね。

ですが、Windows 11 のスタートメニューでは、これらのフォルダー表示が省略されてしまいました。そのため、フォルダーに素早くアクセスできなくなってしまっています。

なんでこのような仕様変更がされたかわかりませんが、やはりあまり便利ではありません。しかし心配ありませんよ。このフォルダーへのショートカットは、簡単に復活できます。

スタートメニューにフォルダーを表示する

スタートメニューにフォルダーを復活させるには、設定アプリで設定を変更するだけです。

まず設定アプリを開き、「個人用設定」→「スタート」をクリックします。

表示された画面の一番下にある「フォルダー」をクリックします。

スタートメニューに表示できるフォルダー一覧が表示されるので、表示させたいフォルダーをオンにします。

これでスタートメニューを開くと、最下段にオンにしたフォルダーが表示されます。

まとめ:Windows 10 でよく使っていた人は設定を変更しておくのがおすすめ

このようにスタートメニューのフォルダー表示は、いとも簡単に元へ戻せます。しかし、せっかく表示できるようにしてあるのだから、せめて Windows 10 と同じものはデフォルトで表示させておいてもいいと思うんですけどね。

Windows 10 のスタートメニューでフォルダーへのショートカットをよく使っていた方は、設定を変更しておくのがおすすめです。Windows 11 の違和感を少しだけ軽減できるかと思います。

Windowsデバイス・OS
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました