【Windows 11】Windows 10のようにスタートメニューにフォルダーを表示する方法

Windows
記事内に広告が含まれています。

Windows 10 のスタートメニューには、「ピクチャ」や「ドキュメント」などのフォルダーが表示されていたので、エクスプローラーを開いていなくても素早くアクセスできていました。しかし、Windows 11 のスタートメニューでは、これらのフォルダーがなくなってしまいました。ですが、これは設定で簡単に取り戻せます。必要なフォルダーを表示させておけば、作業効率がアップしますので設定を見直しておきましょう。

スポンサーリンク

Windows 10 のスタートメニューに表示されていたフォルダーとは?

Windows 10 のスタートメニューには、左側に「ピクチャ」や「ドキュメント」などのフォルダー、設定へのショートカットなどが表示されていました。ここをクリックすれば、これらを素早く開けて便利だったんですね。

ですが、Windows 11 のスタートメニューでは、これらのフォルダー表示が省略されてしまいました。そのため、フォルダーに素早くアクセスできなくなってしまっています。

なんでこのような仕様変更がされたかわかりませんが、やはりあまり便利ではありません。しかし心配ありませんよ。このフォルダーへのショートカットは、簡単に復活できます。

スタートメニューにフォルダーを表示する

スタートメニューにフォルダーを復活させるには、設定アプリで設定を変更するだけです。

まず設定アプリを開き、「個人用設定」→「スタート」をクリックします。

表示された画面の一番下にある「フォルダー」をクリックします。

スタートメニューに表示できるフォルダー一覧が表示されるので、表示させたいフォルダーをオンにします。

これでスタートメニューを開くと、最下段にオンにしたフォルダーが表示されます。

まとめ:Windows 10 でよく使っていた人は設定を変更しておくのがおすすめ

このようにスタートメニューのフォルダー表示は、いとも簡単に元へ戻せます。しかし、せっかく表示できるようにしてあるのだから、せめて Windows 10 と同じものはデフォルトで表示させておいてもいいと思うんですけどね。

Windows 10 のスタートメニューでフォルダーへのショートカットをよく使っていた方は、設定を変更しておくのがおすすめです。Windows 11 の違和感を少しだけ軽減できるかと思います。

高価なガジェットをお試しで使うなら「モノカリ」がおすすめ

スマホ・タブレット・PC・カメラなどは、気軽に買えるほどお安くありません。これらのアイテムの使い勝手を試したいなら、「モノカリ」がおすすめ。

「モノカリ」は、デジタルガジェットをはじめとする、さまざまな製品のレンタルサービスで、手軽な料金でガジェットをお試しできます。購入前の購入前の試用期間として借りるのもアリですし、一定期間だけ使いたいときに使用するのもおすすめです。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Windowsデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました